• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamay981のブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

モディファイ? DIY??

モディファイ? DIY??いつも、洗車したら気持ちよくなって乗り、
乗れば汚れて、また洗車して

洗車→走る→洗車→黄砂→洗車→雨→洗車…(笑)

洗車のほうが回数が多い気もしますが、
いつまでもヌメヌメな状態で大切に乗りたい。



納車されてからちょうど10ヶ月ほど経ちます。

結構、飛び石なども被弾しています。

フロントガラス:2箇所

フロントマスク:3箇所くらい?

ボンネット:2箇所くらい?

・・・・飛び石であれば、それはそれで、勲章だと思えばなんでもないのですが、
それ以外のキズは、どうも・・・。

ドアを開けるときなんかも、細心の注意を払って開けるのですが・・・・


・・・やっちゃいました。(><)!


街のパーキングでは、駐車場の端が空いていれば、
なるだけ端っこに停めるようにしているのですが、
駐車場の端となれば、運転席側に塀があることもあります。

そんなときは、
窓から見えるブロック塀との距離を見ながらゆっくりとドアを開けるようにしています。

その日は、ちょっと圧迫感のある駐車スペースだったのですが、
まだ塀との距離が30㎝はあるであろう段階で、ガツン!と嫌な音が・・・・。

え!!と思って、少し空いたドアの隙間から、当たった物を見てみると、

なんと!

塀の手前に、膝までの高さのブロック塀が・・・・なんでぇ???

という、本当にやっかいな、二重構造?ブロック塀の駐車場で、
とうとう、ドアにキズを付けてしまいました。

恐る恐る、指でなぞってみると、ザラっとした嫌な手触りが・・・。

パっと見はあまり目立たないのですが、よ~く拡大して見ると、
しっかりと塗装が削れてます。。。。




はぁ~、やっちゃった・・・・。


だからといって、銀色の分厚いドアモールとか貼るのもやだし・・・

・・・・、いや!ちょっとまてよ!

・・・・心の奥から何か声が聞こえてきます。

みんからのお友達の雄志を少しは見習えよ!

そうそう、
09caymanさんや、aoshunさんの人柱を少しは思い出せ!

・・・あ、あそうか!モディ、DIY・・・

自分でやれる事はやってみよう!


・・・ということで買ってきました。

保護テープ(笑)、プロテクションテープっていうのかな・・・?




で、貼ってみました(^^)
こんな感じで上手くできましたよ。




全体では、こんな感じ。




かなり近づいて見れば、キズの箇所は少し白くなってるけど、




遠目にはまったくわかりません。。ね?





いぇーい!



それと、先日、自転車に当て逃げされ、
リアウィングにも、こんなキズが・・・!!!!!!!!




Pに見積もってもらったら、10万くらいかかるらしい・・・。
他の板金屋さんでも、4~5万くらいはかかるみたい。。

数日間、快晴が続く日に持っていかないと、色あわせができないらしくって、
実は、ず~っと春になるのを待っていたのですが、、、


いや!待てよ???
先日、aoshunさんが、レポートしてくれてたじゃん??

あれだけのキズを、いやあれは、こんな生やさしいものじゃ無かったハズ・・・

・・・ということで、
これも買ってみました(^^)V




で!ゴシゴシ磨いてみたら・・・・
あれだけのキズがほとんど見えなくなっちゃいました。





削れた部分は、やっぱり少しは残ってるけど、

飛び石だと思えば、なんでもないです。


・・・・え?これはモディじゃなく、修理だろ! って、声も聞こえてきそうですが、


そこはご容赦いただきたい(^^;)v



Posted at 2014/03/23 23:25:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ケイマン981・DIY | 日記
2014年03月16日 イイね!

スポエグ装着記念ケーキ

スポエグ装着記念ケーキケイマンの一本だしのマフラー、とても気に入ってました。

このシンプルなデザイン、最高です。

以前から、
スポーツエグゾーストも気になってはいたのですが、

人間というのは所詮、弱い生き物です。
僕のまわりにいるナイスな人達に、どうしても影響されるのですね。




・・・付けちゃいました(笑)。



・・・今日から2本だしのマフラーです。



これはこれで、とてもカッコイイ!と思います。




ポルシェ純正のスポーツエグゾーストは、
運転席のパネルにスイッチが付いてて(写真撮るの忘れました・・)、

オン・オフの切り替えができるようになってます。


オフの状態ではフラップと呼ばれるものが閉じています。



オンにすると、そのフラップが開きます。



そして、とても気持ちのいい音が響くようになります(^^)v。

以前、pey3さんが、ブログでレポートされていましたが、
まさしくあんな音、とてもリアルに録音されています。

僕のスポーツエグゾーストは、今の段階では、
装着してからまだ100㎞くらいしか走行していませんので、
まだまだ、マフラーが焼けた後に奏でられる本気の音ではありません。

しかし、装着前と後とでは、まったく違う音にかわりましたよ。

装着前は中高音で乾いた感じのエグゾーストでしたが、

装着後は、そのノーマルの音に、重低音が加わった感じ。

pey3さんから、どんな感じなのかは、詳しく教えてもらっていたので、
実際に装着してみて、あの説明が、『なるほど!』と実感するものでした。

音に関しては、YouTubeなどでも色々とアップされていますが、
実際は、どのような音で、どのように気持ちがいいのかは、
やっぱり運転席に座って、自分で体感する他はありません。

助手席に乗ってても、気持ちのいい音には変わりはないのですが、
自分でアクセルを踏んだり、戻したり、ブリッピングしたり、
ブフォーン!ボコボコボコボコ・・・・。

僕のはPDKなのですが、シフトアップするときに
スポン!スポン!と気持ちの良い音と振動が室内に響きます。

シフトダウンすると、ブリッピングしたあと、ボコボコボコボコ・・・という音が響きます。

この音は恐らく、徐々にバリバリバリという音に変わっていくのでは?
と思います。

ポルシェ純正のスポエグをお考えの方は、
pey3さんのブログを参考にされるといいと思います。

奏でれば、とても楽しい♪


ずっと、オンにしたり、オフにしたりして遊んでいますが、
2,000rpm~3,000rpmあたりでは、それほどの違いはまだありません、でも、
5,000rpm~7,000rpmでは、もう~なんともいえない振動と音です♪

トンネルに入ると、80㎞の道を2速~3速で走ってしまいます(笑)。



スポエグを装着してもらっている3日間、
代車としてこんな車をお借りしました。


PDKになる前のエプトロニック??エリトリニック?
うぉー!!!カレラS!!!!



でも、やっぱりケイマンが一番好きです(^^)、おかえり。



今日は天気がとても良かったので、神戸までドライブにでかけました。



第2突堤
メリケンパークの景色をバックに記念撮影です(^^)。




ここのすぐ近く、
元町商店街にある、お洒落なケーキ屋さん
(パティスリー グレゴリー・コレ)でケーキも記念に買って帰りました。
スポーツカーをあしらったデザイン、とても素敵ですね♪



美味しかった♪



Posted at 2014/03/16 20:52:25 | コメント(15) | トラックバック(0) | ケイマン981・DIY | 日記
2013年08月29日 イイね!

LED化にチャレンジしてみました。

LED化にチャレンジしてみました。

洗車したり荷物を整理しているときに、いつも気になること。それはバッテリーの消費。
PCの担当者は「それくらい大丈夫ですよ~」とは言ってくれるものの、ポルシェはバッテリーが弱い・・・と、巷でもよく耳にするので、バッテリーの消費には何かと気を遣ってしまいます。

そこで、LED化のDIYを試みてみました。

まずは、試しにフロントトランクの中にある電灯を何気なく外してみたら、意図も簡単に外れちゃいました。
おっ!これはいけるカモ・・・ということで、外したままオートバックスへ直行。

どれを買えばいいのかわからないので、ソケットを抜いたランプを片手に、店員さんに相談したところ、『T-10』という規格の電球が該当するとのこと。

ちなみに店員さんによると、・・・

「ポルシェの場合、車内ライトなどの消費電力が低下したり球切れしたりすると、警告サインが出ることがあるらしいので、大丈夫ですか?」

と聞かれました。

以前、PCの担当者にLED球への交換について何か問題があるかどうかを確認した際に「問題ナシ」とのことでしたので、

「大丈夫(^^)v・・と思います(^^;)。」

で、そのときに選んだLEDがコレ。。


めちゃめちゃ高いですね。。。

ネットなどで買えばかなりお安いものもあるようなのですが、何を買えばいいのかとか全くわからなかったので、そこは勉強代・・ということで・・(^^;)。


ちなみに、LED球の光は、直線上に光を発射するため、電球の先にだけLEDが付いてるものだと、このタイプの形状には不向きとのことでした。そこで、LED球の横の部分にも光が拡散するものを選択しました。


これが、交換前のランプ


・・・・TOSHIBA って(笑)。。。


交換後のランプ、こんな感じに差し替えるだけです。



あとは抜いたソケットを差し込んで、明かりが付くことを確認。


そして、元どおりにライトをはめ込みました(^^)v。



もう一つ余ったので、次はグローブボックスの電灯を外そうとしました。。。が、固くて取れない・・・(^^;)。。。

困ったな~ということで、オートバックスの近くにあるPCへ直行!
ここのPCは行きつけのPCではないのですが、なかなか親切に対応してくれました。

「グローブボックスの電球、LEDに変えたいんだけど、どうやって外せばいいの?」

「爪で引っかけてるだけですから、端から外せば簡単に外せますよ」

「で・・できない・・・固いん・・・やってみて(^^)」

・・・ということで、お願いしたら、小さいマイナスドライバーを持って来て、布に噛ませながら慎重に外してくれました。。。

作業している写真撮ると悪いな・・・と思うくらい、結構難しそうでしたYO。。。

なので、写真はありませんが、このあとが問題。実は外した後も、結構大変そうでした。。

グローブボックスにあるランプは、アルミかな?のようなケースで覆われていましたので、そのケースもアルミを広げながら「パカッ」と外す必要があります。これもPCの方がやってくれました(^^)。ありがとうございます。

で、交換した後の写真


これで完了!って思ってたら、助手席と、運転席の足下にもランプがあったので、もう一度オートバックスへ行って、LEDを購入。。。
と、思いきや、さっきのLEDは僕が買ったものが最後の一個(笑)、だったみたい。。

なので、もう少し安価なもの(3千円くらい)があったので、そちらを購入して交換しました。

両サイドの足下のランプは、アルミではなく、黒いプラスチックで覆われていましたので、簡単に外すことができました。

助手席側の足下のランプ


運転席側の足下のランプ



交換前は、何が何だか、訳もわからなかったのですが、思い切ってやってみたら、なんとかなりました。。。

どうしていいかわからないうちは、なかなか手がでないものなんですよね(笑)。。

でも、この電球でホントに良かったの???って、未だに半信半疑なのですが、
不具合も無いようだし・・・という感じです(^^;)。



Posted at 2013/08/29 00:31:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | ケイマン981・DIY | 日記
2013年07月05日 イイね!

