• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

スキーシーズン到来です

スキーシーズン到来です









 3月に入りました
 仕事も忙しいけど
 少ない自分の時間を盗み取って
 二度目のドライブ

 スキーシーズンの到来です!!
 西日本に住んでいる私は
 そんなこと言うと
 周りから変人に見られる
 雪国の人達からすれば
 それこそ信じられないでしょうね

 

 名古屋から新幹線で
 そして地元でJR在来線に乗り換えると
 さすが違和感を感じますわ
 スキーの荷物は全部担いでいるから

 便利な宅配便で送らないのは
 翌日の夜まで受け取る人間がいない
 するとリグの掃除手入れや
 洗濯は翌々日になってしまうため

 遊び道具は
 気持ちがHiになっているその日のうちに
 片付けてしまいたい

 車で行くと
 その片付けが とても楽です
 簡単な水洗い洗車も同時にやってしまう

 

 私の住んでいる地方は
 今シーズンは比較的暖かく
 道路に雪は残っていません
 それでタイトルは過去画像です

 

 以前のブログで
 スキーの金具が壊れた記事を載せました
 もちろんシーズンオフに修理したけど
 考えは甘かった

 

 ほぼ経年劣化のためと考えられるのに
 反対側の方を補強しておかなかったのです
 物理の法則で
 今回見事に反対側も壊れました
 修理をして使うかもう完全に壊れるまで
 このままでいくか。。。

 今シーズンから
 どの雪面状況でもOKというワックスを使ってみました
 3月以降のゲレンデではワックスが頼りです
 前回行った時は
 さすが化学の進歩だ
 と感心したけど
 今回のような雪面では全然効きませんでした
 たぶん安物だったからかも

 初心者を連れて行った時
 ワックスをかけてあげると
 そんなことしたら滑りすぎて怖い
 と現代でも言われます
 えっ
 あなたは怖くなったら止まりたくないのですか?
 ワックス塗っていないと曲がらない止まらない
 つまり危険です

 いつもワックス性能の違いは
 エンジンオイル性能の違いにそっくり
 と感じています 
Posted at 2018/03/18 01:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキー | 日記
2015年05月18日 イイね!

六甲ウォーク

  

  当地ではツツジの花も終了です
  また来年のお楽しみ

  今回は前回のドライブと対にしてあります
  ウォークなので
  車の記事ではありません
  個人的な記録です

  

  関西で芦屋とその近郊と言えば
  高級住宅地の一つと言えるでしょう
  トップは
  とある芦屋のカフェ

  

  こちらのお宅はなかなかの造形です

  これらの画像は
  わざわざ撮影に行ったものではありません
  ウォークの途中で気ままにシャッター押したものです
  規模の大きなお宅やシックなデザインのお宅も多い

  

  タクシーを門の中に入れて
  玄関前でタクシーがUターンして
  また門から出てくる
  なんてお家もあります
  それだけで拙宅全体敷地よりはるかに広い

  

  お父さんがジャグァで仕事に行き
  お母さんがベンツでお買い物に行き
  娘さんがビーエムでビューティーサロンに行く
  って、少しも不自然でないところ

  

  そんなタウンから30分余り歩くと
  びっくりするくらい風景がチェンジします

    

  芦屋から太閤秀吉の有馬温泉まで
  芦有ドライブウェイが通っています
  右の山裾が阪急電車芦屋川駅

  

  同じ岩の上から
  ドライブウェイへ続く道を見下ろして

  

  道路側から見上げた撮影地点です
  頂上の岩

  

  六甲って、すごく崩れやすい山なんです

  現在も芦有ドライブウェイは昨年の災害で
  全通走行できません 
  2015年7月17日に解除という情報がありますが
  私はその後実走行していませんので責任持ちません

  

        ロックガーデン側にある崩壊しつつある岩
        何度も大きな崩壊を繰り返していて
        下を通るのも上を通るのも怖い

  

       見事に割れてますけど大きな岩です
       こんなのが本当にあちこちに

  

  ここは私のランチ場所でお気に入り
  画像は昔のもので
  最近は転居の関係で全然ここでのウォークには行きません

  

  こんな場所
  鉄塔直下は芦屋の街です

  

  いずれ落下してしまうだろう岩の上に
  山を楽しみ来ている人々が見えます
  2ケ所に黄丸マークで囲みましたけど見難いですね



  こちらも有名な岩で
  頂上の岩を写しておいたのですが
  危険だから下りには使うな
  と他の人の山ブログにあります
  無知の恐ろしさで私は降りてしまいました
  手前の木の白いのは雪です

  

  大変迷いやすい山ですし
  なんと手持ちのハイキング地図も間違っています
  現在改訂されているかどうか分かりませんが
  誤記のままで大量に出回っていたと思います
  ベテランと呼ばれるような人の著書や
  山好きな人達のブログやホームページでも誤記が多く
  何事も自己責任で、という見本みたいなものです

    

         ここも有名なルートの一つで
         岩の間を潜り抜けます
         ザックを背にしたままでは苦しい

  

     この人は私が見た中では
     最も身軽に登り切り
     ほんの数秒でした
     私は唖然
     途中で止まってしまって渋滞させる人もいるのに
     繰り返しますがここは高級住宅地のすぐ裏です



  長くなるので
  ウォークでの画像をひとつ

  

  啄木鳥です
  ドラミングの音が聞こえたので
  静かに眼を凝らして探しました
  一枚撮ったらデジカメの電池が切れました
  残念
  男性が二人くらい同じ場所にいたので
  (古い記憶です)
  その人達がいい画像をネットに up しているかも  
  とにかく私は一枚だけでも撮れてよかった
  ウォークでこその楽しみです

  

  こちらは奈良東大寺で撮影しました
  多数の観光客に慣れているのか
  すぐ頭上にいました
  ドリルで孔を開けるみたいな早業です

  

  既出です
  私の最高のウォークはやはりここです
  画像は2度目の訪問の時
  
  古い写真をまとめたものです
  またウォークを再開したいけど
  体力は落ちているだろうなぁ
  たまには峠をドリフトさせないで
  徒歩もいいものですよ
  
Posted at 2015/05/18 22:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキー | 日記
2015年05月11日 イイね!

六甲ドライブ Mt.Rokko

  スケジュールが珍しく空き
  久しぶりに神戸の六甲山ドライブに
  遠い昔はデートドライブのコースの一つでした

  六甲山は阪神タイガースの応援歌で
  たぶんご存知と思います

  

  主役は70ではなく、背景の高い樹木です
  今回は時間がなくて園内には入りませんでした
  少し風があり寒かったです
  女子高校生らしい団体さんが来ていて
  寒い~と騒いでいました
  ユニフォームのスカートが
  ちょっと短かすぎませんか?
  男の眼は腰から膝までと膝から足首までに
  分けて見つめてますので
  膝見せない方がすらりと見える人の方が多い
  って油絵描く一人の男の勝手な印象ですけどね

  

  暖かいコーヒーをいただいています
  2段のフロアです
  前の二組はとても素敵なカップル
  服装もおしゃれだったなぁ
  山上は風あるのに景色は靄っています

  古い写真から数枚 up



  六甲山牧場
  今年は羊の年ですので
  年賀状はこの時撮影したものを利用しました

    

     こちらは散髪した後ですね
     芝生の色が違う



  澄んでいる日は高野山方面の山々まで見えますが
  左隅に二上山がうっすらと



  同じ方面を見た夜景です
  コンデジの手持ち撮影でブレてます
  この日も猛烈に寒かった
  山の上は夏でも一枚上着が必要ですよ



  画像にあるロープウェーは現在運行していません
  支柱が錆び錆びになってます

  

  こちらのカップルが見ているものは。。。

  

  かわいいけど眺めるだけにしておきましょうね

  

  歩いて登ったのは高校の頃から
  次回にはウォークの写真をアルバムから
  ひっぱり出してきて up したいと思います

  

  中央の鉄塔が最高地点

  しんどい目してふうふう息をしながら
  スズメバチやイノシシを警戒しながら登ってました

  

  この母親はちょっと痩せてます

  神戸市民にとっては身近な山ですが
  スズメバチは正真地元の方の犠牲者がおられます
  一応毒蛇の生息地にはなってますから
  沢などで座ったり立ち上がったりする時は用心します
  夕刻下山の狭い谷道でイノ君の食事現場に
  一対一で、ばったり出会って
  どうしても文句つけてくるので止む無くまた山に登り直し
  大きく迂回したたこともあります
  食事の時にペース崩されると嫌なものでしょう

  

  六甲エリアではイノは全然珍しいものではなく
  日常です
  JR線の下
  ゴロゴロ寝っ転がっていないで仕事せんかい
  でも
  餌付けをする人が後を絶たないので
  彼らが犠牲者とも言える
  
  

  稜線に出るとそこにはドライブウェイがあり
  車がびゅんびゅん走っています
  そんなの見てがっかりしないの?
  質問されたことあります
  ピークハンターではないですので
  歩いている途中が楽しいのです
  車で登っちゃえば、それを体感できませんです

  それを次回にでも

  1990 Toyota Supra GA70




Posted at 2015/05/11 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキー | 日記
2015年02月24日 イイね!

スキー

  梅の花の便りがニュースになってくる頃
  雪の写真が、また季節遅れになりそう

  今年も無事にスキーに行ってきました
  70の写真はありません
  絵にならなかったので写さなかった  
  春一番と雨で

  私のスキースタイルは「遊び」です
  この国の人は本当に真面目で
  スキーヤーにも技術指向の人が多いのじゃないかな
  もう十分イケル人でもスクールに入って
  技術を磨きあげていらっしゃいます



  私がスキーを始めた理由は
  この絵
  海の育ちの私にはとても魅力あります
  これが見たいから、なるべく高い所に登る
  登ったら降りて来なけりゃならん
  それなりのテクニックがないとスキーで降りてこられない



  まあコケずにてっぺんから降りて来られたら
  それ以上のことは望まない
  でも
  ヘタでもいいから
  美しく降りて来たい
  そんな気持ちはある
  これ矛盾しませんよ
  こんな日はOKだけど

 

  トーゼン、こんな霧や降雪の日はスキーなどしたくない
  団体行動(スキー場でもこんな言葉を言われたことがあり)なら
  付き合いで外に出るけど
  本音はレストハウスで音楽でも聴いていたい



  景色を楽しみに行っているのだから
  いい景色のレストハウスなら
  そこでゆっくりしていてもよいが
  それをさせてくれるスキー場は少ないと思う
  スキー場そのものに余裕のようなものがないのかな
  技術屋さんに指向されている
  皆が花見に出掛ける頃にスキーすると
  ゆったりといい気持ちになります
  適切なワックスを選択すると
  滑り心地は全然問題ない
  エンジンオイルの選択と全く同じ



  ここはお気に入りの一つで
  携帯プレーヤーで音楽を楽しみ
  ワインを味わっています 
  お客は私だけだったけど
  この後、午前中のお茶にお客さんが入って来られた



  スキー板はスポルディング
  まだ使っています(トエニ。。。かな)
  買い替えの時にプロショップ(!)のお兄さんに
  バタバタと落ち着きのない板を
  できるだけ安くしてちょうだい
  と注文したら
  これかなー、と、この型遅れ品を出してきた
  買い替え前の板は穏やか過ぎて私の好みの滑りには合わなかった

  たぶん彼も履いたことのない板だろうと思うけど重いなぁ
  軽い金具を自分で付けるから板だけ買う
  と言ったら
  バーゲン品なのでセット販売しかしないとか
  じゃお金を捨てるわけにもいかないから
  と不本意ながらステップインの金具が付いた
  そのうち壊れるだろうから、その時に軽いものに
  取り替えたらよいだろうと思っていたら
  驚くほど長持ちして先日部品が欠けました



  おじさんには、こんなもん、ビギナーの付ける物
  と、いう生意気な気持ちがあったんです
  これでむっちゃ重いスキーができました
  TITANALという金属板が積層されています
  カタログなんか見ると現在でも使われている素材ですね



  私はスキー板は車と同じく消耗品と思っている
  後生大事に磨きあげる気持ちは持ってない

  練習用によく通ったスキー場
  スキーを履いたまま
  この踏み切りを横切り、国道を横切り
  (最近は無理だろうな)
  宿屋まで滑って帰っていたから
  滑走面などいつも傷だらけ
  でも、スキー靴で歩くよりも合理的である
  少しでも雪があるかぎりは



  今回のスキー場
  足元から雨雲が急接近してきています

  帰路はどしゃ降りの夜間運転
  70は信頼しているけど
  この雪タイヤでは始めての雨中運転で
  タイヤのクセがまだ全然分からないから
  慎重運転で帰ってきました

  白の70を水飛沫吹き上げながら追い抜いて行ったドライバーさんは
  そんなこと想像もしなかったでしょうね
  帰宅後ただちにレインコート着て洗車
  とにかく泥水だけは落としておくのが一番楽

  一生懸命にはやっても
  真面目にはやらない
  それが
  私の人生論みたいなものです

  文章がくどいのに
  写真が少なくてバランスが悪いです
  70の写真と同じで
  もともとスキー場で写真なんか撮る趣味はなかったんです

  あっ思い出した
  赤い豚の飛行機の話し
  次回に

Posted at 2015/02/24 19:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキー | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation