• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

鉄道模型コレクション 2‐2

鉄道模型コレクション 2‐2







 30分見続けていても飽きることのない
 思い出の私の模型たち
 前回に続いて今回も下段から紹介したいと思います
 自分の記憶の整理も兼ねてます 

 キハ35系関西線本線ローカル

 高校時代の級友たちの中には
 結構大人びた連中が少なくなかった
 こちらは全く遊ぶことしか
 でっかい頭の中の小さい脳みそにはなかった
 彼ら彼女らの頭には
 どこからそんな考えが入ってくるのか分からなかったけど
 たぶん育ってきた家庭の中の会話だろう
 今でもそう思っている
 そうでなかったらヤツらは頭が良すぎるよ
  (自分がアホだったとは思いたくない)

 

 その中の一人から
 お正月に初詣に誘われた
 小学校の頃は神社の祭りで太鼓叩いていた私
 みんなが行く地元の神社さんに
 年始の挨拶にいくのはいいことだ
 まだ縁日の屋台出ているのか

  

 いいねー
 と賛成したが
 お参り先は大神神社さん
 えっ?そんなとこ知らんよ、どこ?
 聞いてびっくり
 そりゃ遠いなー
 だいいちその距離では自分の旅費がしんどい
 しかし旅費は心配しなくてもいいと申し出てくれた

 

 この強烈な思い出の初詣に乗ったのがキハ35系
 一日がかりで
 初めて足を伸ばした土地の神様だったが
 聞くと日本の神様の原点みたいな所でした
 お社の中には神様はいないのか。。。
 アホだったので敬語の使い方を知らん

 

 この時の印象はその後の私の人生に
 大きく影響してます
 そしてそのチャンスを与えてくれた級友には
 今も感謝の気持ちを忘れられない
 
 
 後年何度も参拝することになったが
 70をうまく大鳥居の下に停められたことがないです

 その上の貨物列車の編成
 これは古い運転会用
 特に意味はございません
 できたら自衛隊の戦車を載せて運転会で走らせたかったが
  (その理由は後日に)
 当時そんなNゲージ模型は日本にはなかった
 東京出張のおり銀座天賞堂に
 西ドイツ( 昔そんな名前の国がありました )連邦軍の
 戦車模型を購入しに行った

 

 ネット通販のない当時
 地方では何も買えないものだった
 みやこ東京には何でも有る
 2輌購入したけど何度も引越ししたので行方不明
 もちろん運転会でも使ったことはありません

 

 キハ20系とキハ10系
 子供の頃、田舎へ帰る時にいつもお世話になった
 20系の方は模型化が古く
 実車と比べておそろしく腰高で
 乗客はホームから飛び上がって乗り込まねばならない?ほど
 でも日本のNゲージが立ち上がった頃の作品だから
 模型メーカーに文句をつけるべきではないだろう

 能勢電と智頭急行の「スーパーはくと」 
 能勢の妙見さんは関西の学校の応援歌などでもでてきて
  (その関係原因は今でも私は知りません
   宗教と関係しているのか?)
 西日本ではかなり知られています
 私はいわゆる自然学校でこの方面へ乗車しました
 オニヤンマというでっかいトンボを始めて見た記憶が残ります
 親友二人がこの沿線に高速道路がやってくる、との宣伝に
 乗ったのかどうか、**年前に土地購入して家を新築しました
 終電が早く、おちおち梅田に飲んでいられないと言ってました
 ごく最近やっと新名神として開通しICができました
 しかし親友たちはすでに若くして亡くなっています

 
 開通間もない頃、週末の新名神の宝塚北SA
 宝塚歌劇場の印象で
 なんかマスコミではすごい持ち上げ方らしかったですが
 まともなレストランはありません
 新東名の大きなショッピングモール付SAと比べると
 わたしには単にトイレ休憩用の感じでした
 案内標識は駐車場満車でガードマンさんもたくさんいましたが
 8割がたの駐車で、ガードマンのいない奥の方は全然空いていました
 つまり建物に一番近くて便利なところ
 たぶん何もない(?)のでトイレ済んだら皆すぐ出て行ったのでしょう
 私のお気に入りは西紀の下り線レストランです
 仕事中はそこでランチになるように調整してます

 智頭急行の「スーパーはくと」より上の段の模型は
 また後日に紹介したいと思います
Posted at 2018/06/29 19:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記
2018年06月07日 イイね!

鉄道模型コレクション

鉄道模型コレクション









 先日の展示物の解説
 完璧に自分中心の話しなので
 批判はご遠慮ください
 鉄道に興味のない方はスルーで

 機関車トーマスは大好きです
 「物語」が、です
 トーマスの生まれや由来などは
 ウィキなどですぐ分かります
 どうも英国の人はSL好きらしく
 模型鉄道に乗客乗せてお金取る
 なんて例もありますが
 なんでも免許の規制大国日本では無理でしょう

 トーマスコレクションは以前に紹介済み
 現在さらに増えてます

 

 模型やっている人はご存知ですが
 模型なんて、いつでも買えるわけではありません
 作物にもある端境期に当たってしまうと
 標準価格の10倍くらい支払うのはザラです

 プラレールの、美人おてんば娘ケイトリン
 オークションでびっくりの10倍からでした
 彼女も格好いいので欲しかった
 今月再販予定なのですでに予約済

 

 Nケージのトーマスも欲しいと思った時は
 在庫切れ品となっていて
 オークションで2~3倍の値段が付いてました
 おもちゃにそんなカネは出せん!!
 でも欲しいんですよ
 コレクションの
 物欲ってそんなもんですね

 

 しかたなく大井川鉄道のトーマス
 Bトレインショーティーを
 自分で組み立ててガマンすることにしました
 ありがたいことに塗装済みキット
 コーヒー飲みながら
 パキパキと組み立ててじっと眺めてみると
 とてもよく出来ています
 文句のつけようがない
 メーカーやデザイナーに感謝です

 

 大井川鉄道でトーマスに変身したのは右奥のC11
 ゴミ置き場のように雑然としていますが
 たぶんカマの焚き付け用なのでしょう

 

 と、しばらくして
 本家のトーマスが再販されました
 よかったなぁ・・・中古の高いのを買わないで
 直ちに注文
 アニーとクララベルはやはりこちらでなければね
 こちらは動力付きなのでレールの上を走行できます
 他のNゲージ車輌と並べると
 二回りほど大きく
 阪急電車よりデカいトーマスはちょっと残念
 あるいはスケールがNではないのかも知れない

 

 その上の段は
 南海電車の特急
 子供の頃
 母親の実家へ法事で行く時など乗った
 思い出の「緑の電車」です
 発売を知らずに買いそびれ
 模型店の展示品を売ってくれ
  (あったのは一両だけでしたが)
 とか交渉までやった覚えがあります
 その後は中古市場を探し回り
 やっと4両編成の形になりました
 昔乗ったのは冷房化前のことです
 もちろん"高価"な値段がついていましたが
 それでも手に入れた時はうれしかった

 ちなみにこの緑の特急の仲間が
 大井川鉄道にもいますね
 出会った時は懐かしかったな
 

 その上は
 阪急電車たち
 人気の京都線特急専用車は値段が高い
 メーカーさんも中古販売店さんもよくご存知
 阪急の車体色は赤茶色ですが
 だんだんと変化してきており
 この展示で、それが一目で分かります
 昔はもっと赤っぽい色でした
 現在の車体色が沿線住民にはとても好評だそうで
 いつもピカピカの車輌を走らせる電鉄会社は凄いと私は思っています
 画像は親戚の住宅から

 

 日本の鉄道はいろいろな歴史を持っていて
 それを知るだけでも興味深いのですが
 私の知っている当時の阪急は路線によって
 架線電力の電圧が異なっていました
 京都から大阪へ走ってくると淀川を渡る前に
 電車内の照明が消えて真っ暗(いわゆる豆球が点きます)の
 無電区間がありました
 模型は昇圧工事対応車で
 無電区間の記憶が呼び起こされます

 

 阪急の思い出もいろいろあるのですが
 その一つは
 タカラヅカ・スター
 今でこそメジャーな劇団ですが
 過去には経営の苦しい頃もあったそうで
 親戚にタニマチやっていた人がいました
 なにしろ我が家が南海電車で法事に行っている時
 運転手さん付きのでっかい車で梅田からやって来てましたから
 余裕だったのでしょうね
 劇団の踊り子さん達の舞台衣装は何度も使いまわされて
 裾なんか擦り切れてきている
 可哀相だから新品を皆に買ってやった
 などと言っていたそうです (私には真偽不明)
 その縁かも知れないけど
 子供の頃に立ち見で入ったことあります
 全然前が見えなかったことだけ覚えています

 たぶんベルバラ成功で一気にメジャーになったと思いますが
 そんな経緯があって私はずっとタカラヅカを応援してます
 一度、特等席みたいな所に案内してもらってびっくり
 トップスターと目線がまっすぐに合うのですよ
 あれは強烈な思い出で
 強いオーラが直撃してきます
 相手は私よりずっと若い娘さんですけどね
 だから同年代または未成年さんからみれば
 凄い迫力に見えるでしょう

 模型展示に戻って
 その上2段は、ずっと簡単に
 阪急の対抗馬の阪神電車
 飛行機好きなので名前に釣られて購入
 ニックネームはジェットシルバーと申します
 私は乗ったことも見たこともありません

 
   
 隣は江ノ電
 はい、私は舟に乗りますので
 あの辺りは行かねばならないエリアです

 

 

 どこかのお店にあった
 江ノ電のショーティー

 

 最上段は
 国鉄急行用ディーゼルカー
 子供の頃
 兄弟で紀伊半島一周をした時の思い出です
 朝から夜まで乗り継ぎを連続した一日でした
 電化前で信号機は腕木式でした

 画像は大きくしていません
 実は過去何度もこれらの車輌は
 手元から床に落としてバラバラになってしまい
 どちらが上り側のサイドなのか
 床下機器が山側なのか海側なのか
 屋根のどちら側にパンタが乗っていたのか
 分からなくなってしまい
 適当にでっちあげています

 ホンモノ鉄道マニアさんから見れば
 失神失禁しそうな展示だろうと思います
 でも私はそんな細かいことは気にしません

 

 某有名人さんのコレクションでシメておきましょう
 これは一部でもっとたくさんありました
 いい船がなくなってしまいましたね
 SLも船も人間に似たところがあります
 持ち主はもちろんですが
 造った人、運行させる人、整備する人
 それが走る地元の人
 みんな
 自分のものの感覚です

 

 持ち船を失う辛さ
 他人事とは思えません
 とても残念だし私は同情を禁じえません
 いつの日か
 彼からご招待が来るものだと期待 (自分勝手に) していましたが。。。
   
Posted at 2018/06/07 18:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型など | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation