• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Euraiaのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

雪国の峠越え通勤の強い味方


雪国通勤で怖いことはまあ、スリップもありますが、
いつの間にかハンドルが切れなくなってしまうこと。

氷が足回りに大量についてタイヤに干渉するようになってしまうのです。
定期的に落としてやらないとえらいことになってしまうのですが、
車屋に勤めていたときはスチーム洗浄機で簡単に落とせたのだけど、
手でやろうとするとなかなか大変です。

というか、この問題は消雪パイプがある地方以外では問題にならないのですね。
もっと寒い地方だとどうなのだろうと思ったけど、
考えてみると消雪パイプが無い地方では
氷点下だと水がないので足回りが凍り付いてしまうことはないわけですね。
そのことに気づいたら目からウロコ!って感じです。

というわけで使ってみましたが、非常に楽。
手ハンマでやるのと違ってスペースがなくても打撃をくれられるので
大幅に楽。
今まで叩き棒とハンマでやっていたのがばからしく思えるくらい。
買ってよかった。

Posted at 2018/01/27 18:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

スノーワイパーブレード

スノーワイパーブレード久しぶりに買っちゃいました。
この寒波はちょっと厳しいです。

軽トラにはあまり必要と思わなかったのですが。。。
ワイパーに氷がついても信号待ちの時にワイパーを上のほうで止めて
手を伸ばして叩いて氷を落とすことができるので。
さらには会社に着いたらブレードを外して室内に持ち込んで
骨の間の氷を落として乾かすことでそれなりに何とかなっていたのですが、

ちょっとこの寒波はやばいです。

良いかどうかはまだそこまでシビアな条件を走っていないので不明。

ちなみに以前JA11ジムニーに乗っていたときは
買ってはみたものの、ほとんど無意味だと思いました。
あの頃のジムニーだとフロントガラスが平面なのでブレードが凍り付いても
拭きはそんなに変わらなかったりします。
Posted at 2018/01/27 18:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月24日 イイね!

後山

ニコニコ動画に投稿してみた。
車載動画
Posted at 2014/01/24 21:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月18日 イイね!

除雪機修理

部品が届いたので作業しました。



作業自体はとても簡単だった。

8ミリのラチェットで緩めて外して付け替えるだけ。



結果はビンゴ!

無事に直りました。

というか、屋根雪を飛ばすとき、機械が上を向きすぎるとエンジンが停止してしまっていたのは
どうも、このセンサが原因だったようで、とても快調。

汎用エンジンにあるエンジンオイルが規定量なくなると保護のため
エンジンを止めるという安全装置があってそれで止まっているのだと
思っていたからちょっと意外。
Posted at 2014/01/18 22:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

除雪機故障

除雪機が使っていたらエンジンが停止、再始動しなくなってしまった。
とりあえず何とかならないか見てみる。

まず、症状としてスターターが回らない。
バッテリーがあがった感じではなく、安全装置が効いている感じ。
走行クラッチのインジケータランプが点灯している。
まずは怪しそうなところを見てみる。



自分が使っているモデルはデッドマンクラッチを採用する前のモデルで、
電動クラッチを採用している。
といっても、高度なものではなく、
パワーウィンドウモーターみたいなモーターでクラッチを操作するワイヤーを引っ張っているだけである。

ワイヤーの先にテンションプーリーがついていて、ワイヤーが引っ張られると
テンションプーリーでベルトが張られて動力が伝えられるという
なかなか簡単なつくりだ。

で、このワイヤーの先端についているスプリングとプーリーのステーに
それぞれ近接センサがついている。
この二つのセンサでクラッチの位置を検出しているようだ。
センサ自体は同じものに見える。



試しにスプリングについているセンサのカプラを抜いて短絡してみる。
そのままキーONするとセルが回る。
しかし、しばらくクランキングすると警告灯がついてセルが回らなくなる。

さて、困った。

いろいろ試してみる。

スプリング側のカプラーを短絡して走行クラッチボタンを押すと
モーターが動いてクラッチが入る。
クラッチが入ると両方のセンサがONになることになるようで
エラーが入ってそこで動かなくなってしまう。

クラッチをつないだままエンジンがかからないか試してみる。

短絡ピンで繋いだままだとセルは回るけど、かかりそうな気配はするけど
そこでエラーが入って止まってしまう。

短絡とセンサの検出ONだとなにか違うらしい。

クラッチが入った状態で機械がエンジンかけても大丈夫と判断するように
カプラーを繋ぎ変えてみる。

なんとか、エンジンがかかり、動くようになってくれた。

ただ、クラッチが入りっぱなしだからセルを回しているときも
ベルトからオイルポンプまでまわしている。
朝、5時ごろ使わなけりゃならない機械だからバッテリーに余計な負担がかからないようにさっさと直したいところです。

さて、ここで怪しいのはクラッチ位置検出センサかコントローラーのどちらかだとは
思うが、切り分けがはっきりしない。
センサを付け替えてみれば判断つきそうだけど、雪の中でそこまで細かい仕事はしたくない。
オイルっぽくなっているセンサを1個変えてみることにする。
Posted at 2014/01/18 22:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雪国の峠越え通勤の強い味方 http://cvw.jp/b/1858465/41030108/
何シテル?   01/27 18:26
Euraiaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ホンダ アクティトラックに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation