• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月02日

白Autoworld "Rally Legends"

白Autoworld "Rally Legends" 行きつけAutoworldの新展示"Rally Legends"です。
10:00オープンと同時に入場、初め20分間の客は私ひとりでじっくり写真撮影が出来ました。サンクターボが無かったのは残念だったもののワクワクする素晴らしい内容でした。





全体の様子




A110


ストラトス


131アバルトラリー


037
【追記】恥ずかしながらみん友さんからのご指摘で気付いたのですが、このクルマは何と横置エンジンです。037には存在しない仕様との当方認識ですが何かご存じの方がみえましたら教えて頂きたく。(なおその場の解説パネルには説明なし)


スポーツクアトロ


205ターボ16


323


デルタ


インプレッサ


セリカST205


カローラWR


それ以外


フェラーリの展示も


2か月くらい続くのであと1,2回は来たいと思います。
ブログ一覧 | 博物館 | クルマ
Posted at 2025/03/02 23:20:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

白Autoworld "Rally ...
sykr5bruさん

NISSAN R35 GT-R
namesaさん

緊急入院のRC君~入院長引きそう?
TA64さん

今年イチバンにカッコいいのは“BL ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2025年3月3日 0:05
いつも楽しく拝見させて貰っています。
ラリー車好きには堪らない展示ですね。
ランチア037ラリーの横置きエンジン仕様は初めて見ました!
また素敵な投稿を楽しみにしています。
コメントへの返答
2025年3月3日 1:12
037横置きエンジンのご指摘ありがとうございます!何か違和感を感じ撮影したのですがそれが理由とおかげさまで今気付きました。

そんな仕様は無いはずとの認識ですがこのクルマは何でしょうか!? βモンテカルロレース車ベースに造ったレプリカとかでしょうか。だとしても造形はしっかりしていて怪しい個体の雰囲気はありませんでしたね。現場の解説パネルには何も説明はありませんしもう一回行って良く観察してみます。

131アバルトも何か怪しい気がしてきました・・・。
2025年3月3日 0:18
こんばんは(#^.^#)

いつも楽しく拝見させていただいております(^^♪
今回は往年のラリーカー💛うぁ~すごいランチャストラトス
デルタ・プジョー205・WRXまで憧れの車たちが今にも
爆音で走り出しそうな勢いの画像でございます!(^^)!
いつも貴重な画像ありがとうございます。
コメントへの返答
2025年3月3日 0:54
こんばんは。いつもコメント有難うございます。

展示の方法も含めとても素敵な特別展示でした。引き続きいろいろ紹介していきたいと思いますのでまた見て頂けますと嬉しいです。
2025年3月3日 6:49
もし見当外れのコメントだったら申し訳ありません。先に謝っておきます…🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙏🙏🙏

ベータモンテカルロをベースにした037レプリカ?というかそういう仕様の車は海外中古車サイトを覗いていると今までも何台も見かけました。
そちらとは同じ仕様では無いかもしれませんがホイールベース延長&エンジン変更などしたとかいうこういう車も売られてますね~🤔

https://www.autoscout24.com/offers/lancia-beta-beta-montecarlo-2-0-coupe-gasoline-white-3ae9d56b-5d47-4250-a091-0bd77d35445d?utm_source=web-share&utm_medium=copy&utm_campaign=share
コメントへの返答
2025年3月3日 7:08
いつもコメント有難うございます。

私も少し調べてそうなんではないかと思っていた次第です。Autoworldではいつも素晴らしい展示車なので盲信していましたが、だとすると少し残念ですね。

実は131アバルトもライト類/ホイール/フェンダー形状等から怪しい気がしてきました・・・。その他も含め「19**年の何ラリー出走車」等の情報が限られていた様な・・・。
2025年3月3日 10:30
ステージによって違うのでしょうが、A110とストラトスのフロントリフトたいそうありますね。

ミッドシップ故のセッティング?
コメントへの返答
2025年3月4日 5:24
2名乗車時の車両姿勢を想定しているからではと考察しています。
フロントは軸重が軽いためばね上共振もしくはUS抑制の観点からスプリングレートも低く、空車vs積車状態の車高差がリヤに比較し大きいからではとの理屈です。
文献等で検証した訳ではないので間違っていましたら済みません。
前後軸重比率3.5:6.5のサンクターボも空車ノーマルではだいぶフロント上がりです。
2025年3月3日 19:29
037のプロトタイプから、縦置きエンジンを採用していましたし、競技車両なのに、わざわざ駆動系を複雑にするとは考えられませんし、整備性も悪いと思われるので、レプリカではないんでしょうかねぇ
コメントへの返答
2025年3月4日 5:29
そうですよね。私もそう思いちょっと残念です。
このAutoworldではこれまで数々の大変貴重な車両を見ることが出来ました。
今回なぜそういった判断になったのか?予算なのか?本物の借用車が見つからなかったのか?今度聞いてみたいと思います。
ちなみに赤い037プロト1号車は以前ブログにも上げましたが過去数年間は常設展示でここに在りました。
2025年3月3日 23:59
こんばんは。

037のドライバー名がA. Bettegaですね。
1985年のツールドコルスの事故でお亡くなりになってしまいました。その時の037も原型をとどめていないくらいの大破しています。

予備のクルマがあったとしても、横置きエンジンはあり得ませんね。
ベータモンテカルロベースの、本物のボディカウルを使った(もしくは型取りした)レプリカの様に思えてなりません。
コメントへの返答
2025年3月4日 5:31
こんばんは。
私もそう思います。私の眼は節穴でお恥ずかしい限りです。
これまでいろいろ貴重なクルマをここで観てきたので盲信してしまっていました。もっと気を付けて臨まないといけないですね。
2025年3月4日 11:57
> 入場、初め20分間の客は私ひとり
正に堪能ですねぇ~(^-^)
コメントへの返答
2025年3月5日 6:11
こういう時もありますので博物館が好きなんです。パリレトロモービル等の人気イベントではあり得ませんので。
2025年3月9日 10:35
やっぱり80年代のラリー車が一番懐かしいです。
カルロス・サインツの話題を出せばどんなスペイン人の男子とでも初見で盛り上がれた90年代初め、、
コメントへの返答
2025年3月9日 13:57
私もそうですね。サンクターボ現役時はカーグラ誌の白黒モータースポーツ記事を読んでいただけでしたが。
サインツも同様です。ST165での大活躍は期待を大きく上回るレベルだったと思います。
2025年3月9日 19:52
こんにちわ。 謎のLancia Rally 037ですが、フロントにある【VGT RACE & RALLY COLLECTABLES】というプレートを検索したところHPがありました。
https://www.vgtrrcollectables.com/
・・・が、クルマに関する情報はありませんでした。

既出ではありますが、モンテカルロがベースと思われるクルマをもう1台。
https://www.taketotheroad.co.uk/ebay-find-1976-lancia-rally-037-recreation/
コメントへの返答
2025年3月9日 21:24
情報共有いただき有難うございます。
いろいろあるのですね。今回とても勉強になりました。クルマはいろいろな楽しみ方がありますのでレプリカそのものへの否定的な思いは全くありません。今後もそれを頭においてクルマ趣味を続けていきたいと思います。(私のサンクもTDC仕様レプリカですし)

プロフィール

「白Autoworld "Big In Japan" http://cvw.jp/b/1856805/48554090/
何シテル?   07/20 23:03
sykr5bruです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
1984年式ルノー サンクターボ2に乗っています。
レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
ES 300H欧州仕様に乗っています。 静かで快適。燃費も良好。
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
静かで快適です。燃費も良好。
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
IS 300H欧州仕様に乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation