• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2023年10月10日 イイね!

八幡山城

八幡山城





 


 タイトルは釣りです
 城の履歴や豊臣家の悲劇
 八幡宮 山上の寺 タカラヅカ歌劇などの
 お話はブログ先輩の人達の記事でどうぞ

 

 そのお堀である
 八幡堀は好きなエリアで
 何度も訪問しているけど
 今回は何か違和感が。。。

 

 帰宅して過去画像を見て思い出した
 今回は環境整備がもうひとつだったのではないか
 過去には絵を描いている人もいて
 美しい水辺だなと思ったんだけど
 なんだか陰気な印象だった
  もちろん個人的な感想です

 
 過去画像

 このあたりのショップの人達は
 朝の環境整備はどうしているのかな

 九州の有名観光地に
 湯布院がありますね
 期待をふくらませて初めて訪問して見たものは
 湖に行く道沿いの川に投げ捨てられた自転車
 いっぺんに興ざめです

 
 過去画像

 似たような印象だった
 私は八幡堀はお気に入り
 何度も訪問しているので
 また機会があれば行くでしょう
 記憶にある景色であればいいのだけど
 環境整備は日々行わねばならない辛い仕事でもあります
 だいぶん汚くなったから掃除しようかでは間に合わない

 
 こちらは伏見

 なお 公的 行政 の写真は
 みな綺麗にしてから撮影してあるのだと思います
 今回は全然違うじゃん

 ちょっとネガティブなこと書いてるけど
 好きなエリアには違いないので

 

 かわりに
 ラ・コリーナは楽しかった

 刈り取った稲もオブジェになっている
 これこそ日本の風景です
 上手な企画デザインだな

 

 ショップにこんなものがあった
 阪神タイガース
 リーグ優勝おめでとうございます
 我が家のお隣も虎ファンだ

 
Posted at 2023/10/10 18:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 日記
2022年11月13日 イイね!

出石城

出石城








 お気に入りの城崎温泉への
 寄り道でよく訪問する出石です

 高速道の整備されていない頃
 9号線をメインに使っていて
 よくお世話になった
 夜久野ドライブイン
 今はバリアフリーになっていて
 トイレは快適

  
  
 今回は温泉泊まりではなく
 自宅から手ごろな日帰りドライブ

 実は。。。
 お蕎麦をいただくのがほとんどで
 登城することはめったにありません

 

 辰鼓楼 と70
 いつもこんな写真を撮りたかったけど
 たいがい観光客さんで一杯
 あるいは お仕事車が長い間停まっていて
 そもそもここに70を置けない
 などなど

  

 今回は永年の望みがかないました
 もう秋の夕方なので
 人も車も少ない
 来てよかったなー
 コロナの影響かな

 そばのそば屋さんの窓ガラスが
 強烈に反射して
 このアングル以外は無理でした

 

 お稲荷さんの黄葉が見事
 秋は人出が少なくても
 景色がカラフルで華やか
 いいですね

 

 背後の有子山城には
 幟がはためいていて
 初見の人には説明しやすくなってました
 昔は ンなものなかったよな
 私は未踏峰なので
 いつかは登城したいです

 
 
 駐車料金は 普通車 300円~500円
 名の通った観光地にしては優しいと思います
Posted at 2022/11/13 14:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 日記
2022年11月05日 イイね!

大阪城

大阪城






 久しぶりのボランティア運転手
 ですが。。。
 あんまり乗り気にならない行程です
 それは往復の運転手
 私は片道ならOKなんですが
 往復の場合は
 その間の待機時間と場所が問題なんですよね
 この件は要介護者さんもよくご存知なんですけど
 今回はどうしても介護タクシーの予約がとれなかったらしい

 

 強引な運転手が多いという大阪市内への運転で
 余計に緊張します
 待機は3~4時間
 ということは実質3時間くらいの空白です
 このあいだに
 どこかで食事などしても
 そんなに長く食後コーヒーを粘れません
 好きな飛行機が見られる空港までは
 ちょっと遠い

 

 市内の駐車場代は結構かかります
 で
 すでに何度も行ってはいますが
 大阪城ででも時間使ってみるか。。。。
 幸いお天気いいし

 
  
 100名城とかに入っているらしいです
 以前から私は
 なんとコンクリート造りで中にエレベーターのある
 このお城は名城と確信しています
 お上に頼らない大阪の気概が建設したお城です
 現在 全国各地で城の再建とかされてますけど
 地元のカネでやってみせるわい
 そんなお城あります?

 

 別にお江戸や京の都に対抗しているわではありません
 あっちはあっち
 こっちはこっち
 好きです
 この精神

 

 お江戸日本橋なら
 こちらは町人が建設の八百八橋
 150以上の橋を自分たちで架けた
 淀屋橋や道頓堀 などなど

 大阪の誇りはやはりこのお城と
 適塾かな

 

 JO-TERRACE に
 こんなものが。。。
 まだまだ用心しましょう
 油断した時が事故になる

 私の知り合いの全員は
 高齢の親にウィルスを移さないために
 ワクチン射ってます
 若者だけの環境の中にいる人には
 理解できる人が少ないでしょう
 単に自分だけの問題

 実はPCが壊れて なかなか up できませんでした
 なにしろ 狭い机の上から3度ほど
 硬い床に落下させた経験があり
 HDDのような精密機械をそんな扱いしてれば
 そりゃ機嫌悪くなります
Posted at 2022/11/05 22:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 日記
2017年01月09日 イイね!

赤穂城

赤穂城









   もちろんタイトル画像は日本のお城ではありません

     

       70から降りて左に回ると
       実は日本の公共浴場です 
   
       年末に赤穂へのドライブ途中に立ち寄った相生の道の駅です
       競漕用のボートが格納されていました

     

       このボート、なんと呼ぶのか知りません
       やはりドラゴンなのかな
       私は帆走が好きなので
       こんな奴隷船みたいな艇漕ぎなんかはやりたくない
       でも気分ははるかに盛り上がるでしょうね

       赤穂ドライブの理由はこれです

     

       冬の味覚の一つ 牡蠣
       画像はこの道の駅で販売していたもので
       お隣では
       自分で焼くセルフ焼牡蠣コーナーもありました

     

       いい匂いで美味しそうだったけど
       私たちは赤穂で牡蠣料理の予約を入れていましたので
       ここではトイレを借りてぶらぶらと

     

       おっ八重垣がありますね
       お正月用に一本買っておくか
   
     

       そしてもう一本 名物 ど根性
       若いころ勤務していた会社に、相生出身の同僚がいました
       仕事では何度か訪問している町ですけど
       それ以外はぜんぜん知識のない土地でしたので
       お国自慢の名物ってなんですか?って聞いたら
       うーん、と唸ってから
       ペーロン祭りかなー、と言うので
       ペーロンは長崎じゃなかったの、って
       聞き返したくらい知識なかったです

     

       その後、この、ど根性さんがお国自慢に登場したんですね
       お酒の銘柄になっているなんて知りませんでした 
       こちらは普段呑み用に購入しました
       日本酒を楽しめる人間は得です

       瀬戸内海にはこんな愉快なお守りも

   

       ご利益ありそうですね

       牡蠣の前にカニも70で行きました
       こちらは日本海
       私は味覚のぜいたくはしませんので
       いつもお付き合いです

     
   
       とても安い価格でした
       知らなかったのですが 実はその日 解禁日でした
       で
       知らない方がよかったのですが
       思わず仲居さんに質問してしまったのですよね
       今日が解禁日だそうですね
       そうですよ
       明日来てくれれば今年最初のカニが出ました
       。。。。。
       つまり食卓に乗っているのは昨年の最後の方のカニさんですね
       仕事のスケジュールの都合がありますから
       そんなことできませんし
       たぶん明日からは値段が上がるのでしょう
       今日はとても安くカニをいただけることで満足しましょう
       近年は冷凍解凍技術が向上しているので味は変わらないでしょう
       でもこの時の70の写真はありません

       牡蠣に戻して
       赤穂御崎のレストランからの海です

     

         2年前だったかな
         あの島々の間をヨットで通りました
         楽しかった航海を思い出します

     

       ほんと 一年って、あっという間に過ぎていきますね

     
    
       長い前置きでしたが
       やっとお城です
       のんびり相生で遊んだので、もう日暮れです
       冬は陽の落ちるのが早い

   

       よく来るのですが
       いつも写真を撮る場所に悩みます
       日帰りドライブなので
       いい場所を探す時間は今回もありません
       いつもだいたい同じ場所に70停めて写しています

   
 
       ただ今回は、もう大型バスが通る時間ではないので
       大手門の前にも停めました
       理由は また懐顧談になるのですが
       左手の橋は、以前は自動車のままで乗り込んで
       内蔵助さんの屋敷跡までそのまま渡って行けました
       もちろん現在はそんなことできません
       その時の画像をずっと探しているのですが
       未だ見つかりません

       これも過去画像の一つで
       お庭の復元工事中のものだったかな
       奥の方に天守台が見えてます
       今回は時間なく入城していません

     

       大手門横に昔から立ち寄るお店があります
       今回も「塩味もなか」などを購入して
       お茶を店内で楽しみました

     

       たぶん私が本日最終のお客だったと思います
       ゆっくりさせてもらいました
       自分では勝手に いつものお得意さんのつもり

     

       赤穂からの帰路は完全に夜間ドライブです
       夏季ならまだまだ明るいのですが
       年内最終ドライブは事故なく無事に終了です

     
   
       新年おめでとうございます
       画像はご近所の注連縄です
       我が家のはこんなに立派なのではないので
      
       そして
       付いていた稲穂は見事にスズメさんにやられてます
       我が家の穂も食べられてました
       籾殻が玄関に散っていました

      

       さすがスズメさん
       よく知っていますね
       ハチドリみたいに飛びながら突いたのかな       
       舌切り鋏など持ち出す気にはなりません
       ツバメもスズメも可愛い

       では新年のお酒を一献

    
    
       杜氏さんのメッセージが付いていました
       製造番号02096
       フルーティ まろやか などは強烈に拒否する新酒の味覚です
       度数19
       お刺身にとても合いました
       が
       おつまみ無しで飲めるお酒と思います

       付録は赤穂浪士にちなんで
       既出ですが 久学寺への道
       東京の泉岳寺も参拝しているので
       三がく寺を回ったことになってます
       赤穂では義士さんですね

          
       ながながと ここまで読み切られた方には
       お礼申し上げます
       普段は時間がないのでたまにしか up してません
       幸多き年でありますよう
       お互いに
Posted at 2017/01/09 21:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 日記
2016年07月23日 イイね!

念願の偽マチュへ

念願の偽マチュへ









   和田山市の竹田城です
   愛車紹介のフォトギャラリーにすでに書いていますので
   そちらもよければ覗いてください
   やっと。。。偽マチュ。。。になって
   はじめて登城してきました
   前情報でおおよそのことは分かっていますので
   それの確認のつもり

   いつも仕事の途中の立ち寄りです
   今回は日没ぎりぎり
   山間部の日没は早いです

   

   太陽はすでに石垣の陰に入りかけています

   昔々は車で楽に行くことができる場所でしたが
   現在は楽に行こうとするとバスに乗らねばならない

   この日バスは一時間に一本でしたので
   時間にまったく余裕がありません

   
  
   入山無料時代はせめてここまででも車で乗り入れられましたが
   今はできません
   バス停から無粋な自動車道を歩いて入山料金所まで
   料金収受棟と地図には表記
   どんどん太陽が低くなるので急ぎ足で天守台の方へ

    
   
   もちろん観光客は誰もいません
   しばらく昔々を思い出してひとりたたずみ。。。

  
  
   フォトギャラリーでは公開しなかった写真です
   私の竹田城だった頃の天守台
   このハシゴはお転婆娘さんでないと登り降りできません
   すごく間隔が広い
   これが無い頃は直接石垣をよじ登っていた記憶が。。。
   あれ、こんなもの誰が持ってきたの?

   

   2016年7月現在の様子
   どこでシート広げて以前のようにお弁当食べるのだ?
   それはもう無理のようですね

   
   
   過去画像です
   石垣保守の仕事されている人が木陰で休憩
   私も時々仕事中に立ち寄って
   このお城でお弁当食べて昼寝していましたよ
   その頃は山頂まで車で行けました

   

   下山時、もう車はヘッドライトを点灯しています
   歴史は進んで行きますので
   過去のことを美化しすぎるのも問題がありますね
   記録の一つとして up しておこうと思います

   偽マチュなんてどこから出てきたのか
   いただいた情報館、まちづくり推進協議会のパンフレットには
   マチュなんて表現は載っていませんでした
   国史跡のみ
   それでいいじゃないですか?   
   ネットでチェックすると和田山町観光協会にマチュの表現が
   ありますが出自はわかりません
   24年からは恋人の聖地だそうで
   時代遅れの私は知らなかったなー

   

   翌週末
   「ときわ」の見学をしてきました

   
      
   いろいろ国際貢献をしてくれた船です

   

   たぶんこの船のクルーは
   たくさんの免許をいろいろ持っているのだろうな
   質問には答えてくれると思うのですが
   装備を見れば想像つきます

    
   
   みんカラらしく締めておきたいと思います
   この場所は水平地面ですが
   ちゃんと車止めをかましています
   RAV4のオーナーさん
   この塗装色はいかがですか?

   
Posted at 2016/07/23 22:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation