交差点の信号待ちで停まっているいると
お隣に時々どんどんと低音の響いてくる時がありますね
それはそれで微笑ましいのですが
私は運転中、通常走行音を聞いています
エンジン音やタイヤの音、風切音
夜間、窓を開けていると虫の音など
それと同乗者との会話
しかし長距離でシングルハンドの時は
眠気防止のために、やはり何か音楽が欲しい
独り言は気持ち悪いし。。。
あっ
運転中の独り言は非常に危険と思いますよ
特に営業ドライバーのみなさん
意識が別のところに行っている
お客さんとのトラブルの反省などは帰社後にしましょう
それに精神的にもアブない
独り言はお墓の前でご先祖さんとお話するときだけがいいでしょう
私は営業運転中、ラジオは渋滞情報と時報がわりに聞いていたけど
最近のラジオ放送はどうなっているのかな
あんまりおもしろい番組はなかった
シーズンに入ると野球中継が多かったです
私は中継放送は好きではない
ラジオアナウンサーおじさんの絶叫なんか一人運転では聞きたくない
野球が嫌いなわけではない
地元の草野球ではピッチャーもやってた
相手が強豪チームなら年上のメンバーが誰もピッチャーやりたがらない
という素敵なチーム
ちなみに私が最年少だったと思う
素人野球だからジャッジもいいかげん
文句もいいたいけど子供が他所のおっさんには危険だ
バットで殴りあいになる。。(事実だ)
4ボール連発でストライクゾーンに球を置きに行ったら打たれる
バカヤロー、ボケナスは味方ベンチからのヤジ
マウンドで試合中に涙したこともあるな
でも打撃は学校の先生も認めてくれていたから
野球は嫌いではない
昔はドーム球場なんてなかったから
天候の悪い日のラジオナイター中継は
プレイやってる球場のゲームだけ
時には民放ほぼ同じゲーム
たまにはNHKまで同じ
アホか。。。
仕方がないからNHKの第二放送の勉強番組を聞く
って、次のお得意さんに行くモチベーションなど上がりません
今は本当に恵まれた時代だ
現代ではそんなことないと思うけど
貧乏会社の営業車にはカーラジオがなかった
それで、多くの同僚も解体業者から購入したものを
ダッシュボードにスピーカーと共にガムテープなんかで固定したりしてたな-
どうしてもアンテナ線は必要なのでジャマだった
神話時代の話はこれくらいで
そんなわけで一応70にもカーオーディオを搭載
整備手帳のところにも書きましたけど
なんと純正カーラジオよりも音が悪い
たぶんスピーカーとの相性かも
オーディオ機器なんて
入力から出力までのすべて
それからリスナーの聴力まで
相性というものがあります
相性って科学技術なのか ?
のちコンピューターに手を出したら
相性問題ばかりだった
長くなりましたけど
結局オーディオ機器というのは
その人その人ひとり一人が
最も気に入っている音を出せるのが
「いちばんいいオーディオ機器」なんです
半分くらいは脳内で想像している音です
これについてはあとでもう少し。。。言わせてもらいます
まあ私の場合のカーオーディオは
睡魔という非常事態の回避用みたいなものですので
この貧弱な音(もちろん個人的感想)を長い間使っていました
ところがある日消費税がアップの情報
それに対抗して(たいへん大袈裟な言葉)
一大決心のすえ(たいへん大袈裟な言葉)、新規製品購入
しかし取り付けの時間がとれず
保障期間もとっくに過ぎてしまった。。。
長い話はまだまだ続きます。。。
ごく最近やっと取り付け
やはり音は良い !!
さすが一流オーディオメーカーの製品だ
音響が気に入って
gf とドライブの時など、よく音楽聴いていました
ところが車に異常が時々少し出る
それはバッテリーがよくヘタる、ということ
車も古いし、ダイナモも弱っているかも知れないが
最近のカーオーディオ機器の待機電流はどうなっている ?
せっかく時間を盗んで取り付けたものだけど
また、コンソールなど分解
最初は私のカーナビのように
これも待機電流をカットする sw を取り付ける計画でした
しかし70のセンターコンソールは結構スペースに余裕がない
増設スイッチをどこに付ける ?
好きな音楽を鳴らしながら狭い車内で作業していると
熱っちち
背面の放熱フィンに指が接触してしまった
それは私の想像以上の熱さでした
えーっ ?
こんなに発熱するんか~
友人からせしめた DVD ナビが結構発熱するのは知ってる
カーラジオが標準装備の古い車に電熱器を二つ乗っけているようなものだ
これでエアコンやヒーターのファン回したら
そりゃバッテリーヘタるわ
やはりちゃんと gf を家に送り届けるのが第一なので
良好な音響空間をあきらめて
MP3 プレーヤーで聞くことにしました
このケンウッドのオーディオでも
メインに聴いていたのは USB メモリの MP3
もともとラジオ番組は聞かないから
私の営業車にも MP3 プレーヤーを載せて聴いているし
それで特に不満もない
ただこれが助手席や後部席に転がっているのは
あんまり恰好がいいものでもないから
70にはこちらのタイプを取り付けることにしました
これは自宅でも BGM 用に使っていて
相性の良いスピーカーに接続すると
リスニングルームで使うようなことでもない限り十分聴こえます
リビングルームでは十分
ということは、お分かりのように
同じ物を二つ持っています
通販で購入したが一つは全く作動しない
こんなことでは動じませんよ
さすが大陸製造バラつきが多いなー
安価な品物だから返品交換自体が面倒
この国の人は金持ちだからたぶん捨ててしまうでしょう
向こうの思うツボですね
でもそれは資源の無駄遣い
元電気屋だから分解していろいろチェック
おいおい電化製品にプラスとマイナス端子を逆接続して出荷するか ?
電源出力側に重大な破壊を引き起こす恐れがある
日本製なら絶対にありえないですね
電気屋として断言します
営業車のものは本体に電源スイッチがあるからよいが
こちらには付いてない
電源スイッチは無理やり取り付けた印象
同じタイプの物を使いたかったけど
購入する時間を節約したため手持ちのもの
MP3 なら膨大な音楽データを持ち歩ける
ただ70の純正スピーカーとは相性が悪い
もともとがバイクへの搭載用だ
低音領域なんか全然再生されません
なんとなく音楽が聞こえている感じ
まあそれでも非常手段としてはいいでしょう
蛇足です
オーディオ機器の営業もやったことあります
この世界にも評論家という人々がいて
アナログと感性の世界で非常に自分勝手なことを言っている
昔々、原音原音とえらく騒いでいたことがある
いったい原音って何だ ?
ひとつひとつの楽器が奏でる音響のことですかね
今でも分かりません
私、営業マンですよ
元ですけど
まさかレコード盤やCDディスクの電気信号を
スピーカー出力端子まで、いかにクリアに通すかということ ?
じゃないことは明らかです
私は日常家庭生活では音楽が無かったら苦痛なので
一人の時は一日中 BGM を流している
DIY 作業中もずっと。。。。
全く同じ楽器を演奏しても
演奏者の音の出し方によって異なります
演奏会場によって聞こえる音に違いが出ます
その日の温度湿度
その他ほぼ無限大の要素があります
そして、もっとも肝心なことは
人間一人一人の聴感覚が異なっていることです
人間の脳ミソの中なんか数値化できません
それは色彩でも同じです
同じ時、同じ場所から見上げる空の色
それは貴方と私とでは異なっています
(赤が黄色に見えるという話しではありません、念のため)
人間は音響器械ではないし映像機器でもありません
申し遅れました
MX-5 オーナーの皆様へ
カーオブザイヤーおめでとうございます
近所のディーラーに発売当初、屋内展示されていて
あれっ、とてもかっこいい車だな、通るたびに眺めていたんです
排気量がささやかなのもいい
レンタカーで乗ってもいいな
今回のメインテーマ
感覚というものは個人差が大きいので別の意見の人もあるでしょう
でも賞に選ばれたということは多くの人がその時に似た感じをもったのでしょう
メーカーさんには商売に結びついてくれたらいいですね
昔々このメーカーさんの営業の人と付き合っていました
ウチのはいい車なんです
これにトヨタのエンブレムがついていればあと30万円高くても売れるのです
それが本当かどうかは誰も分からないと思いますが
酒飲みながらくやしそうによく言っていました
昔々の話です
が、いつでも営業はつらい面多いですね
Posted at 2016/06/12 18:12:04 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記