2009年03月01日
レシピ(^^
昔のチューニングレシピ(爆
ノートが出てきた(笑
ロータリー・L型・A型・M型・等の当時自分で検討したポートや燃焼室形状のデータ(^^;
足回りの減推力やバネレートのバランスデータ
ROMのマップデータの変更点など等
公認を取る為の計算書式や実際に公認を取った車輌の申請書コピー多数(^^;
まだ持ってたのね~(^^;
しかし・・・時代を感じる車ばかりだ(爆
最新車種でBNR32と80スープラか(^^;
公認の書類とかなんかもう使えないし(笑
懸架装置は現在取れないし・・
ボルトオンターボは必要なくなったし・・・
思えば構造変更も楽に成った?
一番酷い思いしたのはSA22C(RX-7)の構造変更(^^;
懸架装置とかは簡単なんだけど(どの車種でも)
13Bロータリー乗せ換えにブリッジポートの改造してあったエンジン(--;
当時昭島自動車実験研究所まで行き排ガスの計測が最悪な事態に(^^
排気ガスのレポートを作るのに必要だった実験施設でのデータ
CO・HCを下げるとNOXが高くなって不合格(-▽-;
NOXを下げるとCOが上がる(--;
試験1日目は完全不合格(-▽-;
試験2日目は惜しくも不合格(^^;
結局試験3日目無理やり合格(爆
こいつは地獄でしたね~
なんてったって3回目の試験の前にエンジンOHしたし(笑
で・・ガスレポートと強度検討書等の書類をつけて陸運局へ(^^;
又ここでも地獄(--;
排気圧力と排気温度が高過ぎて・・・消音用のインナーサイレンサーが
溶解(´ω`;
仕方が無いので陸運支局の近所で知人の工場に駆け込みテールマフラー製作(爆
んで無事車検合格(笑
酷い話だ(爆
色んな嫌な思いでも思い出した(笑
なので・・・これらは抹消です(核爆
ブログ一覧 |
たわごと(^^;) | 日記
Posted at
2009/03/01 22:59:56
今、あなたにおすすめ