• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

1月15日は何の日?

1月15日は何の日?










 もう新年1月も あっという間に過ぎて
 節分近し
 歳の数だけ豆食べたら腹壊します
 バレンタインデーも。。。

 じゃっかん夕陽の時間が遅くなってきました
 あの時間は
 ドライブ方面によっては正面から
 夕陽が眼に差すので
 運転やりにくい

 月いちの up を目指していますが
 なかなか時間取れません

 1月15日
 先輩ドライバーなら「成人の日」とか言うかも
 実は「どんど」の日

 

 地方で呼び名はそれぞれみたいです
 左義長なんて御上品な言葉は
 生まれ育った地では
 聞かなかったような気がします
 この火で餅を焼く?
 私の幼年の記憶では焼き芋だったよ。。。。
 いやあれは
 ただの焚き火だったのかも

 そもそも
 注連縄や門松で新年を
 迎える家庭も
 だんだん少なくなってきているみたいだし
  (しかしながら クリスマス前に
   リースを飾る御玄関は多くなりましたね)
 賃貸マンションのドアは共用部なので
 勝手に飾りつけ用の造作などできない

 先日ホームセンターの駐車場で
 注連縄をつけた車を見ました
 なんか微笑ましい雰囲気でした

 

 地元の氏神様で毎年焚き上げてもらっています
 早朝
 ご近所さんから頼まれた注連縄も一緒に持って
 坂道を歩いて行くと
 戻って来られた奥様やおじいさんに
 荷物を見て挨拶される
 たぶん今まで会ったこともない
 一期一会のふれあい

 

 野焼きなので
 注連縄飾りのプラスチックの物や
 柑橘類は外します

 注連縄の燃え殻は
 魔除けに家の周りに置きます
 新年最初の up
 今年もいい年でありますように

 タイトル画像は
 シシです
 焼肉でいただきます
 たぶん最上級。。。
Posted at 2021/01/30 12:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2019年10月22日 イイね!

戦国大名織田家 柏原藩

戦国大名織田家 柏原藩







 誘われてお祭りに行ってきました
 柏原は仕事でよく通る地域ですが
 私の顧客はありません
 休憩などで時々立ち寄っています
 なので
 古い画像も混載しています

 

 いつもは本当に静かなところです



 こんなに人が集まっているのは
 今まで見たことなかったです

 

 丹波らしい
 イノシシの一頭丸焼き
 イノ汁には長い行列ができてました

 

 つきたて餅の
 ぜんざいを注文しました

 

 ここは木の根橋のふもとの広場です
 巨木ケヤキの太い根が
 6m の川を渡っています

 

 左は 織田神社

 

 奥は私の好きな
 柏原八幡さん

 

 こんなのがありますが

 

 神社です

 

 お祭りのハイライト
 殿様の行列
 ささやかなものですが
 この地の気概を感じます

 

 商店街のサインには
  「城下町 (織田家家紋) かいばら」
 と。。。

 

 ご当主様の織田さん
 プライバシー保護で後ろ姿を
 広告チラシには
  「 今年もすべて本物だ ! 」
 と 

  

 こちらは浅井三姉妹
 母娘とも
 美人だったらしい

 本日儀式をされているはずの
  (私はニュースは見てません)
 新天皇陛下の
 遠いお祖母さんでもあります。。。

 

 子供たちが喜ぶイベントのひとつ
 お猿さんのご主人は美人女性ですが
 これもプライバシーや肖像権で
 うるさいこと言われても困るのでカットしました

 平安時代くらいまで遡れば
 日本人はだいたい親戚になるのではないかと
 私は思っています
 親戚同士は仲良くしましょう

 

 ここのすぐ近くが
 本州最低標高分水界があるところで
 営業所のあった西脇から
 福知山方面へ行く時は
 一度も峠を越えることなく
 瀬戸内海から日本海へ抜けます
 標高100m程度ですから
 私の駐車場と同じ
 画像は既出です

 

 水流の分岐点は
 現在きれいな公園になって
 仕事中の車でちょっと休憩が
 やりにくくなりました
 これはどこでも同じです
 
 

 信長の織田家も
 秀吉の木下家も
 あたりまえですが
 ご子孫はおられますね

 このあとすぐに
 信長の近習
 森蘭丸ゆかりのお城へ行きました
 お城カテゴリーもわざわざ作ってあるので
 そのup は またいずれ。。。
 できるかな。。。
 今日は特別休日で時間ができました
Posted at 2019/10/22 10:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2018年02月21日 イイね!

秋の祭りを今頃 up するのは

秋の祭りを今頃 up するのは









 秋のお祭り
 up するのには少し季節が外れているのですが
 理由はあとに記します

 

 以前にここのお祭りは氏子に限定していないようです
 と載せました
 それでとは思いませんが
 今回は裸の参加者が多かった
 某(たぶんほとんどの人が知っている?)会社の
 社員さんが集団でやってきました
 階段での記念撮影では並び切れないほど

 

 ですから中には
 いろいろな宗教の人も当然いたと思います
 。。。私が一番気に入っていること
 そんなこと、日本の祭りには関係ないんじゃ
 本殿前ではみんな拍手を打ちます

 

 いつもの揉み合い
 それを覗き込む女の子たち
 日本ではどちらも主役です



 私の好きな絵
 物語を感じてしまうのです
 
 写真はとしてはヘタですので
 自慢しているのではありません
 ひとりで満足してます
 心がなぜか落ち着きます

 

 今回の男の子たちは
 たくさんのお兄さんに胴上げされてます
 いい思い出ですね

 

 役付きの人は、礼儀正しく正装

 世間では興行相撲のことが話題らしいです
 余計なひと言ですが
 子分がよその組にやられたら
 親分が出張ってやり返すのは当たり前 
 相手の親分 どんな謝罪をしたのでしょうか
 いろいろ多忙な私は
 テレビニュースやバラエティを見ません
 メディアとの接触点は 
 定食屋さんのテレビか理髪店の週刊誌
 鉄道の吊広告かな
 
 

 オリンピックの事も全然知りません
 ハブとハニュウの違いも知らなかった
 親切な人が教えてくれました
 ネットで検索して観ると
 テクニックもさりながら
 すごい~美しい~のに感動しましたよ
 でもこれが私くし流
 時間のムダがありませんし
 
 

 奉納相撲は行司の誤審であっても
 文句を言ってはいけない
 行司さんは絶対で-す
 みんなで笑い飛ばしましょう

 

 お餅まき
 今回は福は一つも取れませんでした
 ティシュの一箱も無し
 でも最大の福が後で届きました

 実はこの画像データ
 カメラを祭りの帰路で落としてしまったのです
 帰宅後、思いつく所に電話をしたりしました
 親切に探して下さったのですが見つからない
 届いていないということで
 安物のコンデジだからと諦めていました
 何日目かの早朝出勤前
 カメラ落としたのではないか、と電話が入りました
  (カメラケースに連絡先カードを入れてありました)
 さっそく受け取りに行きたいけど遠いし時間も取れません
 それで着払いで送ってあげるという親切に甘えました
 丁寧な梱包で送っていただき本当に本当に感謝です
 いろいろな人の手を経て私の所へ戻ってきました
 いい国に住んでいるなぁ、という実感です

 

 カメラ本体よりも惜しかったのは
 今回撮った迫力ある動画です
 現場では再生していませんので
 戻って来た時にすぐに再生しました
 いい画像(自分では)が撮れていました

 

 付録は
 厚かましくも
 私の太鼓打ち仲間の紹介です
 もちろんカラー写真の時代ですが
 記念にいただいた大きな写真はモノクロでした
 ちなみに
 こちらは今でも氏子限定
 なので
 少子化の現在 女の子も入って太鼓打っています
 そんな。。。伝統維持はなかなか難しいことがら
 なのでしょう

Posted at 2018/02/22 18:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2017年11月18日 イイね!

実りの秋

実りの秋









  タイトルと画像が一致しませんが
  最近いただいた物を先に
  バイキン君もいただき物です
  スバルの目玉が落ちているように見えます
  他のライトは銀色に塗られているのに
  なぜかこれだけは黒色です
  後日銀色を入れるつもり

  本題です

  

  実りには古来から人々は感謝を捧げています
  山里をゆく御神輿

  

  子供神輿をアップで

  

  まあ子供たちにとっては遊びですね
  それでよいと思っています

  
 
  私もそうでした
  お小遣いやお八つがもらえる。。。  

  

  鳥居の向こうでは

  

  由緒正しい奉納相撲の子供たち

  

  役の大人は正装です

  

  厄神さんのシンボルに北斗七星
  八幡さんは三日月と太陽かな
  私は詳しい事は知らない
  でも歴史よりも先に祖先さんたちは
  動く太陽と月と動かない星のことを
  知っていたと私は信じています
  百姓さんも海で生活した人たちも

  
  
  いつもくりかえしていますが
  幸せになりたかったら
  お祭りに行きましょう
  たぶん命を大切にすると思います
  別に神社さんにはこだわりません
  どこでもいいです
  お寺の祭りでもよいし(阿波おどりは?)
  国内のサンバフェスティバルでもOK

  

  でもご先祖のことをなんとなく感じる祭りは素敵です
  悲しいできごとが起きると必ず
  命の大切さを教えます、とマスコミに回答されて
  もう何年も何年も前から
  それって本当かな

  
  
  まだ20歳までは法律で大人と認めていないと思うので
  未成年者を大人は守ってあげましょう
  とくに親は守ってあげなくてはいけない  
  11月は七五三参りがあります
  7歳までは神の子
  7歳過ぎると守ってやるのは親の仕事ですね

  

  来月は27年目の車検月です
  仮に20歳で乗り始めたとしても。。。。
  どうしても若い人達や子供たちのことが気になる年頃です

  トーマスは物語としても素敵です
  ときどきチューブで楽しんでいます
  トーマスのコレクションは自分で購入したものです
  好きなんですよ、ここのきかんしゃ達
  最近の移民の人達とSLの関連など
  考えさせられることも多いけど
  大井川の話しなどはまたいずれ機会があれば
Posted at 2017/11/19 00:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2017年08月20日 イイね!

また夏もすぎて。。。

また夏もすぎて。。。









   仕事一段落しました
   納期直前の緊張感から解放されたら
   身体壊しました
   一週間もダウン   
   あかんなー
   ホンマ凡人や

   
    
   私の大好きなお祭り
   行ってきましたよ今年も
   週末にかかっているのでスゴイ人出でした
   いつもの画像の言い訳
   8千円のコンデジの手持ち撮影です

   

   お囃子を楽しんで。。。

   

   お宝を拝見して。。。

   

   お祭りでなかったらノゾキですね

   

   京町屋雰囲気いっぱいです

   

   いつも人気の蟷螂山
   からくり人形のおみくじが楽しいです
   いつも行列できてます
   写真撮っておくのを忘れました
   動画は tube などにたくさん up されているのでそちらで

   

   途中でお腹がすいてきたのでこちらで
   雰囲気のいい若い人がたくさん働いていました

   祇園さんの次は
   すぐ
   お盆の行事
   墓参りでご先祖さんの霊をお迎えして
   お寺さんに来ていただいて
   霊さんにひとときゆっくりしていただいて
   そして見送りです

   って、盂蘭盆会の行事は
   営業職やサービス業の人間には困難なもの
   自分も親の所へ行けない時が多かった
   気持ちだけでもと思っています 

   
      
   見送りはこちら
   昨年とちがってお天気はよかったです

    
   
   缶ビール手にして点火待ち
   晩御飯食べていると点火に間に合いません
   時間ぎりぎりの到着

   点火時はダイナミックなんですが
   手持ち撮影のブレは自分でも笑ってしまいます
   これでも自分なりには貴重な写真

   

   一番最近にあちらへ行ったのは父親なので
   親父、また来年な
   小声で
   缶ビール飲みながらだけど 
   
   

   ここの場所は回りに数人の人しかいませんでした
   横いた若い男性は
   きちんと合掌して去っていきました

   京のお話し 二題でした      

Posted at 2017/08/20 12:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation