
こんばんは。
月曜日は有給を取って8ヶ月ぶりの鈴鹿へ走りに行ってきました。
今回の目的はオイルキャッチタンクによる白煙対策の効果確認と、キャッチタンクに溜まるオイル量の確認。
それからシバタイヤTW280のサーキットでの使用感の確認。
チキン癖のある130Rでのボトム速度改善の3点で!笑
折角なので友達に一緒にどう?とお誘いすると3人のS2乗り達から行きます!のお返事が👍

黄色のS2(アルパカ氏)は非会員だったので講習を受けてその日の午後から走るとの事で今日は昼からの走行にしました。
なので皆午後からの予定だったのですが、
青のS2(としぴーさん)からやっぱり朝イチから行く!との連絡があって結局自分も早めに出発😁

途中長島PAで休憩しているとイケメンハーフのお兄さんから「S2000カッコイイですね!」とナンパされました笑
急いでいた訳ではなかったのでしばしお話をしてから再出発。

ピットに着いて準備をしていると、鈴鹿で前泊していた白のS2(匠さん)が到着。
エンジンオイルの量を見て少し足しておくか〜と追加。これが後にあんな事になるとは……
アルパカ氏も講習を終えて合流して皆でお昼ご飯へ!
皆でワイワイしながら準備をしていると何だかんだ時間が足りませんw
ブリーフィングによると走行台数は35台も居るらしい😅
朝イチの枠では接触もあったらしく少しビビります。
最近の鈴鹿は接触事故が多くて本当怖い。
レースならともかく何故フリー走行で接触するのか。
前走車も後ろもお互いに配慮が足りなさすぎる気がします。
鈴鹿特有の走行前のソワソワ感と緊張感を味わいつつも、とりあえずピットロードへ。

S2000が4台連なってコースインできました✌️
先導走行を終えて後ろの友達を気にしつつもまずはワンアタック。
2分37秒台だったかな。
としぴーさんはめちゃ速なので先に行ってもらって後ろの匠さんを待つことに。
中々来てくれなかったけど後ろから追走開始!
匠さんもやっぱり速い!
ところが逆バンクからダンロップに掛けて白煙を吹いたなと思ったらそのまま薄らと出続けて、ヘアピンの進入で姿勢を乱しているのを見掛け(やっぱりオイル漏れてる!)と確信して身構えたら自分もそのオイルに乗りました笑
それに気づかずまだ踏んでいくのを見て慌ててパッシングをしたら何とか気がついてくれてピットに戻ってくれました。
アルパカ君もいつの間にか居なくなっていたみたいで、気を取り直して1人で走ろうと思っていると1コーナーで赤旗😇
スプーンの入口の外側のスポンジバリアにNA1のNSX-Rが突き刺さっていました😣
まともにアタックできないままピットに戻るとアルパカ氏は駆動系からの異音で1周でリタイア、匠さんは走行前に追加した際にエンジンのフィラーが緩かったのか走行中に外れてオイルを吹いていた模様💦
エキマニに掛かって燃えなくて本当に良かったです😅
とりあえずエンジンルームの掃除をしつつ皆で持っていたオイルを分け合って匠さんの方は何とか復活w
2枠目を走ることに。
アルパカ君の方は当然NG。ジャッキを持ってきてなかったので貸してリアを持ち上げて駆動を掛けると周期的にコトコト音が。
症状的にファイナル割れっぽい😇
何とかして積車でお店に持っていくことに。
そして3台は2枠目に。

みらのぱぱさんも2枠目でご一緒する事ができました♪
2枠目は最終枠だけあって少なく、19台との事でした。
なのであまり後ろを気にせず優雅に日本で1番のコースをドライブする事ができました。
匠さんはコースオフしてしまったみたいでバンパーがバキバキになってましたが…笑

キャッチタンクのおかげで白煙は皆無。
初めて履くシバタイヤの印象もGood👍
Z3に近いグリップレベルで、縦横斜めのグリップバランスが比較的均一で、発熱が早い割に熱ダレも少なく安定感がありました。

ベストタイムは35秒9と激遅くんでしたがリタードの介入が激しく、加速区間で全然車が前に進まなかった事、各コーナーのボトムスピードは1月に走った時よりも速い場所もチラホラある事(130Rでは9km速かった)を考えると冬なら30秒切りも見えてきました…!
セクター1のS字区間がキモだと思うのでロガーを見て復習して冬に繋げていきたいですね。
片付けをしてアルパカ2000のレッカーを手配。
としぴーさんは寝不足で死にそうだったので現地で解散。
残りの3人で夜飯を食べに行くことにしました。

とりあえず鈴鹿を離れ、、、ドナドナドーナされていきました…
ご飯を食べながらロガーデータを読み込んであーでもないこーでもないって話して最高ですw
人を乗せるつもりじゃなかったので荷物でパンパンなS2の助手席にアルパカ氏を乗っけておうちまで送っていきましたとさ。
周りはトラブル多かったけど自分は何とか無事に走り終えることができました。
改めて鈴鹿は色々とハードルの高いサーキットだけど走るとめちゃくちゃ気持ちのいいサーキットなんだなと実感しました。
Posted at 2022/09/14 21:31:57 | |
トラックバック(0)