• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

筆塗りプラモ

筆塗りプラモ







 夏は
 いつもの琵琶湖ドライブ
 もう長く続けています

 

 自宅からでは山越えルートがあるためか
 夜間走行はなかったのに
 帰宅後フロントバンパー部には
 虫の跡がびっしり
 ボディ色が白なので目立ちます

 

 水洗いしていて
 塗装の剥がれが気になってきた

 前回のタッチアップは過去いつだったか
 もう忘れてます

 

 久しぶりにやるかー
 ペーパーで軽く塗装剥がしをやって
 下地処理したとたん
 ぎゃーっ
 夕立です
  ( まだ朝だったので。。。〇〇か。。。。
   サンドラ・ブロックの映画に楽しい会話があり )

 洗濯物を入れるのが先か
 70にカバーかけるのが先か
 やはり
 洗濯物ですね
 降り始めの雨はたいへん汚れているそうなので

 

 タッチアップは一日で仕上げるつもりだったので
 下地を濡らしたくないのですよ

 雨雲レーダー画面では何も映ってなかったのに。。。
 油断でした
 最近こんなことは多いです

 

 前回は家庭用水性塗料( DIY の余りもの )ですが
 そんなものの上に
 今回も鉄部用錆止め入りの油性塗料です
 塗り重ねて大丈夫か
 なんて
 気にしません
 いつもの筆塗りです

 模型世界では
 筆塗りも一つの流行みたいで
 雑誌によくテクニックが掲載されてます
 高価なコンプレッサーやピースを揃えなくてもよい
 模型用塗料も性能のよいものが
 どんどん開発されているのでしょう
 日本製の模型塗料は海外のモデラーもよく使います

 

 70をスニーカーのように乗る
 3メートル離れて眺めりゃOKです
  ( 車のキズを見るのに3メートルは遠いですよ )

 調子に乗って
 後部バンパーの上部も塗っておきました

 

 これで
 あと
 10年は乗れる。。。。
 トヨタのメカニックさん
 よろしくね



 帰路
 道の駅で
 昔は70に乗っていたという紳士に
 声かけられました
 そんな時は
 外装がボロいので恥ずかしい
Posted at 2022/08/29 18:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年07月03日 イイね!

DVDはもう古い?

DVDはもう古い?









 部屋には主に映画DVDディスクが
 たくさんあります
 英語の学習のためにワンコイン500円ディスクなど
 見つけると とにかく買ってました
 DVD出始めのころは4千円、5千円していたと思います
 とてもそんなもの買えません

 で
 世の中の進歩は劇的に早い
 現在では
 古い映画などネットで簡単に観ることができ
 場所も取りません

 

 じゃ古DVDは捨てればいいのですが
 もったいないオッサンはそれは辛い
  ( リサイクルショップへ持ち込んでも
   ガソリン代も出ないし
    そもそも
   そんなことで70走らせていたら
   エコの流れに反します )

 

 ふと
 音楽CDもたくさんあるのに気が付いた
 ケースから出して
 傷がつかないように不織布の袋に入れて
 100均のプラBOXに
 立てて放り込めば
 数十枚が簡単に収まります
 そして余ったCDケースをDVDに転用というわけ

 

 とにかくやってみると
 オリジナルDVDケース25枚分のスペースに
 CDケースなら
 なんと54枚入ります
 これで狭い棚にちょっと余裕ができました
 これでトップガンマーベリックのDVDが
 発売されてもOK??

  

 数日かけて少しずつやったので
 空ケースを何枚処分したのかよく分かりません
 100枚以上はたしかでしょう

 で
 こんな作業中
 ついついやってしまう
 忘れていた古い映画や古い本
 買ってはいたけど
 一度も観ていない 一度も読んでいない。。。
 この「真昼の決闘」も
 テーマ曲だけは知ってる

 

 ちょっと観始めたら止められない
 なるほど
 さすが名作と呼ばれることあるなー
 そしてヒロインはのちのモナコ皇妃だったのか
 彼女が演じているのを初めて観ました

 同じキリスト教でも派による差も大きいが
 教会で歌われていたのは
 共和国戦闘賛歌

 

 ハンサムで肩幅が広くても
 それだけでは男になれない
 と
 女性はよく知ってますね
Posted at 2022/07/03 11:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年01月16日 イイね!

年末の大掃除 ( 時系列調整のため再掲 )

年末の大掃除 ( 時系列調整のため再掲 )










 出てきましたよ
 いろいろなガラクタものが
 その中のひとつ
 ふる~い HDD が
 たくさん

 

 近年のITの進化スピードは本当に
 私はとても ついていけません
 えー。。。
 SDメモリでも128GBなんかあたりまえ
 1TBのSSDでも
 なんとか手が出るような価格になってきた昨今
 画像の容量は 4.3GBです

 

 8GBなども よく使っていました
 40GBが出回る頃から急に価格が低下してきて
 20+20に分割していました
 すぐ容量いっぱいになるので
 こんなケースに HDD 入れて
 ガチャガチャと取り換えてました

 

 初期の USB なんか速度がトロくて
 使い物にならなかったんですよ
 ( 私には )
 なんか新年そうそう思い出話になってますね
 まあ年季重ねてくると誰でも
 一年を生き延びるのはなかなかのもの
 って実感してくると思います

 

 31日まで仕事してましたが
 年末から
 知り合いが泊まりに来ていて
 例年とは全く違うお正月を迎えました
 で 元旦の初詣はなし
 朝からバタートーストにコーヒーという
 超 変則的な元旦でした



 さて
 廃棄に気にする HDD ですが
 私は分解してます

 とくに HDD に使われている磁石は
 相当強力で
 いろいろな使い道があるからです
 半導体メモリが主流になってくると
 ガチャガチャと動作する機械式は
 化石のような感じがします
 将来はどうなっていくのでしょう

 

 大掃除の時に出てきた
 他のガラクタのご紹介はまたいずれ
Posted at 2022/01/16 02:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年12月16日 イイね!

DVDプレーヤーをベキッと折る

DVDプレーヤーをベキッと折る







 折ったのは
 DVDディスクではありません

 いつも
 音楽や映画はデジタルプレーヤーで鑑賞してます
 MP3 や MP4 ですね
 しかしたまに
 映画のDVDを観たくなります

 

 そんな時はDVDプレーヤーなんですが
 なにしろ大型( 我が家では )
 それが故障してしまいました
 チェックして
 修理している時間もないので

 これも古い安物プレーヤーを引っ張り出してきました
 たぶん親の家で皆が集まった時に
 家族の記録なんかを見せるために
 再生専用として購入したものではないかと思います

 故障したプレーヤーを取り除けるとして
 場所の移動もすることにしました

 私ンチの家具は
 部屋の狭さをカバーするために
 いろいろ改造しています

 本箱などについては
 古いタイプはでっかい写真アルバムとか
 レコードジャケットが入るように
 だいぶん奥行があります

 

 私は単行本さえ入れば
 そんなに奥行は要りません
 それでたいがいの既成家具は
 奥行縮めます

 しかし今回
 DVDプレーヤーを設置するとすると
 寸法を縮めている分
 奥行が足らないんですね

 

 今流の HDMI コネクタではなく
 さらに奥行の必要な
 場所の取る
 RCA のピンジャックとプラグしか装備されてません
 画像には映っていませんが
 ↑に差し込みます
 プレーヤーを奥に無理やり押し込むと
 コードが極端に曲がって
 断線や接触不良の原因になります

 

 そもそもここには置けません
 が
 それなら
 プレーヤー本体を折り曲げちまえばよいのです
 ディスクの駆動部は曲げるなんて無理ですが
 後ろ側の制御機器部分は別の場所にあってもいいでしょう
 で
 ベキッと曲げました

 

 完成!!
 基板はむき出しですが
 ちゃんと映像音声は出力できてます
 場所のとる RCA は下部から差し込みます

 

 車検31年で
 画像を UP し忘れてました
 スマートキーではない
 ガチャガチャキーを10年以上使っていると
 キーの山の部分が擦り減ってきてしまいます

 

 もう遠い記憶なんですが
 15年くらいの前後で
 2本のキーを別々の時期にトヨタで新しく作ってもらいました
 2本目は たぶん7、8年後と思います
 1本壊れたら同時に両方交換は基本なんですが
 まだ1本は使えているし
 そのうち車がダメになるだろうと思ったんですね

 

 なんとその倍以上乗り続けてしまいました
 一番右のキーが現用です
 ちょっとの お金をケチッて
 二度手間になりました
 まあ
 これも私の人生の一面が
 とってもわかりやすいエピソードです
Posted at 2021/12/16 22:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年05月07日 イイね!

軽い電気工作 その2

軽い電気工作 その2








 DC電源配電盤を製作してから
 PCに何台も接続しているHDDは
 非常に使いやすくなったのですが

 

 あるメーカーのHDDは
 アクセスランプが見えにくい位置に
 あるのが気になりはじめ
 分解改造することにしました

 コロナで不要不急の
 外出自粛ですし

 

 自分としては
 バーゲンで安い! と思って
 ポチったのですが
 アクセスランプがこんな位置にあるとは
 縦置きにすると
 自分の位置からではランプの点滅が見えません

 

 赤矢印の位置から
 青矢印の位置へ移動させます
 本来は青矢印の
 奥の反対側へ付けたいのですが
 理由は以下に

 カバーを外してみて びっくり
 アクセスランプが無い。。。

 

 自分はつくづく
 古い人間だと実感しました
 ランプの電球の位置を代えたらいいんだろ
 と思い込んでいたんですね

 このHDDは
 ランプは基板に直付けされていて
 そこから光導材で外部から見える位置に
 ランプの光が来るようになってました
 ランプの位置を変えて
 細い電線で引っ張ればよい
 と考えたのは浅はかでした

 

 それなら
 この光導材の方向を変えてしまいましょう
 白矢印の位置へ付け替えました

 他の4機のHDDもすべて加工して
 自分の位置からも見やすくなりました
 ただしUSBとDC電源ラインが
 前面に来ているので
 美的にはすっきりしません

 

 HDDの分解などは
 メーカー保障がなくなりますよ
 おすすめしません
 このHDDは返品不可のバーゲン品
 最初からジャンク品扱いです

 

 タイトル画像は
 先日70の
 DVDナビを取り外した時
 うっかりシガーソケットの電源ラインを
 戻すのを忘れたので
 またいつものバラし作業をした絵です
Posted at 2021/05/07 01:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation