前回の、DIYが書きかけでしたので続きを
鉋の砥石のことも書いたし。。。
車には全く関係がないので読み飛ばしてください
このブログの基本は
最近何してる?
と質問してくる知り合いさんへの広報用として
使わせてもらっています
タイトル画像は
親が使っていた古い洋服ダンスの分解流用です
下段の引き出しがある部分
90度横倒しにして寸法縮めて使います
本来の側面が天板になってます
最近は洋服ダンスなんてもの部屋に置いてあるのでしょうか
場所とりますしね
私の身近にいる人ではあんまりいない?
ウォークインクローゼットにリフォームする人も多いし
この電子レンジ台に使います
レンジ台、これも最近は使う人ないかなぁ
我が家では母親の裁縫用の古い足踏みミシンを
処分した時に頑丈な外枠だけ残しておいて
(頑丈じゃないと足踏みミシンが揺れますね)
それを電子レンジ台に使っていました
それを見た人が電動ミシン台に欲しいというので
専用椅子と一緒にそちらに回し
自分のものは仮箱を使いまわしにしてました
洋服ダンスの下部の余った引き出しは寸法を縮小して
仏壇下の仏具入れに改造
我が家の仏壇は生活の途中から入り込んで来たので
設置場所に困りました
ここは本来はテレビなどのスペースです
引き出しのつまみ
元は餅つきの杵の柄です
何十年も親戚の庭に雨ざらしで転がっていたもの
さすが杵の柄ですね
柄は全く腐食していませんでした
材木の強さを実感します
大きな石臼も残っていました
狭い我が家のリビングにホトケさんが鎮座してますので
気にせずとも眼に入ります
本来はテレビ置き場です
毎日のお世話?は面倒(秘)。。。ですが
まあ御先祖を身近に感じられるのもいいかも
と思っています
インテリアに古い海図も使っています
海の専門家さんからナビゲーションの練習用として頂いた物
かなり大きなものです
海域は鳴門海峡
海底地形などが分かります
高速道はまだ通っていない昔のものです
海図の紙質は高級なものですから全然いたみはありません
こちらは室戸岬と足摺岬
模造刀は外国からのお客様との話題のため
サムライとは何ぞや
安物のコルクボードに貼り付けていますが
海図の寸法とは一致しませんし
このボードは枠が広くて見た目が重くなるので
細枠にカットしました
廃材も貴重な次の材料です
そして寸法を海図に合わせます
その他のガラクタ材料の余りを使ってもう一枚パネルを作りました
寸法がわずか約2センチくらい合いません
残念
めげずに切り貼りして合わせました
こんなものは2千円くらいでホームセンターなどで購入できます
ゴミとして捨てずに再利用するのは
この木も生きていると思うからです
Posted at 2017/11/30 12:51:45 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記