• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしやん@HNP10&FHP11のブログ一覧

2007年08月15日 イイね!

これからこいつで

これからこいつで逝ってきまつ
Posted at 2007/08/15 11:49:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 趣味
2007年06月15日 イイね!

蟻地獄

蕨製作所の仕掛けた蟻地獄に嵌り
10月~11月に赤いのと赤いのと銀色ので合計40,246円の出費が確定・・・
まさに月刊○イク○エースw

なんか最近蟻塚が京成形勢されつつあるなぁ・・・

ポリバケツをつかまされないことを祈るばかりですな。

今年中か来年早々くらいにもう1つ赤いのがきそうな悪寒(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
Posted at 2007/06/15 00:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 趣味
2006年12月18日 イイね!

東武5050系ついに引退

今年度中に引退するであろうと思われていた東武5050系ですが、
12月16日に新栃木~東武日光でのさよなら運転を行い引退したようです。
近いうちに北館林にドナドナされていくわけですね(;´Д⊂)
オクで東武で検索かけたら記念切符がひっかかったもんで気がつきましたΣ(・ε・;)

国鉄103系、165系、115系が首都圏から完全消滅してしまった訳ですから、時代の流れを考えるとしょうがないですかね。
いい加減東武も車体更新よりも「走ルンです」のほうが安上がりだってことに気がついてしまったようですし(爆)

今年の初めにはまだ5編成20両が残って南栗橋以北、主に東武宇都宮線での運用で使われていたのですが、10月に2編成まで減ってやはり今年度中かと思ったら今年中だったようで・・・

ほんの数年前までは七光台に5000系列大集結なんて時もあったのですけどねぇ・・・

高校生くらいの頃は、本線上でも豪快な吊り掛けモーターの音を響かせながら疾走して、冬場の空気が澄んでいる時などは線路から約500mくらい離れたうちのあたりまで音が聞こえてくることもありました。
ラッシュ時には5070系と6+4の10連で曳舟(業平橋)行き準急でも使われていたりしてたんですけどね。
野岩鉄道に乗り入れて会津高原まで行っていたこともありましたね。

7800系時代から含めると、50年近く活躍したわけで、お疲れ様でした。
#京阪1900系はそろそろ50年超える編成もあるような気が・・・



こうなると・・・
8000系が本線上から減っていくのも時間の問題ですかね。
あと数年したら、東急の爆音立てるやつや、メトロの爆弾ドアはともかく、そのほかは「走ルンです」だらけになっちゃったりして・・・
野田線は変電所を何とかしない限り8000系天国でしょうけど。
本線の更新済み6Rが七光台に回されて初期更新車とか置き換えられたりするのかな?
Posted at 2006/12/18 12:13:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 趣味
2006年12月13日 イイね!

第1回銚子電鉄探訪の旅

第1回銚子電鉄探訪の旅本日、銚子に行ってきました。

午前10時半頃、某 木公 ケ 山奇 にて某氏を拾い
利根川沿いを一路太平洋へ。

ちょうど犬吠に着いたところで昼食とあいなりました。
昼食を摂ったのはしまたけ水産

いろいろな口コミサイトなどを見ると、1時間待ちなどということもざらだとのことですが、
平日だったためか、待ち時間も無くすんなりと座ることができました。

とにかくネタの大きいこと。
マグロなどぶつ切りが乗っているような感じです。

ネタが大きいだけあって、お値段も全部100円というわけではありませんが・・・
210円、315円が中心でした。

蟹汁も圧巻でした。
7皿+蟹汁と食べたら結構いいお値段になっちゃいました。(笑)

昼食を食べ終わったところで、本来の目的である銚子電鉄犬吠駅へ
昼食から出た直後、デハ801とデハ702の重連が過ぎていったのですが、写真に残せなかったのが心残りです。

犬吠駅にて弧廻手形を購入して、終点の外川駅まで徒歩で向かいました。
途中、畑の中を線路が通っている区間を見つけ、電車の通過までさほど時間が無く、なおかつ電車の通過後に外川駅に着いても折り返し電車には十分間に合うこともあり、しばし電車が通過するのを待つことに。

写真のような感じでなんとも言えない雰囲気でした。

外川駅に着き、銚子行きのデハ1001に乗ることに。
この電車、その昔地下鉄銀座線を走っていた車両です。
今は使われることは無いでしょうが、車内の補助灯は残されたままとなっていました。
昔の銀座線、丸ノ内線の車両は駅の手前やポイントなど第三軌条の切れ目で電力の供給が得られなくなる区間では室内灯が消えて補助灯の明かりが付くようになっていました。

しばし、ゆっくりとした電車の旅を満喫して銚子の手前の仲ノ町駅で下車。
この駅は、銚子電鉄の車庫となっていて、マスコット的存在の凸形機関車であるデキ3が留置されています。
尚デキ3は現在は検査切れのため走ることはできません。

デキ3ほか、留置されている車両の写真を撮ったりした後に、おみやげ用に濡れ煎餅(定外品ですが)を購入。
その後、銚子から折り返してきたデハ1001を見送り徒歩で銚子駅に向かいました。

銚子駅のホームに着くと、外川行きのデハ801が待っていました。
床は板張りのとても風情のある電車です。
で、車内を良く見てみると・・・
車内放送用のスピーカー、ADDZESTと書かれた車載用の同軸2ウェイスピーカーでした(笑)

吊り掛けモーターの音を響かせながらまたゆっくりと外川に向けて発車していきます。
途中の駅から金色の大仏の頭をかぶりラジカセを持った人が乗車してきました。
なんでも、BayFMRADIO SURPRISEという番組の企画でサプライ仏というそうで、
今週は午後1時から4時くらいの間に銚子電鉄の車内かどこかの駅に出没するそうです。
明日は今日より小さい大仏が来るそうですw

車内にてBayFMのステッカーをいただきました。

そして、電車は犬吠駅へ
犬吠駅で下車し弧廻手形の特典の濡れ煎餅1枚を貰い、その場でパクリ。
相変わらず( ゚Д゚)ウマーでした。

その後、売店にておみやげにドライピーナツみそと唐辛子味噌を買って家路につきます。

え~と、家に着いてから弧廻手形の裏を見たら
仲ノ町車庫見学の際には、別途入場券をお買い求め下さいとの記述が・・・
(;゚д゚)ァ.... 見学できたのね・・・
まぁ、これは次回のお楽しみということで(;・∀・)

尚、その他の写真は、またフォト蔵にアルバムを作ってアップしておきました。

おまけ
家へ帰ったら、先日注文した濡れ煎餅40枚入りが届いてました。
今日買ってきた分と合わせて、しばらくは濡れ煎餅三昧ですw
Posted at 2006/12/13 23:50:24 | コメント(1) | トラックバック(1) | 鉄道関連 | 趣味
2006年11月22日 イイね!

103系復活?

103系復活?JR東日本から絶滅したと思われた103系ですが、郡山に2年近く留置してあった車両が
トイレ設置、シングルアームパンタに換装、塗装塗り直しという作業を施されて
昨日郡山から宮城野に回送されたそうです。

さすがにここまでの改修受けてるとなると復活なんでしょうかね。
Posted at 2006/11/22 14:34:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 趣味

プロフィール

英国生まれなハッチバック、FHP11に乗ってますにしやんと申します。 とある縁でFHP11に乗ることになりました。 5ドアハッチのほうが使い勝手良く、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Driving PRIMERA 
カテゴリ:My HOME Page
2006/04/12 04:33:25
 

愛車一覧

日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
ひょんなことから手元にやってまいりました。 しばらくの間HNP10との2台体制でいました ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ・ジャイロXです。 ヤクルトレディが乗ってるアレですが、この車体も風防にヤクルトス ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラの4WD、T4です。 平成7年2月登録のⅢ型、MT車です。 FFと同じ15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation