折ったのは
DVDディスクではありません
いつも
音楽や映画はデジタルプレーヤーで鑑賞してます
MP3 や MP4 ですね
しかしたまに
映画のDVDを観たくなります
そんな時はDVDプレーヤーなんですが
なにしろ大型( 我が家では )
それが故障してしまいました
チェックして
修理している時間もないので
これも古い安物プレーヤーを引っ張り出してきました
たぶん親の家で皆が集まった時に
家族の記録なんかを見せるために
再生専用として購入したものではないかと思います
故障したプレーヤーを取り除けるとして
場所の移動もすることにしました
私ンチの家具は
部屋の狭さをカバーするために
いろいろ改造しています
本箱などについては
古いタイプはでっかい写真アルバムとか
レコードジャケットが入るように
だいぶん奥行があります
私は単行本さえ入れば
そんなに奥行は要りません
それでたいがいの既成家具は
奥行縮めます
しかし今回
DVDプレーヤーを設置するとすると
寸法を縮めている分
奥行が足らないんですね
今流の HDMI コネクタではなく
さらに奥行の必要な
場所の取る
RCA のピンジャックとプラグしか装備されてません
画像には映っていませんが
↑に差し込みます
プレーヤーを奥に無理やり押し込むと
コードが極端に曲がって
断線や接触不良の原因になります
そもそもここには置けません
が
それなら
プレーヤー本体を折り曲げちまえばよいのです
ディスクの駆動部は曲げるなんて無理ですが
後ろ側の制御機器部分は別の場所にあってもいいでしょう
で
ベキッと曲げました
完成!!
基板はむき出しですが
ちゃんと映像音声は出力できてます
場所のとる RCA は下部から差し込みます
車検31年で
画像を UP し忘れてました
スマートキーではない
ガチャガチャキーを10年以上使っていると
キーの山の部分が擦り減ってきてしまいます
もう遠い記憶なんですが
15年くらいの前後で
2本のキーを別々の時期にトヨタで新しく作ってもらいました
2本目は たぶん7、8年後と思います
1本壊れたら同時に両方交換は基本なんですが
まだ1本は使えているし
そのうち車がダメになるだろうと思ったんですね
なんとその倍以上乗り続けてしまいました
一番右のキーが現用です
ちょっとの お金をケチッて
二度手間になりました
まあ
これも私の人生の一面が
とってもわかりやすいエピソードです
Posted at 2021/12/16 22:06:01 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記