• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver_catのブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

純正SENSUSに外部カメラ映像への道②

純正SENSUSに外部カメラ映像への道②ようやくその②が書ける日がやってきました。

盆栽オフからサイクリングと一日を過ごして帰宅したところ、海外からの不在票が

キタ━━(゚∀゚)━━!!

以前、純正 Sensus のディスプレイ裏の、リアビューカメラのコネクタ特定まで済んで、ebay で発注かけたところでしたが、思いの外到着に時間がかかっておりました。ドイツ郵便で発送と書いてあったので、1週もしないで受け取れると思っていたのですが、実際にはポーランドの消印が押してあったので、なんとなく状況が飲み込めました。

早速夜間窓口で受領しました。メーターパネルカバーを外して、純正ケーブルにはめてみるとピッタリでした。FAKRA コネクタは嵌合の感触も良い感じです。


サイドビューカメラをミラーに埋め込む際に、非破壊的にできないものかということで、ウェルカムランプのランプハウジング(品番上はレンズ)を以前ポチっておいてありました。米国の http://www.volvopartswebstore.com から調達しましたが、ここ、大抵の純正パーツは入手できそうです。ディーラー経由と値段比較していませんが、単品で注文できるのでリーズナブルな印象です。

取り外し・取り付け作業については、えむさとさんが盆栽オフで実演されたのが大変参考になりました。横に並んでいるのは、埋込み型の中華カメラで、NTSC出力です。amazon で¥4,000 で手に入れました。

カメラ切り替えはバックに連動させたいわけですが、ネット上に転がっている V60 の回路図を見る限り、ほとんどのスイッチ類は CAN / LIN 化されていて、デコードせずに取り出すのは難しくなっており、V40 も同様と考えられます。そこで、バックランプのヒューズに電流検出回路を噛ませることにしました。グローブボックス下なのでアクセスも都合が良いです。エーモンのフリーヒューズで回路を分断し、シャント抵抗を噛ませて検出回路を埋め込む予定です。カメラや切替回路の12V電源もここからもらいます。


この他にも、例えばボタン操作が拾えないかどうかということで、社外TV○oンセラーが使用しているのと同じコネクタの型番を調査したりしていました。唯一、ヒントとして有効だったのが「JAE」の文字。日本航空電子のカタログから自動車向けコネクタを探したら、ドンピシャのものが見つかりました。品番はMX34016UF1 / M34S75C4F2、RSコンポーネンツで送料込みおよそ¥1,200 です。16ピンのコネクタですが、実際に配線されているのは7本、それぞれにどういう電気信号が流れるのかはこれから解析することになるため、正直これを使うかどうかはまだわかりません。


何はともあれ、肝心のビデオコネクターが届いたわけで、早速ぶった切って、別途用意しておいた秋月のRCAコネクタをハンダ付け、車載のディスプレイに、上記埋込み型中華カメラの信号を投入してみると・・・

なんと、いきなり映りました!!


何が写っているか分かりにくいかもしれませんが、これはスクリーンを撮影しようとしている iPhone を埋め込みカメラで撮影した映像をディスプレイに投影したものを iPhone で撮影したものです (^ ^ゞ
バック用のガイドラインは後退時でなければ表示されません。2枚目の写真は、カメラを取り付け予定位置になんとなく持っていった時の映像です。もう少し前方を見たい気もしますが、後々調整の予定です。夜間ですが僅かな街灯でも鮮明ですね。

最大の懸案だった、ディスプレイのビデオ信号ですが、市販カメラのほとんどが使用するNTSCを直接投入できることがわかり、見通しが明るくなりました。
今後は配線、切替回路の設計・製作の予定です。
Posted at 2013/10/13 04:34:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Hacking V40 | 日記
2013年10月12日 イイね!

盆栽オフ&サイクリング

今日は盆栽オフ会→荒川河川敷サイクリングの流れでした。

午後からのサイクリングに備えて、積載の準備などしていた結果、納車の時と同様、またしても遅めの到着となってしまいました。


色々なハイクオリティないじりを見せて頂いた中で、私的ハイライトは、KOYUさんによる30秒以内のサイドパネル外し実演・オーディオ講座と、えむさとさんのウェルカムランプレンズ取り外し・バルブのLED化実演に見られた、解体ショーでした(^^ゞ



ミラーカバーは結局外す必要の無いものでしたが、ミラー下にサイドビューカメラ装着を企ててきた身として、配線の取り回しのヒントになる絵を取らせていただくことが出来ました (^^ゞ

見せていただいた皆様、ありがとうございました。

オフ会を後にして昼食をとってから向かった先は葛西臨海公園。ここが出発地点となる荒川サイクリングロードは、首都圏では有数の走りやすいサイクリングロードだと思います。


往復で30kmほど走り終えて、試してみたかったのが、クロスバイク2台積んで、後部座席を1席確保できないか?という挑戦です。前回のブログでは306ではできたがV40では到底無理という見解を書きましたが、本当にそうなのか?という思いも抱いておりました。こういう時は実験に限ります (`・ω・´)ゞ

結論は、できました━━━━(゚∀゚)━━━━!!


左右の絞り込みがきついデザインで、天井付近の車内横幅が小さいものと思い込んでおりましたが、実際には、ドアガラスまでの膨らみが大きく、クロスバイクのハンドルをギリギリまで寄せることで1座席確保出来ました。

こうなるともう一台の積載も試してみたくなります(*^_^*)
Posted at 2013/10/13 02:57:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | V40 | 日記
2013年09月29日 イイね!

さようなら 306

ラストドライブを終えた翌朝、306の引渡に先立ち、城南島に繰り出して記念撮影をしました。

どちらもイケ面!( ´∀`)bグッ!




V40は306よりかなり大きい印象だったのですが、並べてみるとそれほどでもなかったです。全長がほぼ同じだからでしょうか。ボンネットの厚みの違いが際立っていますね。



リアの体積はV40の方が大きい感じですが、車内空間は306の方が広いです。リアのトーションバーサスペンションが大きく貢献しています。


これは別の時に撮影したものですが、306はクロスバイク2台と折りたたみ1台、座席は3名確保できていたのに対して、V40 は左右の絞り込みがきつく、クロスバイク2台載せると後部座席は全滅です。306はこのクラスのハッチバックとしては、こと自転車積載能力については最高クラスだったのではないかと思っています。




引渡した306を最後まで見送りました (´;ω;`)ブワッ

12年間ありがとう!
Posted at 2013/09/30 20:19:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

ラストドライブ

ラストドライブ納車から少し間が空きましたが306とのお別れを前に最後のドライブに行ってきました。猫脚のラストランに選んだコースは奥武蔵の尾根を結ぶ奥武蔵グリーンラインです。


スタートは鎌北湖、外気温は昼過ぎでも20度を下回り、すっかり秋の空気です。


グリーンラインの名の通り、緑のトンネルの中、ひたすらカーブとアップダウンの続くコースでした。道幅は1.5車線と狭めで、すれ違うクルマやバイクに注意をはらいなが慎重な運転が求められますが、常にステアを操作し続ける、猫脚におあつらえ向きのコースと思います。




刈場坂峠で一休み。



ゴールの芦ヶ久保に向けて下山を始めると武甲山が見えてきます。



34kmの山道を、しっかりと走りきってくれました。

Posted at 2013/09/30 00:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2013年09月27日 イイね!

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤ中古を入手しました。PCDで候補が絞られてしまうため、コレというのが見つからず2週間くらい gooparts 辺りをウォッチしていましたが、お手頃価格のタイヤホイールセットが見つかったので掲載日翌朝に速攻で乗り込んでゲットしました ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡

・BORBET Type CA 7J-16 108-5H +50 ハブ径63.4mm
・ブリジストン ブリザック レボGZ 205-55-16


7Jホイール、205タイヤは、MANNAN 装着車でも問題ないはずです。タイヤはあと2シーズンくらいの様子ですが、ホイールの状態も良く、¥35,000でバランス済みスタッドレスが4本一式手に入ったのは◎です。同じホイールは、空来人さんも入手されていて、フィッティング確認されているようで一安心です。

平積みでも別に構わなかったのですが、DIY熱が出てしまい、タイヤ同士が接触しないスタンドを自作(`・ω・´) 自室までの搬入が大変だったのでMeltec のキャスタ付きにインスパイヤされて、ホームセンターで単管パイプやら塩ビ管継手やら端材やらキャスターやらを同価格程度で揃えて頑丈なのをこしらえましたが、置き場が狭く結局バラで運ぶ羽目にσ(^_^;)



カバーはアイリスオーヤマのTE700E、¥900程度です。

さて、センターキャップ、は BORBET オリジナルの黒いものでも悪くないのですが、純正に置き換える方も多いと思います。ところが BORBET の爪径は52mmなので、純正の62mmは使えず、国内通販系で良さそうなものが見当たらなかったのですが、またしても ebay でおあつらえ向きのがあったのでポチッと。イギリスからの出品で、送料込で¥2,000程度、1週くらいで届きました。サイズはピッタリです。


もうちょっと濃い色か黒系が良かった気もしますが、なるべくお金をかけずに楽しむポリシーからすると、まずまずと言ったところですσ(^_^;)
Posted at 2013/09/27 00:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | V40 | クルマ

プロフィール

「@hawaiisun 10分差で入れ違ったようです!私はパワーブルーを頂きました」
何シテル?   10/11 18:23
silver_catです。よろしくお願いします。 ピニンファリーナの息のかかった Peugeot のデザインが好きで、106 S16 → 306 Styl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コンデンサー洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:04:12
YUPITERU SuperCAT GWR203sd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 07:11:47
ドライブレコーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 16:01:33

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
再び、V70T4クラシックです
ボルボ V60 ボルボ V60
セカンド
ボルボ V70 ボルボ V70
クラシックに乗り換えました 本ページに掲載する写真を撮る機会を待たずして、追突により全 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
クリスタルパールホワイトのT4 SEを中古で入手しました。内装色はソフトベージュ・サンド ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation