
さて今回は南佐久郡佐久穂町にある「古谷ダム」、「余地ダム」の長野県管理下のダム及び、南相木村にある東京電力管理の「南相木ダム」のダムカードを貰いに行ってきました。
例によって夜勤明けで所沢を出発。
三芳PAより関越道を高崎方面に向かい、藤岡JCTより上信越道に乗り換え下仁田ICで下車。
県道45号線で上野村に入り、国道299号線・十石峠経由で「古谷ダム」に向かいます。
上野村に入った時点で、どうせなら南相木ダムの相棒、「上野ダム」も見ておくかと思い、ちょっと寄り道。
途中、東京電力の車2台に遭遇。上野ダムを通過し、神流川発電所方面に走り去っていった。
付いていったら御巣鷹山トンネル通れるかな!(^^)
上野ダム到着。
河川維持放流中。
ダム湖の水は少ないです。
上野ダムは御巣鷹山を挟んだ隣の南相木ダムとの間で揚水発電を行っているので、おそらく夜のうちに上池である南相木ダムへ水を上げてしまったためだと思います。
例によって上野村産業情報センターでダムカードを貰ってから次の場所に移動です。
国道299号線を佐久市方面に向かうと「
古谷ダム」があります。
ここに行くためには「十石峠」を越えていく必要があるんだが、ここ何年かいつ来ても通行止めだったので不安でしたが、今日は大丈夫でした。
ここ通れないと、「ぶどう峠」かナビに載ってない「矢弓沢林道」を越えるしかルートがないので助かりました。
南牧村から余地ダム方面に抜ける「余地峠」は路肩崩落でしばらく使えそうもないし、道平ダム方面から「内山峠」まで迂回するのも馬鹿みたいだしね!
しかしホント、御巣鷹山トンネルが解放されればもうちょっと楽に長野側に抜けられるんだけどね・・・(^^;
十石峠、通れるのはいいが、相変わらず狭いし、崩れて片側通行の場所あるしで走りにくいよ!
途中2回しか対向車とすれ違わなかったし、それも広い場所だったのが唯一の救いでした。
県境の展望所でちょっと休憩。
木々は多少色づいているが、紅葉にはまだ早いみたい。
峠を抜けてしまえば古谷ダムまではそれほど時間は掛からない。
古谷ダム。長野県管理の洪水調節・河川維持用重力式コンクリートダム。
堤高 48.5m、堤長 162m。
天端は徒歩で通行可能。
自然調節式の常用洪水吐より放流中。
ダム湖名は不明。
ダム管理所は無人。入口にダムカード配布場所の説明が貼ってあるのみ。
金原ダムみたいに引換券はありませんでした。
古谷ダムから299号線を佐久穂町方面に進み、途中、余地入口の交差点を右折。
道なりに7~8キロ進むと「
余地ダム」に至ります。
余地ダム。長野県管理の洪水調節・河川維持・上水道用重力式コンクリートダム。
堤高 42.0m、堤長 147m。
ダム湖名は不明。
天端は徒歩で通行可能だが、奥のほうが柵で封鎖されてる?!
どうもハチの巣があって近づくと危険らしい。
放流してたので、いつもの様にゲート直上から撮影したかったが、これ以上近寄れない!
この位置でもデジカメ撮影中にスズメバチ数匹に威嚇される!
こりゃーヤバいと、慌てて退散しました。(^^;
どうもクレストゲート直下に巣があるみたい。危ないから駆除して欲しいけど、冬になるまで放置プレイっぽいですね。
余地ダムの管理所も無人君。
ダムカードの配布場所は古谷ダムと同じ「
佐久穂町役場佐久庁舎」です。
ダムカードは1階の受付に申し出れば貰えます。
自分はデジカメ画像の提示を求められたので、一応ダム行ってから貰いに行った方が無難かもしれません。
さて、次に向かった先はダムではなく、何故かアンテナです。
十石峠の展望台駐車場の地図にも記載されてましたが、佐久市の山ん中にJAXAの巨大パラボラアンテナが設置されてます。
佐久穂町役場で聞いたところ、ここから30分程で行けるとのことで、またしても寄り道です。
国道141号線(佐久甲州街道)を小諸市方面に進み、臼田町の下小田切交差点を左折。
あとは道なりに山のほうへ進んで行きます。途中、要所要所に案内標識がありますので、その通りに進んで行くと、突如山影から巨大なアンテナが姿を現します。
「臼田宇宙空間観測所」。
JAXAの宇宙探査機との通信を行う通信用観測所として設置された研究機関です。
巨大なパラボラアンテナの直径は64m!日本で最大の大きさということです。
見学できるのは展示館とパラボラアンテナの周囲のみ。
奥の方にある施設には立入禁止でした。
ダムとは違う巨大構造物、いいっすね!(笑)
プレートが付いていた。1984年設置ということは、30年以上経過してるのか・・・
展示室にはロケットやら探査機の模型が展示してありました。
もちろんここのアンテナの模型も展示してあったよ!
展示館にあるアンケートに答えるとアンテナカードが貰えます。JAXAよ、お前もか!(笑)
絵柄は2種類。
裏面はどっちも同じ。
なお守衛所の守衛さんの話によると更新用のアンテナが他の場所に建設中で、臼田のアンテナカードは在庫限りで、無くなり次第終了ということです。(年内には在庫切れるような話でした)
気になる方は今年中に行ったほうが無難かも!
アンテナカードは臼田の他に、勝浦宇宙通信所(千葉県)、増田宇宙通信所(鹿児島県)、沖縄宇宙通信所(沖縄県)で配布中。
その他JAXAのイベント会場でも配布してるみたいです。
さて、アンテナの後は南相木ダムへ向かいました。
141号線を今度は小海町方向に行き、小海駅付近で県道2号線に進みます。
犬ころ滝の先の分岐を左にしばらく進んでいくと南相木ダムに到着します。
南相木ダム。東京電力管理の発電用ロックフィルダム。
堤高136m、堤長444m。
日本一高い場所にあるダムです。(標高1527m)
洪水吐より放流中。
石灰岩を積み重ねたリップラップは手入れされているのか、とてもキレイ!そしてまだまだ白い!
天端は徒歩で通行可能。堤長が400m以上あるので駐車場のある右岸側から、洪水吐のある左岸側まで結構歩かされます。
ダム直下にある謎モニュメント、ウズマクヒロバ。
ダム湖名は奥三川湖。
洪水吐導流部。
洪水吐導流部下流側。河川維持用(?)の水は左岸から天端に通じる橋の下から流されてました。
右岸側にある発電用取水口。
ここから取水された後、神流川発電所に送られ、午前中に見てきた上野ダム湖に送られます。
ダムカードは管理所ではなく、通り道にあった「
滝見の湯」という温泉施設で配布中です。
入口には神流川発電所で使用された水車ライナーが展示されていました。
いい加減、腹が減っていたので滝見の湯で食事。
相木定食。そばはうまかったけど、量が少なすぎっす!
あと250円出せばご飯を松茸ご飯に出来たのを知ったのは食べた後でした。orz
滝見の湯のすぐそばにある「犬ころの滝」。何でそんな名前なんだか、由来を聞きそびれてしまった!
帰りは中津川林道経由で秩父に抜けるつもりだったが、寄り道が多かったのでタイムアウト。
(17時で閉鎖されてしまうため)
仕方ないのでぶどう峠経由でまた上野村に戻り、299号線で秩父に抜けて帰ってきました。
本日の戦果。
南相木ダムの日付が2018年8月になってるのはご愛敬。
長野県の新規カードは7枚揃いました。残りは6枚だけど、年内には無理かな?