ケイマンのプレート・その3

ケイマンのプレート・その3ケイマンのプレート、どうも気になる・・・。

ということで、もう一手間加えてみました。










両サイドモールの下側の端に、滑り止めを装着。


これで、下からスルスルと装着して、最後にキュッっと締め付けるように・・・の予定なのですが、
・・・でも、まだなんか弱い感じ・・・・。



そこで、コードクリップ。

形状をよくみると、イイ感じです。

余分な部分はカッターで切り取ります。
上が加工前、下が加工後。



横からみたところ。最後にカチッとプレートを固定してくれそうです。



貼り付けてから試してみたら・・・

フロントはうまく装着できたのですが、リアのプレートを装着しようとしたら、ナンバープレートのステーが両サイドに出ている部分があって、そこにあたってうまく装着できませんでした。。


そういえば、ナンバープレート装着前のステーはこういう形状をしていました。。



そこで、この飛び出た部分より中心側にクリップを貼ることにしました。
両サイドから10㎝のあたり。



装着した写真は隙間がほとんどなく、見えにくいので写真は撮りませんでした。
最後に、カチッと音がして装着されます。外すときも「カクッ」という感じで外れます。

これで外し忘れて走行したとしても、たぶん脱落することはないと思います(^^)。


Posted at 2013/07/05 20:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケイマン981・DIY | 日記
2013年07月04日 イイね!

ケイマンのプレート・その2

ケイマンのプレート・その2以前、ケイマンのプレートを作ったけど、
装着することを考えないまま、ずっとクリップでとめてました(^^;)。



今回、みんカラお友達のbeitさんがプレートを試作されたということで、
急遽、僕も完成させることにしました。。。遅いって?(笑)。。。
beitさんのページはこちら

なお、beitさんに教えて貰ったのですが、
ナンバープレートはアルミでできているため、磁石は付かないらしいのです。。
ビスの部分も試してみましたが、やっぱ付きませんでした(^^;)。。


そこで・・・。

ナンバープレートに挟み込むために、こんなのを買ってきました。



これを16㎝くらいにカットして、両面テープでハジハジに付けます。。



表と裏は、こんな感じ。。



で・・・、フロントは、下からでも上からでもいいので、こんなふうにスルスルとはめ込みます。



実は、ナンバーを留めるためのビスの突起があることで、プレートをうまく湾曲させ、両サイドの装着面とビスに圧力がかかりますので、こんなふうに、装着させてみると、ピタリと挟まって固定されます・・・。



丁度良い場所で圧力を掛け合うように、両面テープで一旦固定したものを、ベリベリ・・・と剥がしながらの感覚的な作業。。
両面テープの粘着は一度剥がすと弱くなりますし、ちょっと破けた部分もありますが、固定箇所がちゃんと決まったら、
あとで瞬間接着剤でも流し込んで完成させます。


リアは、下から装着します。ちょうどバックモニターの間にプレートの上部が入り込みますので、フロントよりは安定した装着になりそうです。



フロント・・・こんな感じ・・。



リア・・・ちょっと写真が暗いけど。。。




いよいよ、ケイマンフェスティバル、初参加。楽しみです♪
・・・静岡まで400㎞くらいあるので、どこで車洗おうか???
Posted at 2013/07/04 17:26:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | ケイマン981・DIY | 日記

プロフィール

「@Bogeypace あと少しです♪」
何シテル?   01/07 07:46
tamayです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

✨🚗㊗️718ボクスター納車オフ会㊗️🚗✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/22 01:08:01
718ボクスター納車オフ会♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/21 13:00:08
tamayさん718納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/21 12:59:43

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター Genie(ジーニー) (ポルシェ 718 ボクスター)
◆仕様 GTS4.0・右ハンドル・MT ◆外装色/幌/内装色 ゲンチアン ブルー メタ ...
ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
◆仕様 2.0・右ハンドル・9速AT ◆外装色/内装色 コリスグレイ/ブラック ◆オ ...
ポルシェ マカン ルビーちゃん (ポルシェ マカン)
2024年5月に納車しました。
ポルシェ 718 ボクスター 茉莉花(ジャスミン) (ポルシェ 718 ボクスター)
◆仕様 2.0・左ハンドル・MT ◆外装色/幌/内装色 キャララホワイト/ボルドーレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation