• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB@20Rのブログ一覧

2014年02月18日 イイね!

USBにおまじない

をしてみました。

まぁー (・_・; というくらいに効果あり。



システムがまともになってくると、今度はソースが気になってくるわけですが、オフ会で同じソースを使って比較視聴したところ、私の環境ではCD>USB>>iPhone(iPod)という状況で、あまりにも酷い結果となったiPhoneはそれ以降カーでは使わなくなりました。

でも、USBは捨てられません。今更CDを大量に持ち歩くのはかなり厳しい。ならUSBのレベルを上げてやるのが一番です。

で、PCオーディオ界隈でかなり前に話題になってたUSBのフィルターを私なりの解釈を入れつつ作ってみました。

まずは家のPCオーディオ環境で試してみましたが、確実に効果あり。特にバスパワー駆動のインタフェースを動かす際には効果が出ました。

で、気を良くしてカーに持ち込んだら、いやー、効果絶大。ノイズフロアは下がるわ、解像度は上がって低域が綺麗に見えてくるわで…CDとの差は無いに等しいか上回るかという感じに底上げできました。

丁度嫁を乗せて買い物に出る所だったので、聞かせてみたら「すごく生っぽくなった、なにこれ?」と、即座に反応し、驚いていました。

付け外しも簡単なので付け外ししてみるとその効果がはっきりわかります。その様はまるで551蓬莱のCMの様です( ̄▽ ̄)

PC環境よりもカーの方がはるかに電源事情は悪いから効果が出るんでしょうね。私がオーディソン1Gを手放せないのと同じ理由です。

デジタルデータだから変わるわけない…でも原理を考えると至極当たり前の話です。電源とノイズ対策はどんな場合でも大事で、それが必要になる場面があるということです。

こいつはとりあえず第一作目です。パターンを変えて幾つか作ってみるつもりで材料も仕入れていますが、なんと今日から20Rは嫁がこすった傷の修理に入庫してしまうので、暫くは家で実験です。



Posted at 2014/02/18 17:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年02月11日 イイね!

イヤホン新調

最今のイヤホンブームが到来するはるか昔からAKGやBayerDynamicのイヤホンを使い続けてきて、ここしばらくはZERO AUDIOのZH-BX500を使い続けていたのですが、もう少し良いのが欲しいと色々と店頭試聴をしてみてBHX500の時と同じ様にビビッと来たのが、Final AudioのHeaven IVでした。解像度が上がると同時に弾力のある低域やボーカルに雰囲気も感じられるけどバランスは取れていて厚化粧ではないところが気に入りました。

イヤーピースはコンプライも試してはみたものの結局半球型のものに落ち着きました
。イヤホンの個性を無視するならコンプライもありですが、今の所は個性を優先です。
イヤホンに関してはBA型のバランスが肌に合う様でダイナミックドライバには戻れない体になってしまった様です。梅ヨドで陳列されてる物を殆ど試して行ったものの気に入るものはそちらに偏りました。あと、国内メジャー物は殆ど肌に合わず、シュアーなんかのメジャーな洋物は良さはわかっても???ってな感じです。私の感覚が異常なのか、どうも選ぶメーカーがマイナー側に傾いてしまう様です。
Posted at 2014/02/11 22:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年01月08日 イイね!

iOS7でのUSBオーディオ出力

iOS7になってからiPhoneでのカメラコネクションキット経由でのUSBデジタルデータの出力が可能になったとポタアン界隈では話題だったのですが、これって実はカーオーディオ系にも福音じゃね?と。
まぁ、普通のヘッドにはiPhone接続できるのが当たり前になりつつありますが、単体プロセッサへの直接入力になるとオーテクのクソ高い変換ユニットが必須だったわけで、その辺りが改善できるかもなーと思って少し試してみました。

ちょー古いUSBオーディオIFを引っ張り出してきて、iPhoneと接続してみました。なんと、UA-30ですよ。流石にバスパワー駆動は無理でしたが、ハブから電源供給すれば何事もなく動作してくれました。
また、IFからの再度のデジタル出力も可能でオプティカルで接続したアンプからも音が出ました。
ということは、かなり安価に簡単にインタフェースが自作できたり、選択肢が増えたということですね。ライトニングでは試してませんが、同じことができるはずです。
とはいえ、一番の問題は充電ができないことかな。カメコキットを透過できそうもないし、それなら30pinに割り込ませるしかない?
でも、私のように余ったiPhoneをiPod化しているなら電池寿命はかなり長いのでその辺りはあまり気にすることもないかと思います。少し懸念のあったカメコキット接続状態でも案外電池減らないので。
あとはリモコンくらいか…
Posted at 2014/01/08 09:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月22日 イイね!

JL Audio XD400/4を追加




前回Tw,Mid用にJL AudioのXD400/4を導入したわけですが駆動力が高そうでクリアー感が良いと中々にイイ感触を持ちました。
そうなるとWFを駆動しているKS125.4との差異が気になってきました。あまりにも二台の色が違いすぎるのです。この色を合わせてみたい、また、この駆動力でWFを駆動するとどうなるか…と興味が出たので8ch全てにXDを導入することになり、XD二台体制と相成りました。
コレで全chの色が合ったことにより、アンプの実力が見えてきました。D級らしい駆動力の高さを持ち、ハッキリスッキリクッキリながら、若干のツヤ感があり、S/Nはスペック通りのイメージで無音部がスッと沈み込んでくれます。
ただKSの最後の時は3wayだけで十分に感じていたのでSWは装着せずでしたが、今回はSWを装着することにしました。簡単に言えばそういうことです。
私的にはかなり好みのアンプです。KSも良いアンプですし好き嫌いの問題になりますが、P01の方向性を活かすならKSよりもXDの方を選択すべきと感じたので、こちらで行くことにしました。
Posted at 2013/12/25 00:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月01日 イイね!

調整の日々・・

 3wayにしてから完全に熱が再燃しておりまして、2週に一度はシステム修正やら調整を続けております。やはり3wayは調整幅が広くて、いろいろ勉強になります。各ユニットというかWFが無理せずに済むという所が一番の利点ですよね。無理させると弊害が色々と出ますからね。

 2wayの時と世界が変わった感があるのを、この半年実感しています。今はSWも下ろして完全にフロントのみになってますが、必要十分な音が出ています。とはいえ、SWはやっぱり欲しいですが・・・

 色々考えながら調整していって、自分の思う通りに音が出せるようになるのは非常に楽しい。カーオーディオの醍醐味はココであって、コレをするために弄るという様なもので、この調整の作業を他人に任せるなんて・・勿体無くてできません(笑)

 まぁ、悲惨な音を聞きながら悶々と過ごす日々もあるので、楽しいだけじゃありませんが、三歩進んで二歩下がるみたいに着実に前進できればいいんです(苦笑)

 今はiPhoneでRTAが出来て、DSPを使ったクロスオーバーやTAも安く使うことができる良い時代だと思います。15年前にこんな環境があれば・・・と思います。トランクも潰さず、外部アンプのマルチシステムが運転席・助手席の下だけで完結できる。ホント、隔世の感がありますね。

 こんなに環境がよくなっているのに、純正システムはコストやら統合管理の点でどんどんシステム化され、弄れなくなっていくのが辛いですね。プロセッサを使うという方法でなんとか対応できる感じにはなりつつありますが、なんだかなぁ・・・と思います。


 
Posted at 2013/12/01 09:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Car Audio | 日記

プロフィール

「Rd.5 優勝はダイゴ!シリーズは川畑に確定」
何シテル?   09/05 16:35
 スバラーという訳でもないのに、何故かBL5レガシィを2台乗り継いでしまった、欧州車臭のする4Drのスポーツセダン大好き人です。  最近のスバルデザインやサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 O2 Oxygen Sensor 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 00:46:49
2020冬タイヤ交換 36,810km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:57:29
HELIX D FOUR & DSP MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/08 19:56:22

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
 スキーに行くことが多くなり、距離も乗るようになったので、2.0RMTの燃費の悪さと行き ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1995/07~1999/02の間、約4万Km所有しました。  就職に伴い京都に戻って ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999/02~2004/10までの5年間、約9万Km(メーターは12万Km弱)を共にし ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2004/10~2006/01の間、1年3ヶ月、24,000Kmの付き合いでした。260 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation