• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lovenaのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

旧車の引取り準備

旧車の引取り準備








 新年早々
 仕事車の乗換えがあったのですが
 過去ブログ記事のように
 安全対策と快適化のために
 勝手に自分でいろいろ手を加えてますので
 引き取り前に
 その復元です

 

 日々進歩していくドライブレコーダーは
 新しく購入やり直しをするつもりです
 もうこれは標準装備として欲しいものです
 自分のポケットマネーはあまり投入したくないですね

 

 後部に荷物を積むので
 陽の短い冬季など必需品の荷室の照明
 LEDを増設(これも自費)
 ルームランプ連動としていたので
 その取り外し
 配線をここから引き回していたのですが
 オリジナルの豆ランプの熱は
 まわりを劣化させているようです
 すごいな

 

 運転中に聴いていた
 MP3プレーヤーの電源供給端子
 フューズBOXからの配線の取り外し
 オーディオ用なので一応ノイズ対策はしてあります

 

 自分で持ち込んでいたいろいろな雑物
 (非常用フラッシュライトとか簡単な工具)
 を車から降ろして
 洗車して磨いていると同僚が

 どうせ業者が引き取っていくんだから
 そんなことせんでもええやん

 まあそれも一理あります
 これは貴重な仕事時間にやるとしてはムダです

 

 でもなぁ
 この車は私の仕事の上では
 とても役にたってくれました
 最後はきれいにして次のオーナーさんのところへ
 あるいは即スクラップになっても
 私は磨いてからお別れします
 若い人は駆逐艦雪風の話なんかは知らないだろな
 (でもプラモデルを購入するつもりはありません)

 

 私の洗車方法の紹介です
 これは仕事車の話しですよ
 オーナーや会社によると思うけど
 だいたい4~6年くらいで乗り換えていく
 バーター取引で2年未満というのもありましたが。。。
 その間ワックスかけるなんてことは私はしません
 ( 自分の70でも。。ほとんどやりません )
 ただし
 汚い車で取引先に行くことはできない

 

 雨中走行した日は
 使用後に水道水をぶっかけ
 100円ショップのモップで軽く撫で回しておく
 これは傘をさしたりレインコート着たりして
 どんなに夜遅くなっても
 簡単にやっておくだけで効果があります

 

 明るい配色の車は
 黒い筋が垂れることが多い
 けど
 そうなる前に防止しておくのが楽
 水洗いの時には古歯ブラシを再利用して
 砂埃が溜まるような所を
 小まめに掃除しておく

 

 立派なエンブレムは仕事車にはジャマ

 

 黒筋の流れがどうしても取れない時の私の必殺技
 一発できれいになります
 お客さんにも失礼にならない
 自分の車にやってはいけません。。。
 これは仕事車のはなし
 マネされても責任とりません

 DIYする人間ですので
 部品をいただきましたよ

 

 2月といえば
 チョコの日
 以前ビートルをいただきました

 

 どちらも意匠が面白いので
 味は別の話し

 GO YOUR OWN WAY

 私の場合はやり過ぎなくらいです

 しかし御婦人方は
 美味しいチョコをよくご存知ですね
 
Posted at 2020/02/16 19:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月11日 イイね!

新年早々 新車を受け取り

新年早々 新車を受け取り








 90 SUPRA ではありません
 仕事車

 先代の仕事車は
 別のドライバーが先に使っていたものを
 引き継いだので
 私にとっては中古車でした

 

 今回は私が第一ドライバーですから
 注文時も立会い
 仕事車なので
 ラジオやフロアマットその他の装備は何も要らん
 (もちろんサイドバイザーも不要)
 ただしボディーカラーは白色にして欲しい

 オーディオは例のMP3プレーヤー使いますからね
 先代の車にはCDラジオが付いていましたが
 私は一切使っていません
 この手持ちを使っていました

 

 これはいろいろな意見があると思いますが
 自分の車でもない限り
 CDのような回転物は使用しません
 いずれは必ず、そんなものは故障します
 その時に私が運転していたら
 私が「壊した」という評判がずっと付きまといます

 いろいろな会社で実体験してきました
 一例
 転職で入社した会社のトラック
 はじめて運転した時
 めちゃくちゃクラッチが滑る
 どんな奴が運転していたんや?
 こんなもん使っていたら燃費も悪いだろう
 しかし
 誰も修理に出そうとしません
 中小企業では当面のカネが一番の問題
 まだ走るやろう。。。
 修理に入れる代車の手配が面倒だったのかも
 新入社員だからこき使われる
 ついにトラックは動かなくなった
 当然、安っぽいジョークが全社に行き渡る
 この忙しい時に
 アイツが壊した
 退職するまでずっと言われ続ける

 新人で横乗りしている時
 同僚の悪口ばかり言う先輩が二人いた
 そんなもん
 こちらは聞いても何も楽しくない
 オレはいろいろな情報知ってるぜ、と
 新人に見せたかったのかも
 こちらは当然この二人には用心した
 過去の会社の話しです

 全く逆の会社を過去ブログに書いています
 松下電器の話で 

 

 装備は何も要らんとしてたけど
 納車された新車にはオプションのオーディオが装備されてました
 CDだけではなく、MP3プレーヤー付きです
 これは嬉しい
 自分のプレーヤーを持ち込む必要がありません

 

 オプションなので
 販売会社で取り付けてあったけど
 私の使い方では
 上段下段の設定が逆です
 ラジオは聞かないから運転中に操作することはありません
 だから上段は
 物入れ、の方が使い道が多い

 

 この手のオーディオは
 運転中、前方を見たままで
 手探りでスイッチを切ることが難しい

 オーディオを聞きながら運転している時
 素早く外の音を捉えたい状況になることがある

 そんな時
 古風なラジオでは
 音量ボリュームのダイヤルをポンと叩くとすぐ電源が切れた
 もう一度押すと同じ音量で再生がはじまる
 慣れれば
 前方から視線を移す必要は全くなかった
 これは
 安全上とても大切なことだと思っています

 それで
 先代の車には
 ダッシュボードに電源スイッチを増設していた
 今回も同じように
 オーディオの切るスイッチ( kill SW )を取り付け

 

 この製品は
 音量を大きな回転ダイヤルで変える
 古風だけど
 私は気に入っています
 デジタルのステップ式は何度も小さいボタンをプッシュする手間がかかるし
 ステップの間の音量にしたい時にも
 とても困る

 

 次の安全化快適化は
 状況により車内待機時間が長くなり
 車のキースイッチの位置に関係なく
 常時電源がとれる端子が必要ということです
 これは個人的なことなので
 詳しくは別の機会にでも

 

 ジャンクのライター用ソケットを再利用して取り付けました
 その他
 自己費用でドライブレコーダーを取り付け
 先代車にも自分の持ち出しで取り付けてあったけど
 幸いにも無事故で乗り切り
 今回は時計を合わせるのが面倒なので
 新しくGPS内蔵タイプを購入しました
 今のところ位置は仮止めです

 自分の車ではないし
 ドライバーも私だけではないので
 目立つような改造は控えてます
 でも安全面では妥協はしない

 

 そんなこんなで
 1月は忙しかったです
 仕事の合間に
 パネルを外しても改造作業が終わらなければ
 そのままで放ってはおけない
 普段は普通に使用するので
 一度元に戻してまた別の日に作業を再開
 それの繰り返し

 
 狭い駐車場対策のドアモール
 下部は必要ないかもですが余分を捨てるのも。。  

 背高ノッポのワゴンの運転は
 70 等に比べてグラグラ揺れるので
 やや気持ち悪いです
 強風では怖さを感じます
 そのうち慣れるでしょうけど

Posted at 2020/02/11 23:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

Toyota Supra GA70. I am the original owner and had this car for 35 years. 70に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ミニカーを購入した時、若い美人の店員さんがショーケースから出しながらつぶやいてくれた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation