• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

模型雑誌で心理学者フロイトを知る

模型雑誌で心理学者フロイトを知る







 フロイト先生のことは高校生の時に始めて知った名前かな
 私は心理学など興味がなかったけど
 友人の一人は たいへん興味をもって
 将来はその分野で勉強したいとか言っていた

 その心理学者フロイト博士の名前を
 プラモデルの雑誌 ホビージャパンで目にして
 驚いた
 1994年のこと

 

 社会や経済に不満が出てくると
 そのストレスを解消しようと人間はパワーに対する憧れで
 攻撃的になるそう。。。だ
 ガザでの攻撃もそうなのだろうか
 そのような環境では
 プラモデルは戦車模型がよく売れ、新製品が開発され
 市場に出回る。。。 

 世の中が落ち着いてきて
 庶民が豊かになってくると
 高価なスーパーカーがよく売れ
 子供たちはそれに憧れて模型を買いたがる

 つまりどのようなジャンルのプラモデルに
 人気が集まっているかは
 実社会を反映していると言えるだろう
 そんなことを戦車模型を制作した
 越智信義さんというモデラーが記している
 子供が読む雑誌としては
 なんと深~い内容でしょう

 

 でも私には
 フロイト博士は
 映画 危険なメソッド に出てくるセンセイですよ
 キーラ・ナイトレイのちょっとエロい姿はたまりません
 またまたDVDを購入して
 難しい場面はすっ飛ばして"鑑賞"したものです
 だから映画の内容はよくわからん

 みんカラとしては
 この号の自動車プラモデルは
 スカイライン33です
 私の車選びの時の昔話

 
 
 仕事場の先輩が一足先に R30スカイラインの新車を購入していて
 ベタ惚れしていた
 私も乗せてもらって納得していた
 彼は一生乗るで-と言っていたが
 今はどうなのだろうか
 自分が車を買えるようになったとき
 スカイラインはR32になっていた
 ショップに見に行った
 スカイラインは羊の皮を被った狼であったはず
 ふだんはファミリーユースに便利だが
 アクセル蹴飛ばせば牙をむく
 それがたまらない魅力だったはず
 なのに
 こりゃ何だ ?
 狼になってるかも知れんが
 ファミリーユースには適用できんだろ
 資金の一部を負担してくれる
 大事な両親をこんな狭い箱の中に押し込めることはできん
 トヨタの70スープラはクーペなのに
 後席はゆったりしている
 スタイリッシュで
 しかも
 シングル乗車の時はすっと加速できる
 これが70スープラ選択の要点だったのです

 

 同じように感じた人も少なくなかったのでしょう
 日産は 33で本来のスカイライン路線に戻った
 しかし32で一度失ったファミリーユーザーの目線は
 厳しかったのではないだろうか
 いい車なのに

 32の時代とは大きく変化して異なる 新しい社会が要求する
 安全基準とか環境対策とかを満足させながら
 スカイラインとしてまとめあげたニッサンの努力に
 日本を代表するスポーティーカーとして
 きわめて高い完成度を持つ "健全" なクルマに違いない
 という言葉を
 この1994年の雑誌の中で 
 33スカイラインの2台のプラモデルを製作した
 一戸寛さんは送っている

Posted at 2023/11/18 15:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2023年11月05日 イイね!

トップガンマーヴェリック 3 女性飛行士フェニックス

トップガンマーヴェリック 3 女性飛行士フェニックス




 

 ハマスの数千発のミサイル先制攻撃にじゃまされたけど
 やっと フィーニックス を up

 IMAX シアターに観に行った時
 一番印象に残ったのは飛行士 フィーニックスの胸にある
 所属飛行隊のマーク
 トランプカードのスペードのエース 
 VFA-41 Black Aces

 私はミリオタではないので
 他の俳優たちの飛行隊マークはよく知りません
 でも スペードのエースは知っている

 

 トップガン 86 で飛んでいたのは戦闘機 トムキャット

 実戦の空中戦で撃墜記録を残したのは Black Aces
 1981年の出来事
 アニメは模型誌 1987年 ホビージャパン別冊
 上田信さんの絵です

 

 戦闘機 トムキャットは 1980年公開映画 ファイナル・カウントダウン で
 カリブの海賊旗を尾翼いっぱいに描いた
 VF-84 Jolly Rogers が有名
 プラモデルでも人気

 派手なBGMとともに
 日本海軍のゼロ戦をミサイルでバラバラに粉砕する場面は
 アメリカ人にとっては胸のすく瞬間であったでしょう。。。
 と 私の個人感想
 興業収入が上がる?

 

 でもリアルが好きな私は
 第2飛行隊の Jolly Rogersよりも
 第1飛行隊の Black Aces ですよ 

 あの映画では
 じょうずに Black Aces の戦闘機は隠されています
 そりゃ パイレーツ・オブ・カリビアン の方が興業としてはパワーが格段に上です

 

 イラストはモデルアート誌です 
 
 映画 トップガンマーヴェリック を観てきたあと
 フィーニックスの所属部隊 Black Aces の
 戦闘機 スーパーホーネットのプラモデルを探した
 以前ハセガワ模型からのホーネットが発売されていたらしい
 値段が手頃だったのに 今は絶版みたいで ネットでも見つけられなかった
 これだからプラモデラーには絶版というものが恐ろしい
 だからクローゼットに模型キットの箱が積み上がっていく

 

 前のブログで紹介した完成模型は
 万円のランク
 とても手が出ない
 今の世の中
 金さえ出せれば何でもありますが
 〇〇人には。。。

 で
 今さらトップガンマーヴェリックのブログを up するのは
 バーゲン品の DVD と 新しいプラモデルを入手できたからです
 飛行隊長機ですが 運用の都合上 フィーニックスも搭乗しただろうと
 勝手に想像しています

 

 余談
 86年映画 トップガン
 アイスマンの騎乗するトムキャットの飛行隊マークの方が
 マーヴェリックのマークよりもカッコいいです
 ネットで探してみようかな
 映画の飛行隊名は架空ですが
 あのマークをつけた戦闘機は実際に飛んでいると思います

 
Posted at 2023/11/05 19:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2022年12月13日 イイね!

44マグナムの失敗

44マグナムの失敗






 車のサイトに銃器の話
 興味ない人はスルー願います

 昔むかし
 まわりの人達が
 ダーティハリーという映画の話題で盛り上がっているころ
 私は全然興味なかった
 でも
 彼のウエポンが 44マグナム だということは
 なんとなく耳にして知っていた
 こんなことは 子供はすぐ覚える

 リサイクルショップで
 SW 44マグナム という中古品
 つまりオモチャが展示してあった
 
 これかー 有名なガンは。。。
 手にすると
 ヤンキーの手のデカいのに驚いた
 本物の気分になるため サイズは 1/1 のはず
 日本人でも海外で射っている人もいるそうだけど
 私はトリガーに指がかかるのがぎりぎりです
 こんなもんブチかましている肉食野郎には
 いくら勇敢な御先祖様たちでも
 勝てんわな。。。
 と
 妙に納得 

 その納得を記録しておくために ( ! ) 
 購入して持って帰った。。。

 

 しかし
 このオモチャは正当な模型ではないようです
 ダーティーハリー氏の使用したものは
 銃身長 6.5インチだって?
 無知の輩というものはそんなものです

 このモデルは 帰宅後に調べると
 銃身長 8インチのタイプらしい?
 しかもネットで検索すると
 そんなサイズのものは載っていません
 8.375インチは載っているので あるいはこのサイズなのかも
 なぜこんなサイズのものを模型化したのかな
 たぶん男の子はデカいものが大好きだからでしょう

 

 上はプラモデルの組み立て品
 下は水鉄砲の完成品 ( 既出画像です )
 などとならべて展示するにしても
 なんかしっくりしません
 ダーティーハリーじゃない
 アホな買い物したと
 友人に笑われる
 ( のちネットで検索すると
  平均の中古相場よりも数千円も高い買い物してました
  ならあとちょっと過金すれば新品買えた )
 やはり衝動買いはいかんなー

 私はBB弾を発射することなどないし
 展示用だし
 失敗買い物なので
 恐れず改造しましょう
 銃身を切ってしまえばよい

 

 食卓の上で
 ゴリゴリと糸のこで切断
 寸法はだいたいです
 なにしろ実寸を知りませんし
 丸棒の手切りで正確さなど望めません
 少々長めにしておいて
 ヤスリですり合わせすることにしました
 プラ材質はとても柔らかく
 切断は簡単でした

 もともと中古品だし
 空撃ちばかりしたので
 シリンダーがちゃんと回転しません
 でも展示しておけば 雰囲気は
 ダーティーハリー・モデル

 

 近所のレンタルショップの
 閉店在庫処分セールの時
 買い出しの人達がまたまた
 列なして並んでいたそうです
 私は3日してから店をのぞきに行った
 無駄遣いしないように
 ダーティーハリーの DVD は売れ残っていました
 若い人たちには世代が違うのでしょう
 オッサンかジジィしか観ないのだろうな
 で
 シリーズものをごっそり買って帰りました
 もちろん格安です
 いつか時間ができたら観ようと
 その後 友人が貸してと言ってきたので
 全部渡したままで
 私はいまだ観てません。。。
 今回
 ガンと一緒に画像作ろうとして
 思い出しました
 まだ返してもらっていない
Posted at 2022/12/13 21:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2022年11月22日 イイね!

特急 ゆふいんの森 号

特急 ゆふいんの森 号







 みんカラに鉄道車輛の話を持ち出して
 
 特急列車のデザインとして
 私の好きな車は
 新幹線100系 サンダーバード スーパーはくと そして
 この ゆふいんの森 です
 以前にも記してますが
 もちろん特急だから 頭に扉があってはいけない

 新幹線100系
 出張の時 レストランカーで食事するのがうれしかった
 この場合に限り 自費でいくら払おうと気にしません
 残念ながら 現在は駅でお弁当を買って
 車内に持ち込むというブサイクなことをしなければならない

 

 サンダーバード
 時々出かける大阪駅で
 いつも見惚れていました
 いつか乗るぞー
 で
 スキーの時に乗車券がセット販売になっているのがあって
 望みが実現
 確かに速い
 田舎の踏切ある長い路線で
 事故の危険性を感じてました
 車窓を流れて行く景色はもう一つかな。。。。

 

 スーパーはくと
 これは地元を走っているけど
 なにしろ通勤には使わないし
 京都へは特急料金無料の爆速
 車内も快適の 新快速がある
 で
 乗る機会 全然ありません
 ローカル電車に乗っていて 抜かされるだけ
 日本海側へは基本 70で行きます

 しかし政府が経済振興とかで
 お金を配ってくれたので
 全然用事はないけど
 乗車券特急券として利用
 当時
 車内自販機がなくて干からびてしまった経験は
 過去ブログに書いてます

 

 で
 未だに乗車体験のなかった ゆふいんの森
 初乗車前に模型を購入してしまうという
 気合いの入れ方 
 実は模型というのは完売してしまうと
 次の再販まで〇年から○○年くらいかかるので
 保険の意味があります
 オークションで何倍もの値段がつくのです

 登場時以来いいデザインだなーと
 思っていたけど
 なにしろ
 用事もなくわざわざ
 湯布院に行く理由としては低い
 湯布院は何度も訪問しているし
 お金かかる問題ですし。。。
 そこまでしてやる乗り鉄ではありません

 
 
 やはりこのデザインは人気があるのでしょう
 増結車を追加製造するくらいです
 なになに外国人にも人気で
 日によっては乗客7割が外国人?
 基本的に私は静かな鉄道の旅が好きなので
 そんなものにお付き合いはしたくない

 しかし幸い?
 ウィルス蔓延で外国人観光客がぐっと減って
 チャンスとばかり
 静謐を楽しむ旅に出かけてます
 ところがついに?
 あるいはやっと?
 外国人観光客さん (しかも団体が多い)
 歓迎となって
 チャンスが危なくなってきました

 今回お出かけの長いお話は以上です

 傍にいた人が
 オリジナル編成の方が趣ありますよ
 とおっしゃってたので
 もう一度乗りに行こうかな。。。
 錆々の車に

 

 期待した美しいデザインなのに
 車輛のメンテが良くないらしく
 まじかで見ると使用感いっぱい
 この島の列車は以前から経年変化は気にしない
 という私の先入観か
 たぶん阿蘇や桜島のような豪快な地元の人柄なんでしょう
 関西の私鉄車輛は○○年経過しているものでも
 ツヤをもっているのが多い
 自動車も鉄道車両も錆は大敵
 画像は当地の某観光バス

 

 つまらんケチつけたけど
 永年の憧れ列車だったので
 グッズをいろいろ買ってきました
 地域振興になったかな
 全部は写真に撮ってません
 このミニチュアは
 日田杉でできているそうです  

  

 余談です
 お天気の良い日だったので
 窓側の席の人でカーテンを引く人もいました
 通路側の人が
 通勤電車じゃない観光列車だろ
 外が見えん
 カーテン引かなきゃ眩しいだろ
 などと。。。会話が聞こえてた
 列車が発車すると 陽光が差し込んでいなくても
 即 ブラインドを降ろしたり
 カーテン引いて お眠りタイムにする人も
 少なくない



 過去の鉄道旅で
 窓側に座っていて
 太陽の角度によって
 前の席の人が
 カーテンをずううっと
 私の目の前まで引いてくる人もいました
 窓と座席が一致していない場合にはありうる
 たいがいは体験上 性別は同じ
 
Posted at 2022/11/22 21:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2022年08月01日 イイね!

護衛艦 ひゅうが の 模型?

護衛艦 ひゅうが の 模型?






 北海道ドライブのやり残し!
 を済ませようと
 舞鶴へ行ってきました

 あの時 舞鶴港へ朝 到着したときに
 たくさんの護衛艦を見ました
   ( 本来は夜の入港です
   なぜ朝入港したのかは過去ブログで )
 ここの湾内クルーズが「やり残し」です

 

 残念ながら雨
 そういえば呉へ潜水艦を見に行った時も雨でした
 ううーん 日頃の行いが。。。。

 
 
 特に軍艦が好きというのではないです
 70を走らせるほうがずっと好き
 海で遊ぶのも好きなので
 自然に船を覚えてしまうのです

 イージス艦 みょうこう
 何か工事してます
 そういえばイージス艦なんて最新技術のかたまりみたいに思っていたけど
 登場してからすでに25年以上経っているのですね
 数年後には我が70 Supra を追い越すでしょう??

 

 核弾頭ミサイルを使用することを躊躇しないと公言する某国が
 ご近所さんたちですので
 護衛艦を頼りにしてます
 とはいえ
 ちょっと盾の数が少なすぎると思うけど

 過去の冷戦時代
 そんな恐ろしいことを平気で発言する
 政権リーダーなどどこにもいなかったはず?
 今の若い人たちは気の毒だ
 未来に不安を感じて生きていかねばならない
 ウソも百回 クチにするとホントになる

 

 みょうこう の10年前に登場しているこの艦はすでに退役しています
 コンパクトで美しい姿してました
 いずれ
 スクラップになるのか砲爆撃の練習台になって沈没するのか
 いずれにしてもご苦労様でした
 老兵は死なず。。。

 

 こちらの艦はロービジ化されてます
 私はジェット戦闘機模型が好きなので
 航空機のロービジは知っていたのですが
 海上でもやっているのは知りませんでした
 艦艇については潜水艦模型しか作らないからな。。。

 

 こちらも大切な艦で
 天災などの被災地では特に喜ばれます

 

 私は団体行動など決してできない人間なので
 隊員さんたちには最高の敬意を持ってます

 

 で
 せっかく舞鶴にきたのに
 大好きな「ひゅうが」がいません
 どこかでお仕事中なのでしょう
 私はこれより大きな新型艦より
 「ひゅうが」の方が好きなんです

 ちょうど赤レンガ倉庫のショップに
 こんなものがありました
 ペーパークラフト入り お菓子

 

 オッケーこれを購入して帰りましょう
 なにしろ 1/700 の模型キットでもなかなか高額なんですよ
 このようなショップで模型キットの割引販売などがあると嬉しいのですが

 

 私はペーパークラフトのデザイナーにはいつも感心しています
 この作品もすばらしい
 近年はコンピューターを使っているのですかね
 数枚の厚紙から立体模型ができる。。。
 コーヒー飲みながら お菓子食べながら

 

 完成。。。
 お菓子ケースが無駄なく
 ジオラマ展示台になってます

 

 ペーパークラフトなので
 これで「十分」なのですが
 ブリッジやマスト付近の印象をもう少しだけ
 リアルに加工したいと思います
 ので
 この部分は仮付けです
Posted at 2022/08/02 00:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation