久しぶりの更新です。このタイトル、前回更新からかなり経ってしまいましたが、地道に進めておりました。
カメラ配線はまだやっていないのですが、後退時に自動で切り替わるようにするための仕掛けを色々検討しつつ、Sensus のシステムの仕組みを色々と探っているうちに、おおよその回路構造がつかめてきました。奇しくも、iOS in the Car の話題で賑わっているところですが、私の構想の方も夢が膨らみ始めているところです。
前回までの検討 で、7インチ液晶ディスプレイ(Infortainment Control Module, ICM) には、TV2コネクタ(茶色)を通じて、テレビ画面とリアビューカメラのビデオ信号がNTSCのコンポジット信号で入力されている事が判明し、小型のカメラモジュールをつないで映るところまでを確認しました。
カメラの切替のために別途ボタンを設けるのではなく、既にあるボタンを活用したいと考えておりました。V60では、後退時でないときにCAMボタンを押すと、フロントのブラインドモニターが出力されたりします。同じようなことをするために、どうしたらよいか検討しておりました。
TVキャンセラーがヒントになります。TVキャンセラーが使用する日本航空電子のコネクタのピンを調べていましたが、ようやくわかってきました。白い線(ピン番号10)が CAN_HI で、紫橙(ピン番号9)が CAN_LO、つまり CAN信号によってシステムの様々な状況やボタンの押下状態が取得できるわけです。TVキャンセラーは、ICMに対して送られるCANのパケットのうち、車速に使用している情報の一部を書き換えて差し替えているというわけです。
オシロスコープで実際にあたってみると、確かにCANの独特の差動通信の波形が見て取れます。
時間軸を伸ばして拡大すると、これは 125kbps の低速 CAN バスであることが判明しました。
信号が取得できたところで、メッセージIDとそれに付随する値がわからなければ話になりません。当然、TVキャンセラーメーカはこの情報を持っているわけで、キャンセラー自体のハードウェアの材料は3kもあれば揃ってしまうのですが、「知っていることに対する対価」という意味では、それなりに妥当性のある価格設定な気もします。
自分がやりたいことについてはこれから色々解析してゆくことになります。海外ではこの辺を調べているサイトもあり、大変参考になります。
もう一つ試してみたかったのが、ICM に接続されているリアビューカメラ配線(茶色, Fakra TV2)の隣にある緑色(Fakra TV1)の同軸ケーブル、これ、テレビモジュールからの映像信号でした。なんとアナログのコンポジット信号が流れているではありませんか。というわけで、もうひとつの夢、スマホ等との連携です。
Sensus のメディア設定をテレビに設定して、iPhone 4S 対応の AVケーブルのビデオ出力を接続したらあっさり映りました。iPhone の Google map を表示するとこんな感じになります。少し文字が小さい気もしますが許容範囲かと。
ルート案内中の画面も悪くない感じです。
YouTube で V40 を検索した結果を iPhone と一緒に。
VIDEO
今回のテストは、映像信号の互換性を試しただけですので、音声はスピーカーから流れてきません。V40 の音声信号は MOST バスというデジタルネットワークを流れているようで、アナログ的な介入が難しくなっています。TVキャンセラーの考え方を借りれば、iPhone とは Bluetooth 接続を行いつつ、ICM にはテレビ画面モードであるという偽装が実現できれば iPhone の音声信号と映像信号を完全に Sensus に取り込むことができそうです。ただ、偽装がうまくいくかはこれからのお楽しみです。ポイントは、コンポジット信号を受け付けるわけですので、iPhone のAVケーブルにかぎらず、アダプタを介せばHDMIだろうがDVIだろうがなんでもござれです。
iPhone の画面/音声出力が取り込めたとして、問題になるのが操作です。もう試された方もいらっしゃるかもしれませんが、iPhone とペアリングした状態で、iPhone のホームボタンを長押しすると、Siri が起動して、天井のマイクを通じて指令することができます。「~(アルバム名)を再生」、とか「~に行きたい」とか言うと、それぞれ音楽のシャッフル再生や、Apple map によるナビゲーションが起動したりします。ステアリングホイールのミュートボタンあたりを長押しして Siri が起動してその画面が中央のディスプレイに表示され・・・なんてことを考えていると K.I.T.T 化への夢がつきません。
Posted at 2014/03/08 12:03:50 | |
トラックバック(0) |
Hacking V40 | 日記