• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王虎のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

森と湖に親しむ旬間③・岐阜県のダム見学ツアー・その2

小里川ダムからバスに乗って「阿木川ダム」へ移動。

時間的に12時近くなので、昼食タイムとなりました。

自分はコンビニでパンとおにぎりを購入していたので、研修室にてこれを食べたのだが、駐車場横のお休み処で「阿木川ダム湖カレー」を販売していた!(画像は借り物)



しまった!パンを食べたあと気が付いた。
こんなんあるなら手ぶらで来ればよかったよ!orz


昼食後、ダム周辺を散策。






阿木川(あぎがわ)ダム。水資源機構管理の多目的ロックフィルダム、堤高101.5m /堤頂長 362.0m。

総貯水量 48,000,000立方m、有効貯水量 44,000,000立方m。




天端は徒歩で通行可能。




洪水吐導入部。何か他のダムと違ってゴチャゴチャしてるな。





手前が選択取水設備。奥にボート格納庫とインクラインが見えます。

選択取水設備前のボート類は工事のため移動してるとの話でした。





ダム湖名は阿木川湖。噴水みたいに噴き出してるのは表層曝気設備。
プランクトンの発生を抑制するために曝気を行ってる(?)らしい。




こちらは深層曝気循環装置。湖底部に空気を吹き込み深層水を上昇させ湖水を撹拌させる役目をしています。





昼食後に研修室にてダムの概要説明、その後ダム天端上を説明を受けながら左岸側に渡り、天端奥にある管理用エレベーターでダム内部へ入りました。

また例によってプラムラインとかを見て、見学終了。特にこれと言って面白いものは無かったです。



地下で見つけた横に走ってる通路はダム工事中、川の水をバイパスさせていた水路の名残だという話でした。



再びバスに乗り、次の見学地「丸山ダム」へ移動します。









丸山(まるやま)ダム。国交省管理の洪水調整・発電用重力式コンクリートダム、堤高98.2m /堤頂長 260.0m。

総貯水量 79,520,000立方m、有効貯水量 38,390,000立方m。



天端上の重厚なローラーゲートがカッコいいっす!(^^)



天端は徒歩でのみ通行可能。かなり複雑な形状をしてました。




ダム湖名は丸山蘇水(まるやまそすい)湖。




この丸山ダム、実は約50m下流に新しいダム(新丸山ダム)が出来て、あと数年で水没する運命にあります。
建設自体はまだ始まってませんが、準備は着々と進んでいるようです。







新しいダムは紅白の棒の位置に、青い棒の高さで建設されるとのことです。




天端上の管理エレベーターでダム内部へ!
このエレベーターが年代もので、ドア開閉は手動、内側は蛇腹式ドアといった代物でした。



監査廊は同じ年代の二瀬ダムよりは広かったです。(というか二瀬が狭すぎ!)

ここでもプラムライン見せられてダム見学終了。他に見せるものないのかなあ・・・(^^;




その後ダム管理所に移動、制御室内を見せてもらいました。





この後、新丸山ダム工事事務所に戻り、アンケートを記入し解散。

どうもありがとうございました、また違うコースで見学したい旨、回答してきました。


時刻は15時50分。もう一カ所回りたい場所があったので大急ぎで車を発進させます。向かったのは下呂温泉の手前にある「岩屋ダム」。

距離にして60キロ弱。
ここはダムカード配布してますが、時間が17時まで。間に合うのか?!


R418からR41に入り、下呂温泉に走り出しました。

しかし片側1車線で大半が追い越し禁止規制のため、思うように進めません。
途中いくつかダムを目にしましたが、停まって見学する時間がなくスルー。

何とか岩屋ダムに到着したのが17時2分過ぎ。
大急ぎでダム管理所に行き、何とかダムカードを貰いました。






岩屋(いわや)ダム。水資源機構管理の多目的ロックフィルダム、堤高127.5m /堤頂長 366.0m。

総貯水量 173,500,000立方m、有効貯水量 150,000,000立方m。

このダムの非常用洪水吐にあるラジアルゲートは日本一の大きさとのことです。




ダム湖は「東仙峡金山湖」。





天端は徒歩通行可能。





今回はここで終了。また中央道で帰宅したが、帰り着いたのが日付が替わる寸前。

やっぱり400キロ以上ある場所に行くには15時位に帰るようにしないとマズイみたいですね!





この日入手したダムカードは4枚、今回の遠征では計9枚ゲットしました!

丸山ダムのカードは新バージョン(ver2.0)。今回のダム見学ツアー参加者に最初に配布したものとのことです。(おそらく最終バージョンだ)
Posted at 2015/08/05 11:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2015年07月29日 イイね!

森と湖に親しむ旬間③・岐阜県のダム見学ツアー・その1

7/29に行われた国交省の「森と湖に親しむ旬間」の一貫で行われる「岐阜県内のダム見学会」に参加するための岐阜県遠征・2日目。

6時にホテルをチェックアウト予定が寝坊して6時半過ぎになってしまった。
さすがに寝不足だと時間通りに起きられんな・・・(^^;

まず向かった先は平成記念公園のそばにある「蜂屋調整池」。





蜂屋(はちや)ダム。水資源開発公団管理のかんがい用アースダム、堤高30.0m /堤頂長 144.5m。

総貯水量 631,000立方m、有効貯水量 479,000立方m。



天端は徒歩で通行可能。



非常用洪水吐。ダムサイズに対してちょっと大きい気がする。

続いて平成記念公園「日本昭和村」に行きました。





ここは2003年に昭和30年代の里山をイメージして造られた都市公園らしい。

道の駅として日本昭和村を併設してるのでハイドラのCPにもなってます。


続いて向かった先は飛騨川に掛かる水力発電用ダム「川辺ダム」。



川辺(かわべ)ダム。中部電力管理の発電用・重力式コンクリートダム、堤高27.0m /堤頂長 178.0m。

総貯水量 14,492,000立方m、有効貯水量 1,724,000立方m。

川辺ダムの近くに小さなアースダムがあったので行ってみた。



上飯田(かみいいだ)調整池。水資源開発公団管理ののかんがい用アースダム、堤高16.1m /堤頂長 78.1m。

総貯水量 70,000立方m、有効貯水量 50,000立方m。

15mを少し超えてるんでかろうじてダムだね。(^^) 柵に覆われていて中に入ることは出来ませんでした。

この時点で7時40分過ぎ。
8時15分には八百津町の新丸山ダム工事事務所まで行かないとならないので慌ててR418を八百津町役場方面に向かいました。



途中コンビニで昼飯を買い込み何とか8時過ぎに新丸山ダム工事事務所へ到着。

受付を済ませバスに乗り込み8時半に出発。
途中「新可児駅」でツアー参加者数名を拾い、最初の目的地「小里川ダム」に向かいます。



小里川(おりがわ)ダム。国土交通省管理の多目的重力式コンクリートダム、堤高114.0m /堤頂長 331.3m。

総貯水量 15,100,000立方m、有効貯水量 12,100,000立方m。



ダムの水位は夏期制限水位のため常用洪水吐が丸見えになってました。



常用洪水吐のアップ。



時間的に早めに到着したため、ダム管理所内部を見学させてくれるという!ラッキー!(^^)







小里川ダム管理事務所の2階にあるダム制御室内部を見学出来たよ!

10分位だったけど普段見られないところだけに良かったです。

管理事務所を出てダム堤体に移動。



天端から下流域を見る。常用洪水吐の両側にテラスがあります。ここは一般に公開
されていて立ち入ることが可能です。



天端は自動車通行可能。



ダム湖名はおりがわ湖。左側にある建物は隣接する「道の駅・おばあちゃん市・山岡」。



ダム管理所とは吊り橋で行き来できます。



巨大な水車。日本一大きいらしいっす!




天端上のエレベーターで堤体の中へ!
奥に見えるのが一般公開されてるエレベーター。今回の見学会では管理用の手前のエレベーターを使いました。



ゲートの巻上げ機。
奥で記念撮影してる親子連れが今回のツアーのネック。ところ構わず記念撮影してたので鬱陶しいことこの上ないっす!(^^;





コンジットゲート内部。二瀬ダムみたいに放流して見せてくれるといいんだが、水位が低いから放流出来ないか・・・



天端から見えたテラスからダムを見上げたところ。



同じくテラスから下を見たところ。右岸に迎えのバスが来てます。

その後ダム下まで降りて見学終了。



ダム下からの眺め・・・城壁か要塞かよ!(^^;

まだ13年位しか経ってないダムなのにこの風格は凄いね!


このあと次の見学地「阿木川ダム」へ向かいます。(続く)
Posted at 2015/08/04 22:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「後ろから追突されました!現在病院で加療中に付き、しばらく活動を停止します。」
何シテル?   01/03 15:42
どうも王虎と申します。(「おおとら」ではなく「おうこ」です) 休みの日はダム巡りで山道を走り回ってることが多いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
192021222324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

オートパーツエージェンシー フロントグリルステッカー マットクローム ガンメタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 13:02:44
今日のちょっとそこまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 12:49:44
ハイドラ・新潟県のダム巡りとかラーメンオフ会とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 13:05:49

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
平成29年9月17日納車されました。 初の4WD車です。 これで雪降っても大丈夫か?(笑)
その他 自転車 JEEP壱号 (その他 自転車)
勤務先の同僚から入手。一応JEEPです。(笑)中古だけど程度はいいっす。 折り畳み出来る ...
日産 マーチ 日産 マーチ
古い写真が出てきたので投稿。 Fitの前に乗っていたK11のG#です。 走行距離3000 ...
ホンダ フィット Fit (ホンダ フィット)
11年乗った前所有車のFit君です。総走行距離91,238kmは所有車としては歴代1位だ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation