• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A7M3-J「烈風改」のブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

オイル交換。

気がついたら車両購入から走行距離が3000km超えたのでオイル交換しますよ。





エンジンルームですねん。





スマートフォーフォー用に購入しておいたMOTUL POWER RACING 300Vの5W30、4リッターです。



購入したものの車を売却してしまったので、ヤフオクにでも流そうかと思っていたのですがオイル粘度が純正と一緒だったもんで使うことにしました。



正直、ノンターボ小排気量車と違ってターボ車はオイル3000km毎交換なもんで、MOTUL使うのは今回だけです。毎回こんなオイル使ってたら破産します。






で、今回オイル交換する上でリフト付きの貸しガレージは遠いのでパス、ジャッキでウマ噛まして作業するのもしんどい…



って事で3000円程度でしたし、口コミの評判も良かったので上抜きのオイルチェンジャー購入ッ!!!!!




これはオイル廃棄用の俗に言うオイルパックンとか言う奴ね。






オイルレベルゲージの穴から管差し込んで、上に付いてるポンプで加圧すると容器内が減圧されてオイルが出てくるって仕組み…






写真だとちと判り難いかもしれませんが、きったないオイルが底に溜まってきてます、目盛りが1リットルおきに付いているので便利。



めっっちゃ簡単で手も汚れないしこいつは良いです。



今まで底抜きでやっていたのがバカみたいです。



まあ、もっともオイルフィルター交換する時には底に潜らんといけない訳だが…



用意したオイルは4リットルだったのですがエボXは4.5リットルなので500ml足りない状態で取り敢えず作業終了。






んで、その足でイエローハットでモ​リ​ド​ラ​イ​ブ​ ​ル​ブ​リ​ ​オ​イ​ル​強​化​剤500mlを購入してオイルの足りない分の補充としました。



車屋で購入した時に納車整備で何のオイルを入れてたのかは分かりませんが、MOTUL入れたらエンジンノイズが小さくなった気がします(プラシーボ?w)
Posted at 2013/08/22 07:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月18日 イイね!

ワイヤレスビデオトランスミッター&グリルイルミネーション

ワイヤレスビデオトランスミッター&グリルイルミネーション先週、ワイヤレスビデオトランスミッターでフロントカメラを取り付けたのですが、このトランスミッターがマズかった。

20分以上走行すると(つまり通電されると)多分内部のコンデンサーかなんかが加熱してハングアップしてしまうのです。

まあ、冷えればまた復活するのですが、常時映している仕様にしているので、肝心な時に使えないのでは困るし、スイッチを取り付けるのもわざわざスイッチを入れる動作が煩わしい…

まあ1000円以下の安物を買った自分が悪いと言えば悪いのだが、同じ商品の口コミを調べてみた所やはり加熱するのはこの商品の仕様の様です(1件だけそういう口コミを発見した)

どうもバックカメラが付けば良いだろうという設計思想で作られている為、連続使用を想定していないようだ。

ま、しょうがないので新しいのを密林でポチります。



2500円でした。

口コミで5時間連続使用した人がいるので今度のは大丈夫でしょう。


さくっとエンジンルーム内の配線を終わらせますよ。



折角なので今回はついでにLEDのライトでグリルイルミネーションも施工しようと思います。

何か車体に写り込んでいるような気がしますが気にしないw



車内のトランスミッターも交換します。



こいつが加熱しまくる格安中華製ビデオトランスミッター。

いやあ、安けりゃ良いってもんじゃあ無いねえ。ちゃんと調べないからこうなるって言う…

良い勉強になりました。

と、言うか連続使用時間書いとけやコラ。

LEDのバックランプは連続使用5分とか書いてあるじゃん(もっともこちらは5分以上使用すると焼損するから書いてあるのかもだが)



まあ、そんなこんなで、今度のトランスミッターは連続使用しても大丈夫な様です。

グリルイルミネーションはこんな感じになりましたよ。

構造上、下部のインタークーラーまで光が届かないのでLED追加するかも。

なんか弄りのベクトルがスポーツカーと言うよりかはVIPカー方向に傾いている気がするがまあ、気にするのはやめておこう…



インタークーラー部にもイルミ追加しました。

写真だとやたらめったら明るく見えますが実際はそうでもありません。

LEDに指向性があるので遠くから見ると骸骨の鼻みたいに見えます。

やっぱりLEDのテープを使っておくべきだったかしらん?

ま、これはこれで怖そげなのも、なんかそれっぽいからええけども。
Posted at 2013/07/30 17:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月11日 イイね!

これで三倍早く…フロントカメラも付けました。

これで三倍早く…フロントカメラも付けました。待ちに待っていたブツが届きました(何時も待っている気もしますが…)

自分で仕上げるのでFRPの素地ですがコイツです。



フォーフォーにレーシングライン入れようと買ったカーボンシートが大量に余っているので貼るかと思ったが嫁にドライヤー掛けて貰いながら途中まで貼ったものの棒状のブツの全面貼りはジョイントの処理がムズいのでヤメヤメ。


取り敢えず仮止めするとこんな感じに…

ええ、誰がどう見ても某ロボアニメの赤い奴の頭に付いてるツノですね。青い奴でも良いけど。

メーカー側は航空機の垂直尾翼をイメージしたそうで、

自分は兵器(戦闘機とか戦闘ヘリとか)に付いてるブレードアンテナっぽくしたかったんです。

普通のアンテナだと、ちと面白みが無くて…かといって今更シャークアンテナじゃあ芸が無い。

で、ネットを探しまくった結果コイツに行き当たりました。

元はインプSTI用ですが、全く問題なくエボXにも付きますです。

ま、コイツは塗装しなきゃなんで取り敢えず置いといて…


フロントカメラ取り付けますよ。

パーツは全部ヤフオクで調達した中華モンの安い奴です。

バックカメラはメーカー純正で金掛けたので(カーナビがMMCSなので普通の小売店に頼むと面倒そうで…あと、追加で嫁用のキーレスエントリーも頼んだので)フロントはなるべくチープに行きます。



適当な紐使って何とかカメラのケーブルを通す事に成功。

ジャックとかが網の穴イッパイイッパイで一時はどうなる事かと…

基本無精者なのでフロントバンパー外したくないんです。


今回ワイヤレスビデオトランスミッターを使って手を抜くので、電源はエンジンルーム内のヒューズBOXからエーモンのヒューズ電源で取り出します。

あらかじめ三菱のメカニックにエンジンルーム内のアクセサリー系のヒューズを聞いときました。


ワイヤレスビデオトランスミッターに通電されました。

コイツから映像を電波で飛ばして車内の受信機で受け取るので映像ケーブルを引き回す手間がいりません。


適当にそこら辺にうっちゃっときますw



カメラはこんな感じで取り付け。

なるべく純正っぽくって思ったんで角度調整が出来る金物が付いてるのは避けて、穴を開けるのも嫌だって探したらコイツに…

車内でモニターとワイヤレスビデオトランスミッター受信機の電源を引き回してやって…


つきました。画質はまあまあかな。

この写真だと分かりづらいですがメーターの右側に付いてます。

モニターは専用で1つ付けたので映像は常時つきっぱなしです。

ま、この映像のみで運転できるとは思えませんがw

映像の下で見切れるラインでフロントスポイラーから20cmぐらい。

このカメラは角度調節出来ないので(気が向いたら自作スペーサー噛まして角度変えるかも)モニター内にスポイラーをおさめる事は出来ません。

ですが前方の死角は劇的に減りましたね。

ま、これで嫁が運転しても前進駐車で車止めでフロントスポイラーを砕いたり、左バンパーコーナーをこすることも無いでしょ。

なんぼなんでもw



フォーフォーに付けていたボルテックスジェネレーターが廃盤かと思っていたら、台湾メーカーからコピーもんが出ていたので追加で取り付ける為に塗装します。

あと、ついでに見つけたちょっと大きめの奴も

ブレードアンテナカバーも使わないので庭に放置してある柵にぶっ刺して塗装塗装。

所詮付属物なんで純正色とか無視無視w

買いだめしてある黒スプレー缶でサクッと塗っちゃいます。



ルーフのボルテックスジェネレーターは大きいのに交換しました。

ブレードアンテナは黒のシリコンコーキングで接着固定。

うん、良い感じ。

折角エンジンルーム内で電源取り出したので次はインタークーラー部を照らすイルミでも付けようかな。

イルミなんてDQNっぽいけど最早十分ソレっぽいという噂も…

とは言っても純正オプションであるんだな、グリルイルミネーション…

ま、やるとしたらブルーは嫌なのでホワイトにするけど…
Posted at 2013/07/30 17:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月04日 イイね!

バックカメラ取り付けを三菱のディーラーに依頼した結果…

バックカメラ取り付けを三菱のディーラーに依頼した結果…エボXを昨日嫁に三菱のディーラーに持って行かせました。

別に何処が壊れたとかそういうことではなく、バックカメラの取り付けとキーレスの追加の為です。

他の量販店でカメラの取り付けを頼んでも良かったのですが、元から付いてるカーナビがMMCSなもんでカーナビ連動にすると色々厄介かと思いディーラーに頼む事にしたのです(キーレス追加はディーラーじゃないと無理そうだし)

元々はバックカメラとフロントカメラも自分で付けようと思っていて、映像ケーブルの引き回しが面倒なのでワイヤレスビデオトランスミッターを使用して付けようと思ったものの調べてみたら2つつけると混線するとの事で(まあ、当たり前か、スクランブルが掛かっていることを期待したものの期待しすぎっって奴)じゃあバックカメラは純正にしようかなと思った次第。

で、昼間の間に嫁に車を預けに行かせて仕事終わって嫁に駅まで代車で迎えに来て貰ったのですが…

まあ代車なんて軽だろうし三菱だからアイってところかなあ…なんて思っていたのです…が

まさかのなんかピンクなんだか紫なんだか分からない今日日DQNのVIPカーでもお目に掛からないような極彩色の乗ってミラージュ参上ッ!!!

うわあ…

乗るの恥ずかしい…

まあ、一日だけの我慢我慢…と

で、助手席に座って右折時に車が一時止まって左折した所…

あれ?

今一瞬、エンジンストールしなかったか?

嫁に聞くとアイドリングストップが付いていて停車時に一々エンジン切るらしい。

うわあ…燃費は良くなるんだけど俺には無いわあ…一々出足が一瞬遅れる感じが凄く感覚的に助手席に座ってるだけでも無理w怖い怖い。

そも、自分なんかは車なんてエンジンかけてアクセル煽ってやりゃあ調子を良くなるんだ的な古いタイプの人間なので、こんな何度もエンジン切ったり入れたりしてセルとかバッテリーの耐久性は大丈夫なんだろうかなんて思ってしまったりしてどうにもエンジンが掛からなかった時の事を考えるとあまり気分の良いもんじゃない…

ま、今日明日の我慢だからええけども…って、嫁に話しを聞くとなんかバックカメラのパーツが足りなかったらしく取り寄せるので土曜日まで掛かるとの事、しかも追加料金だと…ふぁっく。

で、嫁曰く、この車には不満たらたらで(乗っている人がいたらすいません)やれシートポジションが、ブレーキが効かないだ、乗り心地がフワフワして不安だわ…と…何よりアイドリングストップがイヤ…と…

私だったら絶対買わないと…

え~と…

それは君がローダウンガチガチ仕様のフォーフォーとこれまたローダウンのエボXしか運転した事ないある意味特殊過ぎる程特殊な人なんだから仕方がないんじゃないかと…

いや、むしろ、これが普通過ぎるほど普通っていう…

普通の車はバケットシートじゃないしブレーキもプアだしサスもボディ剛性も固くないっつ~

タイヤも18インチや19インチの扁平なんて履いてないって言う…

俺のせいで普通の車では満足できない身体なってしまったのね…





だが、それが良いwwwwww

ちなみにディーラーの女の人とエボXから貴重品等移動するもの無いですか的な話で初心者マークだけ移動しますって~んで免許取って半年でエボX運転してるんですよって話になったらしく店員さんには「私には絶対無理」と言われたみたいです。

いや、普通に走れば普通の車なんだけどね…アクセルちょっと踏んだだけでどっかにすっ飛んで行くとでも思ってるのかね?面白いね~w

なんて二人で笑って話してました。

しっかしそれにしても凄まじい色のセンスだよなあ。

総走行距離が240kmしか走ってない所を見ると試乗車なんだろうけど、ああ、確かに「目立ち」はするか…

で、数日後…

バックカメラ取り付けの為に足りなかったコネクターが思いの外、早く入庫したってんで日曜日に三菱のディラーにエボXを持って行ったんですよ。

で、預けてきたんですが、ディーラー周辺のユニクロ等で買い物してたら、担当者からのTEL。

どうも、嫁のキーレスを預けたんですが、キーをすぐにハンドルの上に置いたらしく、DIYでフロントカメラを取り付けるに当たって、エンジンルーム内よりアクセサリー電源を取る話をメカニックとしていて、その後、チャイルドシートを外して施錠したもんでインロックになってしまったようで…

まあ、幸いにもまだ近くにいたもんで、解錠しに行きましたがな。

で、夕方ディーラーからTELがあったと嫁。

一応、車両は1泊2日で預かるけど、今日中に作業は終わらせますって言ってたので作業完了のTELかな…と思っていたのです…が

発注したコネクターが合わないってTELだったっておwwwwwwwwwwwwwwwwww草生えるわ。

最早笑いしか起こりませんわ。

もうトランクに穴開けてカメラ付いちゃってるし、ケーブルも車内の途中まで引き回してあるので今更後にも引けないしな。

と、言うかその入庫に時間が掛かるって言ってたコネクターはハナから用無しだった訳で、発注し直したコネクターは水曜日に届くって…最初から色々複合的に駄目じゃん。

まあ、クレーマー気質でも無いんでちゃんと付けてくれりゃあ良いけど、ボンクラ過ぎだろwwwwwww

代車は今度はデリカD2でした。

なんかこれニッサンのOEMだったっけ?

最近多いよねこういう車。

で、こいつにもアイドリングストップが付いててゲンナリ。

まあ、自分は絶対運転しませんけども。

そう言えば三菱は一般的にはプレミアムカーと言われる類のグレードの車もニッサンのOEMじゃなかったっけか?

三菱の重役って車何に乗っているんだろう?

普通に気になる。

その後、6月5日に無事エボXが返って来ました。

なんか代金が元はキーレス追加&バックカメラ取り付けで8万5~6千円だったのが詫びって事で7万ジャストになっておりました。

とは言っても、何度も行った手間を考えるとイマイチ得した気がしないというw

請求明細的には追加のケーブル代を0請求にして技術料も引いている模様。
Posted at 2013/08/07 19:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月21日 イイね!

烈風改

烈風改




通販でオーダーしておいたオリジナルのエンブレムがキタ━(゚∀゚)━!



ええ、結構いいお値段しますのよ、コレ。



コストパフォーマンス厨のワタクシと致しましてはまさに清水の舞台、いえ、成層圏からジャンプするぐらいの覚悟でオーダーしましたの。



家の表札は自作したくせに車のエンブレムはオーダーするというこの矛盾w



で、届きましたので早速貼りました。



やっぱり漢字は格好良いッ!!!!!



嫁はDQNぽいって不評ですけども。



確かにもうちょっと安くオーダー出来るアルファベットで作成しようかかなり悩んだのですが



「REPPUKAI」じゃなんか何処かの暴力的な手段を使う組の方っぽいし、かといって「REPPU CUSTOM」じゃあなんかウルトラとかスーパーとか使いたがる中二病全開っぽいし…



悩んだ末、日本人だし日本車なら漢字だろって事で漢字にしました。



本来X(テン)のマークが入るであろう場所に入れましたよ。



これでランエボX改めランサーエボリューションver烈風改になりました。



さて…



で、何故「烈風改」なのか。



二次大戦時の兵器マニアか仮想戦記物の読者ならすぐ分かるかと思いますが、wikiによると…



昭和18年(1943年)初め、日本陸海軍はB-17を超える重爆撃機B-29の実用化が間近であることを察知し、これに対抗する高高度戦闘機と
して海軍は試製天雷(J5N1)や試製陣風(J6K1)、試製震電(J7W1)、陸軍はキ八七やキ九四の開発を開始した。とはいえ、新型機の実用化にはど
うしても数年の時間が必要であり、これから設計を始める新型高高度戦闘機の実用化より既に試作機が完成しているB-29の実戦投入が早いのは明らかだっ
た。このため、海軍は新型戦闘機実用化までの繋ぎとして、既存の戦闘機を改修した急造高高度戦闘機の開発も開始した。高高度戦闘機に必須の排気タービン過
給器や強力な火器を搭載するには、機体容積に余裕のある大柄な機体が適していると考えられたことから、当時開発中であった戦闘機の中から太い胴体をもつ雷
電と試製烈風が候補に挙がり、A7M1試作一号機が完成する数カ月前の昭和19年(1944年)初頭から試製烈風をベースにした高高度戦闘機の開発が開始
された。なお、これとほぼ同時に雷電の高高度戦闘機型としてJ2M4(後の雷電三二型)の開発も開始された。



この高高度戦闘機型は烈風改(A7M3-J)と仮称され、発動機を排気タービン過給器付のハ四三-一一型ルに換装、武装を翼内五式30mm機銃4
挺、胴体30mm斜銃2挺に強化し、高度10,300mにおいて最高速度342ノット(633.4km/h)を発揮することが予定された。このため、操縦
席と尾翼周辺、主翼の一部を除いて大幅な改設計が必要な新規設計に近い大規模な改修が施されることになった。発動機換装による馬力増大と比較して装備増加
による重量増大が大きいことから、計画通りの性能が達成できるかという危惧と地震や空襲の影響による作業の遅延の中で開発が進められていたが、試作一号機
の完成前に終戦となった。



また昭和20年(1945年)3月頃から新たな高高度戦闘機型の開発が開始された。これが堀越二郎『零戦』において烈風性能向上型(A7M3)と
して紹介されている機体で、前年秋に完成して好成績を収めたA7M2の発動機を高高度性能の高いハ四三-五一型に換装、武装を翼内九九式20mm二号機銃
五型6挺に強化し(やや先行して開発されていた試製陣風(J6K1)の翼内武装に準じる)、高度8,700mにおいて最高速度347ノット
(642.6km/h)を発揮することが予定されており、改修に無理が少ないことから期待を集めたとされるが、やはり試作一号機が完成する前に終戦となっ
た。





こんな感じの、要するに次期零戦と言われていた二次大戦末期の三菱製の戦闘機の名前なんです。



最近だとジブリのアニメの主人公のモデルの堀越二郎(零戦の設計者)の親戚宅から設計図が出てきたってニュースになってました。



ほら、ランエボってゼロファイターモデルが出るぐらい零戦のイメージじゃないですか。



飛燕とか紫電改とか雷電とか震電とかまあ好きな日本製戦闘機は有れども三菱製じゃなくて中島飛行機製(現スバル)が多かったり(まあ、ゼロも中島がOEMで造ってたのでそれを考えるとアレですが、ここはあくまで設計で考える)



でね、Xは3ナンバーで大型化したもんでゼロって感じじゃないよなあ…



と、



だったら次期零戦の「烈風改」しか無いでしょでしょ。



ってなもんで烈風改の名前を奢った訳であります。



ちなみに次期ランエボはハイブリッドになってインホイールモーターを使うとか使わないとか今の社長は言っている様ですが、そうなったらまさに「秋水」だな、と思うわけであります。



え?なんで戦闘機の名前にしたかって?



………



……







だって、だって…



「P-51ムスタング」(マスタング)に対抗したいじゃないかあああああああッ!!!!(魂の叫び)



傑作機と言われるムスタングに対抗出来うるのはここらへんの機体しか無いっていう。



購入を諦めたのが悔しいから逆恨みっていうwwwww



でも、二次大戦機で一番好きなのはドイツの「フォッケウルフTa152」だったりする

wwwwwwwwwwww
Posted at 2013/07/29 17:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

A7M3-J「烈風改」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 烈風改 (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱ランサーエボリューションX改め、烈風改に乗っています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation