• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2014年03月20日 イイね!

交通科学博物館


  交通科学博物館へ行きました
  飛行機も好きだけど鉄道模型も好きなので
  ここには転居前にはよく行きました
  今回わざわざ行ったのは消費税とは関係ありません
  もうすぐ閉館のため
  ふだんは人少ないのに、入場券買うのに並ぶなんて
  名残り惜しんでどっと人が押し寄せる・・・
  消えた第三セクター鉄道と同じ
  私もその一人(^_^;)


  高速道路にも特殊な区間というものはあるけど
  鉄道の特殊区間というものは日本中あちこちにあって
  興味深いものが多い
  関門海峡海底トンネル専用機関車
  この1号機はボディが他の仲間と特徴的に異なっている

  ガラスケースの中にあるものを撮影するのは難しいです


  実物は門司港にある
  イーストウッドの映画を観るちょっと前の日に撮影
  子供の頃に絵本で見て、どうしても会いたかった機関車の一つ
  1号機が解体処分になっていなくて私は嬉しかった


  先代の余部鉄橋のイメージ模型が展示されている


  70と一緒に撮影していなかったのが今となっては残念
  私は本当に真面目に鉄道好きというわけでもないので
  写真撮るために優等列車が来るまで待つというようなことはありません


  見世物のために作られているのではない
  なぜこんなところにこんなに高く架橋しなくてはならなかったのか
  それを知っておくだけでも価値があります
  昔の人はすごい
  ヨーロッパの或る橋を後ろに載せました


  鉄道模型はメルヘンの世界で、あんまり戦争にはリンクしない
  と書いたけど、もちろんそれは大変少ないということでゼロではない

  日本を占領したアメリカ軍司令官専用列車のヘッドマークが
  大切に展示されている
  占領していたのは第8軍でした
  占領軍専用車輌の模型は今でも模型雑誌にあるでしょう


  久しぶりに行って
  3気筒蒸気機関車がいなくなっているのに気がつきました
  ちょっと前に梅小路で写してきたはず。。。
  右はナメクジというニックネームなんだけど
  ご存知ないかな


  梅小路蒸気機関車館
  飛行機好きが行ったら
  蒸気機関車ばかり写しているわけではない
  空に飛行雲が一杯
  編隊飛行があったのではありません
  この日の気象によるものですね
  B.I.ならレベルオープナーかサンライズ




  かんじんの3気筒機関車は。。。
  写してない!
  この日付、分かりますよね
  それぞれの機関車はリースで美しく飾られていました


  交通博物館に戻って
  ここは当然名前からして鉄道だけじゃない
  ささやかに飛行機と自動車なども展示
  本当にささやかに
  主力は圧倒的に鉄道です
  お客さんの混雑も鉄道のほう

  ミゼットとダットサン


  今なら電動自転車


  ホープスターのパネル
  スズキのジムニーはここから。。。とか
  その他はフォトギャラリーに up しました


  ついに離陸しなかった日本航空の超音速旅客機コンコルド


  私はMRJが飛行する日を待ち望んでいます
  こちらの模型は、大阪梅田グランフロントで写しました

  2015年11月追記
  やっと飛んでくれました
  よかった。。。。でも商売はこれからですよね
  成功して欲しいです 


     久しぶりに子供の頃の心に戻って
     その足で英国画家ターナー展へ行きました
     実は絵を描くのも観るのも好きなんです


     魔橋の絵の実物を始めて観ました
     これが鉛筆と水彩で描かれているなんて
     画像はwikiから



  魔橋の最近の様子
  ここを自ら運転して通過したドライバーさんは
  みんカラにも少なくないでしょう
  私は全く海外旅行はしないから
  もちろん行ってません
  この画像もwikiから





  日本のとある小学生か中学生の頃の鉛筆画を up します
  世界の大家とはかなり違いますね

  ターナーの鉛筆画は子供の時から売り物になったそうです
  こちらはたぶん何かの本を写したものだと思います
  F-104戦闘機
  この次の番号が大好きな105サッドです


  4ヶ月後の姿
  左側の歩道橋も閉鎖されていました
Posted at 2014/03/20 22:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2014年03月16日 イイね!

消費税に対抗?


フリー画像から

なんておおげさですけど
映画DVDを15巻くらい買い込み
その中の一つ

(閲覧注意)
その前に、今日のブログは私の個人的なメモ
たぶん他の人が読んで楽しくなるものではありません
先にお断りしておきます


少し前の映画
晩御飯のデートまでに時間があったのでシネマへ
観るのは何でもよかったが
クリント・イーストウッドの映画が上映されていた
彼の映画、私にはハズレがない
迷わずこれに決めた
全くの予備知識がなかったので初代マスタングが現れたのには嬉しかった
おーっ、マスタングにイーストウッドだ
このブログの一番最初のページにマスタングとカマロのことを載せてある
映画の冒頭が馬の疾走だったけど
これがたくさんの伏線になっていることに後で気がつくことになった
映画パンフレットから up させて欲しいが。。。。

これはWikiから


フォトギャラリーにも書いたけど、ジョージ・バリスといい
イーストウッドといい、爺にもかかわらずパワーあります
ただイーストウッドの声がカスレているので英語が得意ではない
私には聞き取りにくかった
まーええわ、DVD発売になったら購入して字幕読んだらいい
俳優さんたちの演技もよかったけど、シナリオがよかった
気に入った表現がたくさんあった
事故でケガをした時、若い医師がやさしく声をかけてくれる
命あってよかったですね
イーストウッドは言う
どうしてよかったと分かるのだ?
(若者には決して分からないだろう
生意気言ってすみません)
最強の3割バッターでも7割は凡打なんだ

Wikiから


DVD発売当初は値段が高くて手が出ない
やっと落ち着いてきたので購入
でも中古品が出回るまでは待てなかった
私は一時間もディスプレイの前に座っていることなんか
できないから、どんな映画DVDも途切れ途切れに観ている
そして。。。
おやっ、と気が付いた
映画館では日本語字幕なので全然気が付かなかったけど
DVDで観たら、私の最も好きな飛行機の名前が
この映画では何度も繰り返しでてくる
サッド、サッド、サッド
この飛行機

Wikiから


好きなのでここに載せない本もたくさん持ってる


70のワイドボティーのようにエリアルールのボディ
ちなみに私は70のワイドの呼び方はフェイクだと思う
ワイドなので横幅がゆったりしているのかと思ったら
ブリスターフェンダーがあるだけ?
まあ、踏ん張りが利くようなデザインなのでそれもいい
サッドは東南アジア戦争の初期に投入され
たくさんの仲間が空中で粉々になり
あるいは地表に激突して消耗した
もちろん多くのパイロットも
長い戦闘の間に世代交代でファントム戦闘機が主力となった
ファントム無頼というコミックが出て
もちろんそれも一応持ってる


二冊もダブッているのもあるなあ
いつものこと
DVDや楽譜でもやってしまう

イシュー4は改訂前のもので、とにかく二度と出てこないだろう
時に話題になる逸品です
表紙から物語が続いている
これを笑い飛ばせる女性は大人のユーモアの持ち主
編集後記は泣かせる
サッドの模型は私にケネディ政権とジョンソン政権の政治を
わずかながら教えてくれた

この戦争については私はまだ理解が足りないだろうし
もちろん結論を見出してはいない
米軍撤退後に本格的な東南アジア戦争が始まり今も続いている


ジャングル戦ゲリラ戦の映画はたくさん作られているけど
それだけが東南アジアの戦闘ではない
戦車部隊、ミサイル部隊などの映像はあるのかな
航空戦映画は一つしか知らない
近代的な電子戦やミサイル戦をやっていたのが実際
敵味方ともにレーダー士官がいたのもこの戦い
ミグ戦闘機はレーダー管制により常に有利な位置にいた

サッドはこの電子戦に投入されて大きな犠牲を出した
模型を作っていなかったら
ベトナム航空戦のことは知らなかっただろうし
政治のために航空援護を受けられず
地上兵が苦しんだことも知らなかった


模型キットもいくつか持ってる
本命はWWのテイルレターを持つ複座の機体だけど
まだ組み立てていない
**年間キットのままになってる
何がなんでも欲しかったキット
今でも宝物のように所有している人は多いだろう
手前2つはアメリカ製
奥側の一機はWWレターのファントム
これは湾岸戦争にも参加している
私は45航空団という本でその本領が記されているように思う
この本は徹夜で読んでも読み切れず朝途中で止めて
仕事に出かけるのがイヤだった
現在のようにアマゾンを簡単に利用できる前のこと
イギリス旅行をする友人に原著購入を頼んだ


手慣らしに組み立てた単座のキット
これは国産だったと思う

航空機模型はイヤでも戦争の現実とリンクする
仕事がしんどい時は、そんな本は読めない
他人のことなど構ってなんかいられない
そんな時は鉄道模型の本を読む
そこはどちらかというとメルヘンの世界だ
たまに被曝電車や軍用列車の製作記事が出てくるけど
まあ、めったにない
同じ模型の世界なのに
こんなに違うのかと思わずにはおれない
年齢とともに航空機模型を見る時のストレスが少なくなってきた
たぶんその飛行機そのものだけでなく
搭乗員の姿や整備クルーの姿も同時に頭のなかに描くことが
できるようになったためだろうと思っている
その飛行機が飛んだ作戦はどのようにして立てられたのか
何をねらったものなのか
相手はどのように対抗策を練ったのか
それらを知ることはある程度社会で生きていくには必要な
知識ということがわかってきたからだろうと思う


模型メーカーのひとつハセガワの屋上にある戦闘機
東海道新幹線の車窓から写しました
フォトギャラリーに反対側の正門から移したのがあります


いつもの脱線をしたので映画に戻ると
特等席という邦題の意味は分かるけど
それは父と娘の話
ネットでのこの映画の評論に
そんなに都合のいい話しなんかない、というのがありました
映画の世界だから許せる、というのも
実はあるのですよね世の中には無数に
ありえないような話しが実際にあることは
それこそ星の数ほど
初対面の15分で婚約してしまう人も実際にいる
 (しかしアナは姉のエルサからそんな婚約には
 祝福してもらえなかったですね....FROZEN)
リゴのようにある日突然ビッグチャンスを手にする人もいる

母親の仕事の手伝いをするリゴが
終始ミッキーに敬語を使っているのが爽やか
彼を見下している地元の人気バッターと
イーストウッドをコンピューターの使えない爺さんと
いつもバカにしている生意気なヤツらは結局ズッコケる
世の中そうでなくっちゃ
ミッキーが言う
頭と心がなくっちゃ
おーっ、頭のない私にはキツイ言葉だ

映画のエンドで
イーストウッドが止めてあるマスタングの横に戻り
オレはバスで帰ろう、とつぶやいてくれたら
マスタング好きの私には完璧な終わり方だったんですけどね
彼はいつもマスタングを娘に残していくのだ

映画館を出る時に一番記憶に残った映像は
親友のピートがミッキーに投げかけた微笑です
ピートがいなかったら、そもそもこの映画の話は成り立っていない
彼の姿は、私の親友たちを思い出させます


自分より先に行った親友たち
彼らの友情に応えられることをお前はやっていたのか
その思いはいつも心に奥にある

ミッキーが自分の携帯電話をゴミ箱に投げ込んだとき
思わずにっこりした人も少なくないでしょう
女性の方が多いかな

イーストウッドのテイストが漂う佳作です
引退勧められても
安楽な生活なんかに価値はない
と頑固に言う

画像の彼は私のテニスの師匠
ハンサムなんだが一応葉書の半分だけ
私にはいつもちょっと手加減したサーブをしてくれた
サッカークラブのコーチでもあった
午前中コーチでグラウンドを走り回り
午後にテニスをやって
夕方私が泳ぎに誘ったら一緒に来る
パワフルでした
ギターも上手い


入院したあともベッドの上で仕事を続けていた
このコンピューターで設計画像を会社に送信したのです
頭と心があった人です
Posted at 2014/03/16 01:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation