やっと時間がとれるようになったので
手軽なドライブを
ほぼ一年野ざらし ! ! の70
動くんか。。。?
それくらい久しぶりです
外観の痛みは痛々しいほど
ボロボロです
すまんなーホンマに時間が無かったんだ
ちょっとだけ汚れ落として出発
昔々営業担当している時に
時々接待用に利用していたレストラン
単身赴任で関東から来ている人などを
皆さん覚えていてくれるだろうか
当時とは経営が替わっています
子供さんが70を珍しそうに見てました
お母さんの話では車が好きなのだそうです
私がピカピカの70のステアリングを撫で回していた頃
お母さんはまだこの世に生まれてません
うわっ
今回も自衛艦ですが
ちょっと毛色の異なる船です
南極観測船「しらせ」が神戸港へ
いただいたパンフレットには
海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」
ネズミ色ではないですね
当然、見学には所持品検査などセキュリティのチェックがありました
あちこちの基地見学に行くので私は慣れています
電気屋に勤めている頃は
いつもカバンにそれなりの工具や測定器など
結構一杯に入れていたので
手荷物検査の人が絶句したことがあった
京都の御所でのことだったかな
仕事もあった日だった
予備バッテリーとかも入っているから時限爆弾の仕掛けだとして
不思議ではない
航空無線の受信機なども入っていたし
まさに起爆装置のリモコンだ
南極の氷だそうです
手で触っていると氷の中に圧縮されていた空気が
膨らんできてプチプチと響きます
この氷でオンザロックすると独特なものだそうですね
子供の頃に本で読んだ
厳しい海象の航海を表す傾斜時の記録
53度の傾きだなんて
食堂の食器はどうなったんだろうって想像します
スキー場でも53度はなかなかのものですよ
艦番号が5002なので先代の「しらせ」の航海の時ですね
5001の「ふじ」は名古屋で見たけど
写真はどこへいったのか
私は航空機が好きなので
ヘリコプターが見たかったけど
飛行甲板には姿がなく
こんなものが。。。
今回は午前中に出かけたので
サイズの合うTシャツが記念に買えました
でも本当のお気に入りはこちら
私は昔からメタルのタイピンしか付けないので
このセットで500円はうれしい
ペンギンはとてもよくできています
ガチャ一個が300円を二つ
記念なので重ならないように配慮してくださった
ありがとうございました
乗り組みの皆様の御安航を祈ります
記念に「しらせ」の模型をと考えるので
手持ちのモデルアート誌2014年3月号
このレビューによるとキットは約4400円。。。
素材だけでこの価格では手が出ません
みんカラ的には
シルエイティ E-RS13改の模型などが載ってます
ある年代のドライバーには懐かしいですね
180は70購入時の候補の一つだったのですが
我が家では5名乗車が選択条件でした
70を現在でも乗ることができている理由です
今は父と息子によるホーン岬回航の航海記を読んでます
2020年 1月8日 追記
1/2000 の模型キットを購入して組み立てました
Posted at 2017/09/26 16:55:42 | |
トラックバック(0) | 日記