
佐渡島から新潟港に戻り、その後柏崎市のビジネスホテルに向かいました。
そこで一泊し、次の日に備えます。
次の日、天気は朝から快晴。
泊まったのは柏崎駅前にあるビジネスホテル「サンシャイン」。
さてホテルを6時過ぎに出発。
まず向かったのは柏崎市の水がめの「川内ダム」。
柏崎浄水場から堤体を望む。
川内ダム。新潟県柏崎市管理の上水道用アースダム。
堤高:25.5m、堤頂長: 128m。
ダムのすぐ手前に浄水場があるので、なかなか撮影がむずかしいっす。
浄水場の中に入れればダム単体で撮影できそうだけど、警備が厳重なんで無理だ!
ダム湖側はコンクリートで補強されてます。
天端は徒歩で通行可能。
砕いた石が敷き詰められているんだが、この石が大きすぎて歩きにくいです。
水はけは良さそうだけど未舗装のほうがよっぽど歩きやすいんじゃないかな?
ダム湖を眺める。右に取水塔、左に見えるのが洪水吐の一部。
その洪水吐。ここの洪水吐、2つに区切られているんだけど、どういった意味があるのかよくわからない。
洪水吐から越流した水は、地下水路を通って浄水場横のトンネルから川に流されているようです。
このダムは柏崎市に水を供給している3つのダムの1つで、一番古く完成(昭和13年)したダムです。
上流に残り2つのダム、谷根ダムと赤岩ダムがあるので、そこにも行ってみましたが・・・
げっ!通行止めだ!
来るのが早すぎたみたい。
さすが上水道用ダム。警備が厳しい!職員のいる時間帯にしか見学させてもらえないようです。
谷根ダムの堤体はかろうじて見えたけど、残念。
I’ll be back!
柏崎市に現在建設中の鵜川ダムが完成した折にまた来るよ。(^^;
予定だと谷根ダムと赤岩ダム見学ののち、すぐそばの柿崎川ダムに行ってダムカードをもらうつもりでいたが、今から行っても時間が早すぎる。
予定を繰り上げ次のダムに向かいました。
柏崎からお隣の上越市に入り、向かった先は「
正善寺ダム」。
正善寺ダム。新潟県管理の洪水調節・河川維持・上水道用重力式コンクリートダム。
堤高:47.0m、堤頂長:187.5m。
天端は徒歩で通行可能。
正善寺ダムには9時前に到着。管理所でダムカードを無事ゲット!
ここからまた柏崎市に戻り「
柿崎川ダム」に行きました。
柿崎川ダム。新潟県管理の洪水調節・河川維持・上水道用ロックフィルダム。
堤高:54.0m、堤頂長:424.0m。
このダムの洪水吐は堤体に対して斜めに取り付けてあるようですね。
天端は徒歩で通行可能。
ダム湖名は住民公募の結果「かきざき湖」と命名されたそうです。
常用洪水吐のゲートより越流していた。
管理所で無事ダムカードをもらえました。
時刻は10時30分。ここから長岡市の寺泊に大急ぎで向かうことに・・・
12時に寺泊のアメ横に到着!目的は・・・
実はみん友のマスターpさん主催のオフ会が開催されていたんです。
途中で飛び入り参加だ!(^^)
で、近所のラーメン屋で昼食会。
自分は150円増しの味噌ラーメン大盛をオーダーしたが、盛りが異常で激しく後悔する。
何か器が普通盛りと全然違う!食っても食っても麺が減らないっす!(^^;
昼飯を食べた後、近場を散策したり、駐車場に戻り駄弁ったりしてましたが、2時過ぎに次のダムを訪問すべく、一足先に退散させていただきました。
いつも途中で消えて申し訳ありませんです。m(_ _)m
さて今度は十日町市に向かいました。
十日町市周辺のダムは去年の新潟遠征時にほぼ廻ってるんですが、ダムカードを発行してる「
城川ダム」だけ時間切れで行けなかったので再チャレンジです。
途中、鯖石川ダムの横を通ったので、ちょっとだけ寄り道してしまいました。
ここのダムカードは去年入手済なんだが、通ったついでにもらって正解!
地味にバージョンが1.0から1.1に上がってました。
さて、先を急ぎます。
城川ダムのダムカードはダム管理所での配布ではなく、松代駅近くの 十日町市松代支所内の農林建設課でもらえるのだが、例によってダム画像をみせないといけない。
しかも17時までに行かないともらえないのでちと面倒です。
途中、松代駅付近を通過した際、場所を確認してからダムに向かいました。
16時過ぎに城川ダム到着。
新潟県管理の洪水調節・農地防災・上水道用重力式コンクリートダム。
堤高:21.7m、堤頂長:85.5m。
このダムは直下に公園が整備されてるのに、なぜかダム上部へのアクセス路がすべて通行止めという、フレンドリーなのかそうでないのかよくわからないダムです。(^^;
どうやっても上には行けなかったよ・・・
とりあえず大急ぎで松代支所へ行き、ダムカードを無事ゲットしました。
本日の成果、ダムカード4枚。
新潟のダムカードは残すところ「三面ダム」と「奥三面ダム」の2か所のみとなりました。
うちに帰ってから気が付いたが、新潟県のダムカード、QRコードのついたものにリニューアルしてるようですね。
○番外編○
帰路の途中、国道353号線を魚沼市方面に進んでいったら、妙な構造物に遭遇した!
なんだこのドラム缶の化けモンみたいなのは?
うちに帰ってから調べると「
トヤ沢砂防えん堤」というものらしいっす。
中央部を鋼製セル式えん堤で造り、向かって左側を重力式コンクリートえん堤、右側をINSEMダブルウォールで構成しているということです。
詳しくは
こちら を見てください。
セル式えん堤の間には水抜きスリットが付いていて、ここから水が流れるみたいだ。
流れた水はこの水路を通って川に流されるんだろうか?
どうも工事完了直後らしく、何もないのでよくわからいことが多い。
ただ柵も何もないので、調べ放題だったよ!
その次に気になったのがトヤ沢砂防えん堤のすぐそばにあったこの施設!
水力発電所の取水設備か?何でしょうね、これ?
柵はされているが、入ろうと思えば入れそう。
中央に太い高圧鉄管らしきものが見える。
この玉石張りの土手(?)といい、かなり古そうな施設だが、名称等は一切不明。
廃墟かと思われたが、どうもまだ稼働してる気配もある。
何か情報をお持ちの方は教えてください!