2007年03月27日
3/18から首都圏の私鉄各線でPASMOが導入され、SuicaとPASMOの相互利用が可能となり、JRと私鉄の連絡定期券もICカードで購入できるようになったわけですが、うちからJR利用の場合でICカードの定期券1枚にできるケースはというと・・・
北千住乗り換え常磐線利用と大宮乗り換えJR各線利用のケースのみ
3社相互利用の定期の発売範囲が増えるかと思ったら変わってないようです・・・
ICカード化によって1枚の定期にできることを期待していた
東武~千代田線西日暮里乗り換え~JR
東武~東京メトロ~都営地下鉄
という2つのパターンはICカード定期と磁気定期の併用となります。
うちからでICカード定期1枚にまとめられるルートはというと
1)東武のみ
2)東武~(北千住or押上接続)東京メトロ
3)東武~(北千住乗り換え)JR
4)東武~(大宮乗り換え)JR
5)東武~(北千住接続)東京メトロ~(中目黒接続)東急各駅
6)東武~(北千住or押上接続)東京メトロ~(渋谷接続)東急各駅
自動改札機でICカードの2枚併用はできないということなので、とどのつまりはほとんど何も変わらないということのようです_| ̄|○
Posted at 2007/03/27 12:21:21 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2007年03月26日
オイラ、2000年くらいまでは自作で頻繁にPC組んでいて、Pentium133MHz~MMX Pentium166MHz~K6-2 300MHz~celeron300A改450MHz~Athlon650MHz~Athlon900MHzという変遷を遂げてきた訳ですが、そこで自作はぱったり止まって、マシン自体の入れ替えも、昨年始めに未使用中古のPentium4 3GHzのDELL GX270を買うまではまったくしてませんでした。
しかも、今ではグラフィックはi865Gのオンボードグラフィックを使っていたりします。
特に3Dをぐりぐり使ったようなゲームやったりはしないので、UXGAの32bitカラーが表示できれば良しということで、この状況でも十分といえば十分だったりしたのですが・・・・・
どうもIntelのディスプレイドライバが不安定なようで、たまにデバイスドライバのエラーでブルーバックになって落ちたり、ディスプレイドライバがらみのエラーメッセージと共に解像度が640x480になってみたりしてしまいます。_| ̄|○
幸いにもAGPスロットがあって空いていたりするので、状況を改善すべく、約7年ぶりにグラボを買ってきました。
自作していた頃はMatroxのグラフィックボード専門でしたが、現在市場に出ているP650とParhelia共にちと高すぎて手が出ませんw
3D使わないのであれば、Matroxのボードは発色がすばらしいのですけどね。
一応、G400が転がっていたりはするのですが、WUXGAのディスプレイに替えるかもしれないということで、WUXGA出力のできるGeForceかRADEONにしようと某カメラ量販店のPCコーナーへ行ってきました。
で、グラボのコーナーを見てみると・・・
PCI-Expressのものばかりで、AGPのは数える程・・・
しかもPCIの物のほうが多かったりする始末w
確かにもうAGPスロット備えたマザーボードなんてほとんど無いからあまり需要は無いんでしょうね。
で、その少ない中からRADEON X1300PRO VRAM256MBなんてのを選んで買ってきました。
ちなみに、ベンダーは選択の余地がありませんw
玄人志向しかありませんでしたwww
ひとまず、装着は明日以降です。これで安定してくれれば嬉しいのですが・・・
Posted at 2007/03/27 00:58:28 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2007年03月14日

嬬恋プリンスホテルの売店で見かけたおみやげに
「ザ マンザマン」なるものが・・・
どうも新潟みやげの「
離島戦隊サドガシマン」と商品ラインナップが同じだったのは気のせいでしょうかw
Posted at 2007/03/16 04:18:41 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2007年03月14日

滑り終えた後は温泉優待券を貰ったので、嬬恋プリンスホテルの露天風呂にて日帰り入浴してきました。
ここの露天風呂、晴れていると絶景です。
浅間、湯ノ丸などなど、付近の2000m級の山々が目に飛び込んでくるパノラマが味わえます。
流石に、お風呂の中から写真は撮れませんでしたがw
Posted at 2007/03/16 04:14:17 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2007年02月25日
毎日必ず何通かは来るうざいspamメールを弾こうと、spamメールのメールヘッダをいろいろと解析してたところ、そのうち半数以上は
from hogehoge.com([123.45.67.123]) by hugahuga.ne.jp
といったように送信ホスト名偽装(POP3サーバーのIPアドレス、ホスト名などのことが多い)、IPアドレスの逆引きができずHELOコマンドで問い合わせたホスト名が記載されていないというパターンなので、任意の文字列([IPアドレス])任意の文字列といったパターンがReceivedヘッダに記載されていたら受信しないように設定してみるべく、プロバイダで提供されているメールフィルタに正規表現で設定してみました。
たいがいが、正常に送信してくるメールだったら
from 送信元SMTPホスト名(送信元SMTPホスト名 [IPアドレス]) by POP3ホスト名というパターンになっているはずですのでね。
ところが・・・
本来.*\(\[[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\]\).*と記載しなければいけないところを、()記号に対するエスケープ文字の\を忘れてしまい
.*(\[[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\]).*と記述していたためにその結果、全てのメールを受信しないということになってしまってましたw
これでは、IPアドレスが記載されていれば全部弾いてしまいますw
設定後しばらくたってからログを確認したところ、購読しているメルマガが数通フィルタにひっかかてましたw
早めに気がついたため事なきを得ましたが、気がつかなかったら、何があろうとメールが届かないという事態になってたところでしたw
ちなみに
上記のヘッダ記載パターンはMTAがsendmailかPostfixの場合です。qmailの場合は多少異なります。
Posted at 2007/02/25 17:43:58 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記