• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB@20Rのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

鉄道模型熱再燃 その2(常点灯パワーパック自作)

室内灯を装着したら、やはり常点灯させたくなるのが人の情。



さてどうしたものか…定価は約1万。安くて7500位するよなぁ〜高いなぁ〜と、ヨドバシ秋葉に寄ってみるとトミックスの常点灯コントローラに5010円の値札が…喜び勇んでレジに持って行ったら店員曰く値札の貼り間違いだと…ガックリ…
そんなこんなで常点灯の仕組みを調べてみるとモータが回らない程度の低いデューティ比のPWMをコンデンサに溜め込む事で常点灯を実現している様です。
で、秋月を徘徊してたらドンピシャのキットを発見。AE-555PWMというDCモータをPWMで速度制御するという、正にこれよという製品。価格は500円也。
回路を見れば、VRを調達すれば常点灯と走行のコントロールも出来そうだし、保護回路なんかも適当にくみゃ良いわと即座に制作開始。で、出来あがり。


文字はレイアウト確認用の紙への仮出力を載せただけですが、こんな感じです。
正確には算出してないですが材料費は大体2500円程。
試走してみると、常点灯も可能だわ、微低速のコントロールも容易だわ、この値段で作れたとは思えないくらいの性能です。キットの特徴としてデューティ比が2%までしか下げれないという点があるのですが、全く問題なし。この程度ではモータはビクとも動きません。
トミックスのN-1001CLよりも調整し易く軽いボリューム、走行方向指定もトグルで楽に指示可能、フィーダー線の接続も楽…と自画自賛ですが、正規品を購入するのが馬鹿らしくなります。



結局、複線運転用に箱の大きさを変えて二台作成してしまいました。
こうなると色々欲が出てくるんですよね。次は、トミックスの新旧両用の複数台ポイントコントロールボックスの作成とArduinoを使ったノッチで実車ライクな加減速を実現するパワーパックの制作に手を出そうかと考えています。



で、少し前にPS用の電車でGO!コントローラを捨てたことを激しく後悔…捨てるときにそういう事を考えたのに、作るのめんど〜だと諦めたのです。

「かぁちゃん都会はもんげー怖い所ズラ」本当に秋葉原は恐ろしい。






Posted at 2015/08/06 22:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月05日 イイね!

鉄道模型熱再燃(室内灯自作)

先日、息子と親友をポポンデッタに連れて行った時からスイッチが入ってしまったようでなぜか鉄道模型熱が再燃しております。
秋葉原と言えば鉄道模型ショップも大量にある上に秋月などの電子パーツ屋も大量にあるんですよね。
で、最近客車をいっぱい購入しているので、まずは室内灯の自作から。
夕庵さんという方が考案された夕庵式という室内灯を量産します。DIPタイプのブリッジダイオードにCRDとコンデンサを載せてLEDを光らせればオーケーと言うお手軽さ。

尾灯の付いてない客車にもテキトーにユニットを作って尾灯を点灯させます。簡単に安く上がるのがとても良いですね。
はまなすには全車装着済みです。北斗星は取り付けようとしたら集電シューのない車両があったので、追加した増結車両から先に装備してます。
京都では在庫も少ない集電シューなんかも秋葉原なら入手は簡単なので、準備は万端。
この盆休みは室内灯を点けた長大編成を走らせに行こうと考えているのでした。




Posted at 2015/08/05 21:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月18日 イイね!

親友との別れ


息子の幼稚園の頃から仲の良かった親友が車メーカー勤務の父親の転勤で大分へ引越しすることになりました。で、別れを惜しむべく我が家でお泊まり会をする事になりました。
ウチの息子は英才教育を施したわけではないのに車も鉄道もガンダムも好きと今時の小1っぽくないのですが、その親友とはスポーツカーと電車で話が合ったみたいで、
その絡みでNゲージを走らせたいとかの話が出てきたので二人を連れて樟葉のポポンデッタへ。
隣り合わせの線路を確保し、はまなすと北斗星を走らせます。Nは初めての親友君も少し手ほどきをしたら上手く走らせられるようになって、2編成をうま〜く合わせながら走らせていました。

家に帰ると私が何年か前に買い込んでいたドリパケのランエボとS15を二台組み立てて二人でドリドリラジコン遊び。ランエボはお父さんの私から親友君へプレゼントしました。一日中二人をとても楽しませられたと思うんだけど、良い思い出になったかなぁ?

Posted at 2015/07/18 01:25:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年05月15日 イイね!

取られた側と取った側。

古い話ですが、GW前のとある金曜日、客先に訪問してトラブルに見舞われ、解決はしたものの終電をギリギリ逃してしまったのでホテル泊に。翌日は土曜日なので今までやりたくてもやれなかった取った側と取られた側で、御殿場線全線と横須賀線に乗ってきました。



元々は東海道という幹線であったにも関わらず丹那トンネルの開通でその座を退き、戦争末期には線路の供出で単線化されたという、ジャッカー電撃隊のごとき路線です。
最近は新型車両も導入され、快適になったようです。直通列車だからか、たまたまクロスシートの車両でより一層快適でした。
曇りなので残念ながら車窓に富士を拝むことはできませんでしたが、箱根山の裏をぐるりと半周するという見てて飽きない車窓がとても良かったです。あと、線路の規格がよいのか、単線のローカルとは思えない程ガンガン飛ばすんですよね。腐っても本線だったからなのかなぁ…などとおもったりして。
国府津で駅を出てこんな路地



を抜けて、

久々に太平洋の砂浜を歩いたりしました。革靴とスーツ姿で砂浜を歩くなんて、なんてシュールな光景なんだ…




で、御殿場線が供出した線路は全てが弾丸とか戦艦にはならず、軍事基地までの重要ルートであった横須賀線の複線化に持って行かれたわけです。総武快速にはよく乗るものの、此方には来た事ないのでついでに乗っておこうと、大船から久里浜まで乗ってみました。横須賀線の車窓で一番インパクトがあるのはやはり横須賀駅で間近に見える軍艦ですよね。普段見ないだけに素直に感動します。
此方に線路持ってきたんだなぁ、かわいそうに、とは思うものの、乗ってる人の多さからして結局は此方が正解の選択だったんだと思わされました。
その後、いろいろ寄り道して家にたどり着いたらすでに夕方近くになっていました。存分に鉄分補給できた週末でした。

Posted at 2015/05/15 10:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月10日 イイね!

琴引浜

GWの家族サービス第二弾は、宮津周遊です。いつものパターンなんですが、琴引浜からとんだ屋、クアハウス岩滝のコンボです。
5/2は良い天気に恵まれて外遊びには最適の日。太鼓浜と鳴き砂を満喫して、嫁さんは微小貝探しに夢中。

娘は波打際で遊んでいたらあっという間にずぶ濡れに。仕方なしにプール用の水着に着替えて思う存分水遊びです。

砂浜にある温泉で砂を流し、昼飯にとんだ屋へ…が、GWだけあって大行列。安くて美味しい昼ご飯は諦めてクアハウス岩滝へ。今度は家族全員で水着に着替え、プールとスライダーで遊びます。2歳半の娘は初スライダーながら気に入ったみたいで、何度も滑らされました。潜ろうが、水が鼻に入ろうが関係無し。息子は去年でも恐々だったのに、大したもんです。
とんだ屋でご飯が食べれなかったのは残念ですが、子供たちはとても喜んでくれたみたいで良かったです。
Posted at 2015/05/10 23:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「Rd.5 優勝はダイゴ!シリーズは川畑に確定」
何シテル?   09/05 16:35
 スバラーという訳でもないのに、何故かBL5レガシィを2台乗り継いでしまった、欧州車臭のする4Drのスポーツセダン大好き人です。  最近のスバルデザインやサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 O2 Oxygen Sensor 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 00:46:49
2020冬タイヤ交換 36,810km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:57:29
HELIX D FOUR & DSP MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/08 19:56:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
 スキーに行くことが多くなり、距離も乗るようになったので、2.0RMTの燃費の悪さと行き ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1995/07~1999/02の間、約4万Km所有しました。  就職に伴い京都に戻って ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999/02~2004/10までの5年間、約9万Km(メーターは12万Km弱)を共にし ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2004/10~2006/01の間、1年3ヶ月、24,000Kmの付き合いでした。260 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation