交通科学博物館へ行きました
飛行機も好きだけど鉄道模型も好きなので
ここには転居前にはよく行きました
今回わざわざ行ったのは消費税とは関係ありません
もうすぐ閉館のため
ふだんは人少ないのに、入場券買うのに並ぶなんて
名残り惜しんでどっと人が押し寄せる・・・
消えた第三セクター鉄道と同じ
私もその一人(^_^;)
高速道路にも特殊な区間というものはあるけど
鉄道の特殊区間というものは日本中あちこちにあって
興味深いものが多い
関門海峡海底トンネル専用機関車
この1号機はボディが他の仲間と特徴的に異なっている
ガラスケースの中にあるものを撮影するのは難しいです
実物は門司港にある
イーストウッドの映画を観るちょっと前の日に撮影
子供の頃に絵本で見て、どうしても会いたかった機関車の一つ
1号機が解体処分になっていなくて私は嬉しかった
先代の余部鉄橋のイメージ模型が展示されている
70と一緒に撮影していなかったのが今となっては残念
私は本当に真面目に鉄道好きというわけでもないので
写真撮るために優等列車が来るまで待つというようなことはありません
見世物のために作られているのではない
なぜこんなところにこんなに高く架橋しなくてはならなかったのか
それを知っておくだけでも価値があります
昔の人はすごい
ヨーロッパの或る橋を後ろに載せました
鉄道模型はメルヘンの世界で、あんまり戦争にはリンクしない
と書いたけど、もちろんそれは大変少ないということでゼロではない
日本を占領したアメリカ軍司令官専用列車のヘッドマークが
大切に展示されている
占領していたのは第8軍でした
占領軍専用車輌の模型は今でも模型雑誌にあるでしょう
久しぶりに行って
3気筒蒸気機関車がいなくなっているのに気がつきました
ちょっと前に梅小路で写してきたはず。。。
右はナメクジというニックネームなんだけど
ご存知ないかな
梅小路蒸気機関車館
飛行機好きが行ったら
蒸気機関車ばかり写しているわけではない
空に飛行雲が一杯
編隊飛行があったのではありません
この日の気象によるものですね
B.I.ならレベルオープナーかサンライズ
かんじんの3気筒機関車は。。。
写してない!
この日付、分かりますよね
それぞれの機関車はリースで美しく飾られていました
交通博物館に戻って
ここは当然名前からして鉄道だけじゃない
ささやかに飛行機と自動車なども展示
本当にささやかに
主力は圧倒的に鉄道です
お客さんの混雑も鉄道のほう
ミゼットとダットサン
今なら電動自転車
ホープスターのパネル
スズキのジムニーはここから。。。とか
その他はフォトギャラリーに up しました
ついに離陸しなかった日本航空の超音速旅客機コンコルド
私はMRJが飛行する日を待ち望んでいます
こちらの模型は、大阪梅田グランフロントで写しました
2015年11月追記
やっと飛んでくれました
よかった。。。。でも商売はこれからですよね
成功して欲しいです
久しぶりに子供の頃の心に戻って
その足で英国画家ターナー展へ行きました
実は絵を描くのも観るのも好きなんです
魔橋の絵の実物を始めて観ました
これが鉛筆と水彩で描かれているなんて
画像はwikiから
魔橋の最近の様子
ここを自ら運転して通過したドライバーさんは
みんカラにも少なくないでしょう
私は全く海外旅行はしないから
もちろん行ってません
この画像もwikiから
日本のとある小学生か中学生の頃の鉛筆画を up します
世界の大家とはかなり違いますね
ターナーの鉛筆画は子供の時から売り物になったそうです
こちらはたぶん何かの本を写したものだと思います
F-104戦闘機
この次の番号が大好きな105サッドです
4ヶ月後の姿
左側の歩道橋も閉鎖されていました
Posted at 2014/03/20 22:30:01 | |
トラックバック(0) |
模型など | 日記