• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver_catのブログ一覧

2013年09月24日 イイね!

純正SENSUSに外部カメラ映像への道①

純正SENSUSに外部カメラ映像への道①納車前から、サイドビューカメラやフロントブラインドビューカメラの映像を純正のスクリーンに投影できないものか、検討していました。

オプションでリアビューカメラを装備すると、後退時に自動的に画面が映しだされますが、センターコンソールのCAMボタンを使えば後退時でなくてもカメラ映像を表示できるようになります。つまりこのカメラのビデオ信号を所望の信号に差し替えてしまえば良いのではないかという算段です。V60のブラインドビューカメラがまさにこの様に動作するように作られています。10km/hを超えるとカメラ画像は遮られますが、周辺のモニタであれば目的からしてTVキャンセラーのような仕掛けも不要です。

実際にどのような端子が用いられているのか、RCA なんかだと楽勝な気がするのですが、ウェブだけでは結論がでなかったので、納車を待ってから実際に確かめることにしました。パネル剥がしの手順はリアビューカメラのアクセサリーウェブに図解されているので助かります。が、イラストと実物では印象が随分違うもので、参考までに写真を並べてみます。

図では全体が硬いプラスチックをイメージしていましたが、実際には半分が合皮製の幌になっています。

これを取り除いたあとにメータ内側上部の2本のトルクス(T-25)を外せば、メータ枠は手前に引くだけで外れます。


姿を表したディスプレイ、よく見るとプラスチックの切り屑が残されていました。関連業界の人によれば日本の品質管理では考えられないとのこと。

ディスプレイは4本のトルクスT-25で固定されています。

さて、肝心のコネクタですが、パネル背面とアクセサリーウェブの図を比較すると、写真左下の茶色のコネクタが該当しそうです。


結局RCAでもBNCでもF端子でも無いことがわかりました。コネクタの刻印をもとに検索すると、ドイツ Rosenberger 社の自動車用RF端子であることがわかりました。FAKRAという規格で、端子金具はGPS等他の用途と共通ですが、ハウジングにコード固有の鍵穴(本件ではTV2というコード)が掘られているので、刺さる端子にしか刺さらない設計になっています。


入手性について、秋葉の電子パーツ店やRSコンポーネンツ、Digikey を当たってみましたが、小売に適した入手経路が見当たらず、ぶった切ることも検討しましたが、ebay で調べるとイギリス、ドイツ、中国から雌雄が組み合わさった延長ケーブルが売られていることがわかったため、ドイツ出品のものをポチッとな。これは、どの鍵穴相手でも結合できるユニバーサル仕様で、コネクタ単品と違って同軸ケーブル圧着の手間も省けます。送料込み¥2,000程度で非破壊的に実験することができそうです。

部品が到着したら、ビデオ信号が一般のカメラと互換性があるかのテストになります。映像の画質からしてアナログであることに間違いはないのですが、もしかするとNTSCではなくPALかもしれません。PALだとしたら変換装置が必要になりますが、目星はついています。また、切り替えのためのボタンを追加せずにV60と全く同じようにCAMボタンだけで切り替えるには、更にRFのスイッチ回路とCAMボタンへの介入が必要になりますが、それはまた後日。。。
Posted at 2013/09/24 20:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | Hacking V40 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

森林公園でクロスバイク

森林公園でクロスバイク初めてのドライブです。

買い替え前から306にクロスバイクを車載して関東各地の河川や沿岸のサイクリングロードでサイクリングしてきましたが、V40 でも繰り出します。最高気温を記録し続けていた埼玉北部も涼しくなってきたので、森林公園に向かいました。



Bike standLoaded in v40


納車前に何度もディーラーに足を運んだりして設計していたのがこのスタンドです。ミノウラからも市販されていますが、サイズ的に厳しいことがわかっていたので20mm角アルミフレームを使用して自作しました。積載するとこんな感じになります。2台が限界です。306では、後部座席1人分を残して、さらにもう一台折りたたみ自転車の合計3台を積載できたのに比べると、容積は増えていても最大寸法が小さくなって積める荷物が限られるようになりました。両サイドを絞り込んだデザインが影響していそうです。

開口部が狭く、最初は30分くらい格闘しました。要領がわかったので次回からは5分くらいで積み下ろしができそうです。



現地到着、下ろして準備完了です。





平坦で殺風景で日差しにさらされる河川敷に比べて、適度なアップダウンのある緑のトンネルのサイクリングは最高に気分が良いですが、コース全長が少々短いのと、ファミリー自転車の家族連れが多く、クロスバイクなんかで来るなという空気を感じました。

今回は帰りの関越道が渋滞で、ACCが大活躍しました。メータを眺めていて気づいたのですが、追尾対象の速度が表示されているのですね。エレガントまたはECO表示にしていると、設定速度よりも先行車速が遅い場合、速度目盛に沿って白い円弧が描かれるのですが、その下端が先行車の車速を表しているようです。動きを追ってみていると1km/h でもしっかり計測できている様子がわかりました。
Posted at 2013/09/23 05:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | V40 | 旅行/地域
2013年09月18日 イイね!

日本仕様RTIナビ

本物が手に入るまで時間が長かったので、インターネットから入手できるUK市場向け説明書を読み返していたわけですが、ナビについても日本語入力に関する部分以外は、そんなに大きな違いは無いと考えていました。

色々とよろしくない評判がある中で楽しみにしていたのが MyPOI の取り込み機能です。

地点登録の際、漢字変換ができませんよね?あのインターフェイスでは出来たとしても漢字入力しようという気は起きないのですが、PC等で作っておいた地点情報がUSBメモリから取り込めるなら素敵だと思います。

また、応用例としてはアレですが、こんな事もできる様です σ(^_^;)

http://youtu.be/reawWgB_PVo


ファイルはGPXフォーマット(要はXML)なので編集により反応距離とか、反応させる車速とか、ベルの種類とか3種類から選べるそうです。カスタムPOIは50,000点まで登録できるとの事。

これを日本の全国ね○○○○マップに応用したりすると・・・なんて夢を膨らませていたわけですが、実際マニュアルを見比べてみると・・・


UK市場向け設定項目


日本向けマニュアル(画像はなぜか英語)

Σ(゚д゚|||)ガーン Import MyPOI の項目がすっぽり抜け落ちてます

YouTube 動画の 2012年 S60 でも、最新のアップデートで使える様になったと言っていますから、日本向け仕様の今後に淡い期待を抱いておきます。
Posted at 2013/09/20 12:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | V40
2013年09月18日 イイね!

雑感

納車してからまだ近所をちょこっと走っただけですが、雑感です。基本的な事は皆様の投稿に書かれていますので、気づいた点に絞って書きます。

発煙筒


MY14 でフロントシートポケットが廃止になった結果、発煙筒は助手席足下の位置に。蹴飛ばしそうです(笑)

シフトノブ



光っています(笑) 昼間も光っていますが、単に白くペイントされているのと見分けがつきません。


MANNAN



日常的にUターンが必要というのが最大の選択動機の一つですが、思ったよりも彫りが深く、車体色とのマッチングが良くて気に入りました・・・が、彫りが深いのと、スポークが10本あるのと、ブレーキダストが目立つ明るい色なのとで手入れは面倒です(苦笑) 肝心の回転半径ですが、Uターンは問題なくなりましたが、公称値5.5mの306とほとんど変わらない印象です。


FRタイヤハウス穴


深ネギさんのブログによると、FRタイヤハウスに穴が開いていて、ハウス内を洗浄するとここから浸入する事があるそうですが、MY14 ではスポンジテープで塞がれていました。



後退時のミラーの角度


イマイチなのは試乗車で知っていましたが、試したかった裏ワザをテスト
・通常のシートポジション、ミラー角度をメモリ1に登録
・シートポジションはそのまま、ミラー角度を後退用に変更してメモリ3に登録
・後退時は自分で3を押し、済んだら1を押す

シートポジションはキーを押し続けないと途中で止まってしまいますが、ミラーは一度押せば勝手に所定位置まで動きます。この方法の欠点は、メモリが3つしか無いので、一人分しか使えない点(笑)ボタンを押すのを一瞬だけにすれば、シートポジションがほとんど変わらないままミラーだけが動くかもしれません。

サイクリスト検出


該当するかわかりませんが、バイクがふらふら前に出てきそうなときに警告音が鳴りました。

ACCの相対速度検出


説明書によれば、初めから静止している先行車は無視するので、自分でブレーキかけろとありますが、確かにその通りの動きです。追尾していた先行車が信号で停止した場合は、静止しても反応し続けます。これの厄介なところは、バイクを追尾して赤信号に差し掛かった時、バイクがすり抜けて行ってしまうと、初めから停止している先行車が検出されず、加速する点です。バイクに限らず、先行車が進路変更した先に停車車両が居れば同じ事ではありますが、知っておくべき性質と思います※。自律運転界隈では、false positive をいかに克服するかが課題となっており、静止しているものに反応しないのは現状では賢明な選択と思います。

追い越してゆく車が目の前に割って入ってきた時、そちらの方が速度が速い場合は車間が狭くてもブレーキは全くかかりません。同程度の場合でも相対速度に応じて不用意に強いブレーキはかからないようです。ただし速度差が微妙な時はブレーキの掛け方も微妙になります(笑)この辺はセンサの精度も関わってきそうです。

以上の事から、前方障害物との相対速度をしっかり捉えているのは間違いありません。グーグルカーで使用している高性能LIDARであっても、相対速度を得るのは面倒なので、ドップラー効果が使えるミリ波レーダーならではの能力かと思います。

(※追記 説明書では30km/h以下であれば静止していても反応するとありました)
Posted at 2013/09/18 12:12:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | V40 | 日記
2013年09月15日 イイね!

伊豆ドライブ

V40納車されたばかりの方も、連休で長距離ドライブを楽しまれている方も多いかと思われますが、長年の相棒の306は実はまだ引渡しが済んでいなかったりします。

12年の付き合いがあるこの車には愛着と思い出が詰まっており、納車の喜びと裏腹に、別れの時を迎える寂しさもひとしおです。

というわけで、引渡が済むまでは306とともに過ごすことにして、台風前日に伊豆半島へドライブしてきました。

AL4のATにだいぶ衰えがきているものの、2000ccのDOHCエンジン、猫あしの足回りは健在です。


港北SA


台風のうねり、こんな天気でも、というよりだからこそ?サーファーが大勢いました。


シャボテン公園駐車場
Posted at 2013/09/17 00:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 306 | 旅行/地域

プロフィール

「@hawaiisun 10分差で入れ違ったようです!私はパワーブルーを頂きました」
何シテル?   10/11 18:23
silver_catです。よろしくお願いします。 ピニンファリーナの息のかかった Peugeot のデザインが好きで、106 S16 → 306 Styl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コンデンサー洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:04:12
YUPITERU SuperCAT GWR203sd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 07:11:47
ドライブレコーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 16:01:33

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
再び、V70T4クラシックです
ボルボ V60 ボルボ V60
セカンド
ボルボ V70 ボルボ V70
クラシックに乗り換えました 本ページに掲載する写真を撮る機会を待たずして、追突により全 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
クリスタルパールホワイトのT4 SEを中古で入手しました。内装色はソフトベージュ・サンド ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation