今年の西日本は暖かく
近所の桜は4月1日で満開でした
私の大好きな海津の桜も例年よりもずっと早い開花
このブログは
海津の桜を載せたいがために続けてきたようなものです
花桜の見ごろはわずか一週間程度ですよね
仕事のスケジュールの都合など
そして天候
なかなかぴったりの時期に訪問できません
今年は曇り時々雨
デジカメ画像としては条件が悪いので
過去画像も載せます
海津の魅力は
なによりも岸辺の並木であること
狭いトンネルや急カーブなど
ドライブそのものの楽しみもあること
どこで停めても絵になる景色
今津の濃緑の松林と
沖合いに歌に詠まれる竹生島
枝で島が隠れています
手前には水鳥の群れがいます
ですから
デジカメを持たない頃から通っています
今ではハイウェイで簡単に行けるけど
当時は自宅からはちょっと遠い
他のところでも書きましたけど
当時は自分の車を写真にするということなど
あんまり考えたことがなかったです
こんなレアな車を写す方がたのしかった
今もお元気かな
満開時期でもほとんど人気のない昔から
楽しみに行ってました
どれくらい ?
現地でガソリン入れたらスタンドの人が
○○ナンバーの車が来るのは珍しい。と
当時の登録地は
関西第一の都市ですよ
往復コースの中に
渋滞名所の天王山トンネルがありました
それで
夕方4時ごろまで現地にいて
トンネル渋滞を避けたりしましたね
現在では複々線トンネルになっているので
ここでの渋滞は滅多にないと思います
そんなわけで画像は
特に初期デジカメの撮影のものを載せました
100万画素程度のものでした
70は混み合っている車群の中にちらりと見えます
岬の先に竹生島が見えます
見る角度によって姿が異なっています
このドライブインは閉業していると思います
4月16日で5分咲の案内があります
この例からみても今年はずいぶん早い満開です
昨年の崖崩落現場はこの近くです
まだ復旧工事中で片側通行でした
注意標識は飾りではありません
私の場合
海津からは彦根に周るか
マキノに回るか
ですが
今回はマキノの方面へ
こちらの紅葉の頃の並木は
すでに up 済み
好みはどちらかというと
この落葉の時期です
休日には混雑していることもあるピックランド
紙コップコーヒー
窓の外は
お店の人です
こちらはマキノプリンスホテル時代の画像
ここは私の親友が関係していたので
ときどき、お茶休憩に利用していました
それも昔の話
海津の桜は地元の人達のお世話と
公共のハイウェイやバイパスの開通などで
近年ものすごく魅力のある名所になってきました
休日の混雑は全くひどいものですが
私は単純に
いい時代になってるなぁ
と感謝している車好き人間です
交通インフラの整備はその地の人達の協力もないと
成り立ちません
そして桜の魅力は今も全く変わりません
道の駅 妹子の郷
運転休憩に最適です
いい所につくってくれました
背景に朝霧
この日、湖南は晴れていたのです
暁霧 海津大崎の岩礁 (琵琶湖八景から)
比較的穏やかな岸辺の続く琵琶湖で
ここら辺りだけ岩礁が続いています
二度ばかりは
湖上遊覧船でも行きました
大崎観音から見おろせる桟橋です
私は観音霊場として参拝しますけど
歴史の好きな方にも興味深いお寺さんです
しかしほんとうに
開花と、お天気にスケジュールを一致させるのは
難しいです
ドライブだけでなく
つづらお崎からマキノ駅まで
海津大崎の全行程をウォークしたこともあります
聖域ですね
カモシカみたいなのに出会ったのに
画像が見つからないのが残念
Posted at 2018/04/10 23:25:23 | |
トラックバック(0) |
季節の花や紅葉 | 日記