• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月15日

ハイドラ・宮城県と福島県のダム巡りとか

時間がなくてブログアップするのに手間取りましたが、またまたダム巡りの旅に行ってきました。

今回は宮城県南部のダムカード配布先と福島県のダムカード・コンプリートを目指した旅です。


ホントは9月の終わりか10月に予定してましたが、8月の終わりに職場の同僚が座骨神経痛で動けなくなり、長期療養になり欠員が出たため10月の頭まで殆ど休めそうもないため、9月唯一の休日の15日に決行となりました。

東日本豪雨のすぐあとだったので、大丈夫かなと思いましたが何とかなるでしょう!(?)


14日の23時頃出発し東北道で宮城県を目指しましたが、0時過ぎにいきなりアクシデント!
ハイドラが通信異常をおこして繋がらなくなりました。

途中のPAで停まって調べたら15日の0時から5時までサーバメンテ入ってました!orz

まあ3時半位には繋がるようになったのですが、おかげで夜のうちに仙台周辺のCP潰す予定が早速狂ってしまいました・・・




しかし夜に廻ると何が何だかわからないですね。
これ大年寺山テレビ塔かトリシャインのどっちかだと思うけど、いずれにせよ何だかハッキリしないよ!




とりあえず暗い中、ひたすらCP潰しをしていたがようやく夜が明けてきたのでメインのダム巡り開始です!



初めに行ったのは宮城県利府町にある「惣の関ダム」。

惣の関(そうのせき)ダム。宮城県管理の多目的・重力式コンクリートダム。
堤高23.5m/堤頂長 115.0m、総貯水量 1,100千m3 /有効貯水量 990千m3。

平地ダムのくせに手前にごちゃごちゃあって正面から見ることが出来ないっす!うーむ・・・


ここから大和町に向かい次のダム「南川鞍部ダム」へ。




南川鞍部(みなみかわあんぶ)ダム。宮城県管理の多目的・アスファルトフェイシングフィルダム。
堤高19.6m/堤頂長 224.0m。

このダムのある七ツ森湖には2つダムがありまして、もうひとつの南川ダム築造に伴って堰上げされた水が逃げ出さないように造られたダムです。故にゲート類はありません。
ついでにハイドラのCPにもなってませんでした!(^^;



向こう岸に見えるのが南川ダムです。


というわけで「南川ダム」にも行ってみましょう。



南川(みなみかわ)ダム。宮城県管理の多目的・重力式コンクリートダム。
堤高46.0m/堤頂長 355.0m、総貯水量 10,000千m3 /有効貯水量 9,200千m3。

このダムは前は悪田ダムという名前だったが南川ダムに改名し、現在はネーミングライツにより「クレアリア南川ダム」という愛称(平成28年3月末まで)を持つ変わった経歴のダムです。

南川ダムを後にして、国道457号線を仙台方面に進んでいくとまたダムがありました。




宮床(みやとこ)ダム。宮城県管理の多目的・重力式コンクリートダム。
堤高48.0m/堤頂長 256.0m、総貯水量 5,000千m3 /有効貯水量 5,000千m3。

ダム自体は平凡な自治体ダムなんだけど、減勢工のデザインが妙に凝ってるんだよね!何でこんな多角形な配置なんだろ?


次のダムは仙台市泉区にある「七北田ダム」なんだが、この辺から道がひどいことになってきました。


進んでいくと土砂崩れで通行止めになってるところがありまして、自分は一旦Uターンしたのだが、地元ナンバーの車が脇からひょいひょい入っていくので、着いていったら道半分土砂で埋もれてる場所に出て、ここは難なく通過できたのだが、調子に乗って進んでいくと・・・




いきなり完全に塞がってる場所に出ちゃったよ!(^^;

とりあえずちょっと戻って迂回路を探して進んでいくと、また道が塞がってたりで、なかなか七北田ダムに近づけない!

ごちゃごちゃと迂回してようやくダムに到着しました。





七北田(ななきた)ダム。宮城県管理の多目的・ロックフィルダム。
堤高74.0m/堤頂長 420.0m、総貯水量 9,200千m3 /有効貯水量 8,500千m3。

ダム湖周辺に公園とか整備されてるけど、肝心のダムにはあんまり近づけないちょっと残念なダムでした!


七北田ダム周辺の土砂崩れトラップを何とか脱出して、隣にある「大倉ダム」に向かいました。




大倉(おおくら)ダム。宮城県管理の多目的・マルティプルアーチダム。
堤高82.0m/堤頂長 323.0m、総貯水量 28,000千m3 /有効貯水量 25,000千m3。

このダムの特徴としてはマルティプルアーチダムと言って、アーチダムが2連に連なっているダブルアーチ状になっていることが挙げられます。(ダブルアーチは日本でここだけらしい)



これがもう片方のアーチダム、こっちにはゲートがないです。

難点はダブルアーチの形状がわかる場所がないってことなんだよねー!上方から一望できる場所があればいいんだけどね・・・


大倉ダムの近くに小さな古い上水道用ダムがあるので、ちょっと行ってみました。




青下第3(あおしただいさん)ダム。仙台市管理の上水道用・重力式コンクリートダム。
堤高17.7m/堤頂長 60.4m、総貯水量 264千m3 /有効貯水量 226千m3。

このダムの下流に第2、第1と同じ形状のダムが3つ連なってます。
第1及び第2ダムは隣接する仙台市水道記念館から行けるようですが、時間が早かったため記念館が閉まってたため行けませんでした。

仕方なく第3ダムだけの見学となってしまいましたが、まあ同じ形なんでいいやとか思ってましたが、家に帰ってから調べたら第1ダムのダムカードがいつの間にか配布されてまして、水道記念館に行けば貰えたようです!
知ってたら水道記念館が開くまで待ってたのに・・・(TT)


ここから山形県の蔵王ダムに行ってから再び宮城県に戻り釜房ダム、仙台ダム総合事務所にいく予定でしたが、ナビで検索するとダムに向かう一本道が通行止めになってるらしくルート設定できません!
予定変更して蔵王ダムはパス、「釜房ダム」に向かいました。




釜房(かまふさ)ダム。国土交通省東北地方建設局管理の多目的・重力式コンクリートダム。
堤高45.5m/堤頂長 177.0m、総貯水量 45,300千m3 /有効貯水量 39,300千m3。

このダムは河川の汚濁対策の先駆的なダムで、ここで取り入れられた環境保全対策の技術は全国の他のダムに生かされているようです。

その割に放流水が汚いけど、これは先日の豪雨でダム湖が濁ってるせいだと思います。


このダムはダムカードの配布をしています。

●釜房ダム管理所

住所:宮城県柴田郡川崎町大字小野字大平山10-6

電話:0224-84-2171

配布時間:8:30~17:00 (土日含む)


本日1枚目のダムカードをゲットです。このあと仙台市内に戻りまして「宮城県仙台ダム総合事務所」に向かいました。




ここでは本日訪問した惣の関ダム、南川ダム、宮床ダム、七北田ダム、大倉ダム、そして今回行けなかった樽水ダムの6か所のみやぎダムめぐりカードなるパチモンのダムカードを配布しています。




これがそのダムめぐりカード・・・・

噂には聞いてたけど、コレジャナイ感がハンパないっす!(爆)

配布してるのはありがたいけど紙はペラペラだし、せめて国交省のダムカード・フォーマットに準拠して欲しいですね!残念!!


●宮城県仙台地方ダム総合事務所

住所:宮城県仙台市泉区将監十丁目37-4

電話:022-372-2103

配布時間:8:30~17:15 (土日祝日を除く)


この時点で10時を回ってました。急いで次のダム、「七ヶ宿ダム」へ向かいました。

東北道で白石ICまで行き、国道113号線を山形県方面にしばらく走っていくと七ヶ宿ダムに到着。




七ヶ宿(しちかしゅく)ダム。国土交通省東北地方整備局管理の多目的・ロックフィルダム。
堤高90.0m/堤頂長 565.0m、総貯水量 109,000千m3 /有効貯水量 99,500千m3。

宮城県のダムでは最大の大きさのダムです。
このダムは予約なしでもダム見学の案内をしてくれるようです。ただし1時間半は拘束されるので、時間がある人以外はおすすめできません。(^^;


●七ヶ宿ダム管理所

住所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字切通52−40

電話:0224-37-2122

配布時間:9:30~17:45 (平日)/10:00~17:00(土日)


ここから山を挟んだ福島県側にもロックフィルダムがあるので行ってみました。





摺上川(すりかみがわ)ダム。国土交通省東北地方整備局管理の多目的・ロックフィルダム。
堤高105.0m/堤頂長 718.6m、総貯水量 153,000千m3 /有効貯水量 148,000千m3。

本日訪問したダムで初めての100m超えのハイダム。



このダムは曲線状の洪水吐を持っているのが特徴。通常の直線的なものと違って妙な色気がありますね!(^^)


●摺上川ダム管理所

住所:福島県福島市飯坂町茂庭蝉狩野山25

電話:024-596-1275

配布時間:9:00~16:30 (土日を含む)


摺上川ダムを出たのが午後1時過ぎ、今日はあと飯舘村の真野ダムと楢葉町の木戸ダムに行く予定だが、どうも距離と時間的に木戸ダムへは間に合いそうもない。

急いで真野ダムに向かったが、先日の豪雨のせいか、はたまた東日本大震災の復旧がまだなのか不明だが、またあちこちで通行止めに遭い思ったように進めない。



飯舘村に入ったら辺りの風景が変わってきました。目についたのが空き地中に積み上げられた除染作業で発生した廃棄物を入れた黒い袋の山!

いたるところに集積され積みあがってました。



ダムに向かう山道でもちょっとした空きスペースに黒いゴミ袋が無造作に置かれていて異様な光景です。
これ何とかしないと復興なんて無理じゃないのと思いました。


結局午後3時過ぎに真野ダムに到着。



真野(まの)ダム。福島県管理の多目的・重力式コンクリートダム。
堤高69.0m/堤頂長 239.0m、総貯水量 36,200千m3 /有効貯水量 34,800千m3。

ここで本日10枚目のダムカードをゲット。
放流してたので正面から見られる場所を探したが、発電所に向かう道は一般車両通行禁止で行けませんでした。

●真野ダム管理事務所

住所:福島県相馬郡飯舘村大倉字松ヶ平582

電話:0244-42-1065

配布時間:9:00~16:30 (土日を含む)



真野ダムの下流域。
この時点で川の水量はそれほど多くはなかったけど、川岸の草が下流方向に倒れているのをみると、ここもかなり水が溢れていたようですね。


しかし真野ダム来るのに時間かかりすぎて木戸ダムに16:30までに到着は無理っぽいので、今回は諦めて帰ることに。


まあそのまま帰るのもなんなので途中「あぶくま洞」に寄ってきました。



ここで福島県の名所3か所コンプリートでバッジゲットしました!





福島のダムカードは木戸ダムが残ってしまったけど、冬になる前に再チャレンジして年内コンプを目指します!

ブログ一覧 | ハイドラ | 日記
Posted at 2015/09/21 21:27:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

ラペスカ
amggtsさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2015年9月22日 2:23
こんばんは。
大倉ダムの放流良いですね♪
あそこはドローンでも飛ばすか、山に登らないとダブルアーチは分からんです。
下の公園から離れて撮れば…なんて思う時があります。

古ダム好きとしては青下第1のカードはGETせねば。
記念館が開いていなくても、第1は行けた様な?路駐になりますが…
第2は真上から眺めるだけで、ちょっと物足りない所です。
コメントへの返答
2015年9月22日 6:40
どもです。

ドローンですか?そういえばその手がありましたね!
50m位上がればダブルアーチになってるの分かるかなあ・・・
壺に墜落してもいいような安い奴の導入考えようかな?(^^)

青下第一、まさかダムカードあったとは気づきませんでした。
今回行けなかった蔵王ダムと併せて、また行ったときに第二ダムと一緒に見学してきます。
しかし第三も民家の庭先を突っ切らないといけないような気がするんですが・・・(^^;

プロフィール

「後ろから追突されました!現在病院で加療中に付き、しばらく活動を停止します。」
何シテル?   01/03 15:42
どうも王虎と申します。(「おおとら」ではなく「おうこ」です) 休みの日はダム巡りで山道を走り回ってることが多いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートパーツエージェンシー フロントグリルステッカー マットクローム ガンメタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 13:02:44
今日のちょっとそこまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 12:49:44
ハイドラ・新潟県のダム巡りとかラーメンオフ会とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 13:05:49

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
平成29年9月17日納車されました。 初の4WD車です。 これで雪降っても大丈夫か?(笑)
その他 自転車 JEEP壱号 (その他 自転車)
勤務先の同僚から入手。一応JEEPです。(笑)中古だけど程度はいいっす。 折り畳み出来る ...
日産 マーチ 日産 マーチ
古い写真が出てきたので投稿。 Fitの前に乗っていたK11のG#です。 走行距離3000 ...
ホンダ フィット Fit (ホンダ フィット)
11年乗った前所有車のFit君です。総走行距離91,238kmは所有車としては歴代1位だ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation