• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しーちゃん☆彡のブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

N-BOXとtypeR

N-BOXとtypeR奥さんのムーヴカスタムRS

8年乗ってそろそろ買い替えかね~なんて話しも出始めてこんなやりとりが
奥さん「でもまあ、車検もまだ残ってるし焦らなくてもいいかなぁ~」(いつもながらのんびりしてるね)
俺「じゃ、仮に買い換えるとしたら何がいい?」
奥さん「N-BOX カスタム ターボ 色はパールホワイト」(随分具体的だなっ!w)

という訳で見に行ってきました。

奥さん「今日は買わないけどね、見るだけね~」(フラグw)

ところがホンダさんに入るなり赤バッチのシビックを見つけてしまったのです。
試乗車でした。
乗ってみたい…いや待て、わかっているロードスターと比べるのはナンセンス、だが、たとえシビックRが素晴らしい出来でもロードスター愛は変わらない!そう言いきれるのか?俺!(アホな葛藤)

一旦忘れて、N-BOXを触ってみる 足が伸ばせるよ!リクライニングするよ!リアシート簡単に収納できるよタイヤ幾つ乗せられるかな?ロードスター乗りの感動ポイントはズレているw
見積りとムーヴの下取りを出してもらう。何ィィ!初めから値引き額が提示されている(ロードスターは0だったが…)
何ィィ!8年落ちのムーヴって結構値段付くのね(こっちも0だと思ってた…)

俺「条件は悪く無いよなぁ~でも今日は見に来ただけだしね」
奥さん「決めます」(男前か…)

そんな感じでN-BOX買いました。納車は5月です。

書類やら手続きやらで営業さんが席を外して、空き時間が結構あるんですよね。そこに店長さんが現れてシビックR乗りますか?と。(来た---!)
凄い車ですよ、スピード感覚がおかしくなりますね、はっ?メーター壊れてね?ってなりますw(いい意味でね←どういうこと?w)
ちょっとショッキングでしたね~これむしろ安いんじゃないの?って思えるくらい(いや高いけど)
ロードスターが原点回帰ならシビックは正反対の方向に行ったね~(スローなブギにしてくれの頃が懐かしいねw)

帰り道、「ああ、今日車買ったんだった!」忘れるくらいw感動しました。シビックtypeR

だがロードスター愛は不滅です

あっN-BOXも最高!
Posted at 2018/03/19 11:41:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

OHLINS DFV 異音の件~最終章~

OHLINS DFV 異音の件~最終章~かれこれひと月戦っているオーリンズ右リアの異音だが、これで直ってくれと祈りを込めてディーラーに持ち込んだ。
結論から言うと「今のところ」なおっている。
前回、前々回と半日~1日経つと再発していたのでまだ予断は許されない状況だ。
今日を乗り切れば記録更新となるが…はたして?

オーリンズのアッパーブラケットの傷から車体側にバリでもあるのでは?という疑問に対しての回答は、バリらしき物は無し。写真の印刷物らしき物を見せられたが、わかりづらくて…ん?って感じ。左右のストラット裏の写真があったけどなんとなく右の方が溶接の部分のでっぱりが大きい気もするけどなぁ…
営業さんも手で触って確認したと言っていたので信じるしかないないかな(ではあの傷はなんなの?とは突っ込んではいけないw)

スポット溶接をすると丸く盛り上がりが出来るのは仕方ないことですが、サスペンションなどの部品が付く部分は人の手で平らに削っているはず。

ネットで拾った正常なNDのフロントストラットの表と裏

裏は綺麗に処理されている

おそらくうちの車の右リアは残りぎみだったのかな?
それでもメーカーが決めた公差におさまっているなら不良ではないってことなんだろう。
オーリンズのアルミブラケットで異音を出さないための公差ではないのでね。
あくまで純正で不具合が出なければ責任は果たせた的な。
しばらくリアだけノーマル戻しで乗っていたけど異音は無しでしたし。

あまり納得できないけどこれも想定していたので、今回は左右を入れ替えてもらって純正の異音防止シート(透明なプラ)を流用、念のためストラットタワー裏をサンドペーパーでならしてもらった。

左から異音がしたらサス本体の異常、右からしたらそれ以外の何か。

多分大丈夫じゃないかな?案外透明なプラでまるくおさまったりして。(最初から付けといてくれても良かったけどな、初めは存在すら知らなかったよ)

それと
6ヶ月点検も同時にお願いした。
ついでにミッションとデフオイルも交換。

車高をさらに3mmダウン 合計45mm下げてディーラ入庫の限界にチャレンジしてみた。大丈夫でしたw

とにかくこのまま収まってくれるのを願うばかりです。

Posted at 2018/02/02 10:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

OHLINS DFV 異音の件~つづきのつづき~

OHLINS DFV 異音の件~つづきのつづき~ ヒップな奴らは「ここに答えがある」だの何だの言ってるが、俺は信用しねえ
The answer is blowin’ in the wind 
そう 答えは風に吹かれてました ボブ・ディラン先生!

純正戻しを決めた理由のひとつに疑惑のOHLINS右リアを持ち帰り自分の目で観て手で触って確かめたいというのがありました
車体を揺らしただけで音がするなら外してショック単体を手で押しても音が出るじゃないか(サービスの人も当然やってるだろうが?あっ?どうなんだい?)
早速やってみた シュッと音がして少し縮むがカチとはいわない左右同じだ
やはりこれは正常だろう

なら取り付け不備か?
いやいや、正しい手順で正確なトルク管理で組み付けているに違いない 右リア以外は問題ないのが何よりの証拠

では何が悪い?

残ったのは車体の不具合だ!
常識的に考えて一番ありえない部分だがそれが blowin’ in the wind なわけです ヒップな奴らの言うことは信用ならねえw
薄々疑ってはいたがこれを見つけた時確信に変わった(冒頭の写真)

何か挟まったようなへこみキズ それも右にだけ 左はきれいだし…

はて、これは…?ストラットタワーの裏に何かあるのかいな?とネットで画像検索

これは正常なストラットタワー裏


なるほど、スポット溶接が4箇所その場所とキズ合致するではないか!
溶接時バリでもできたか?キズはそれが原因か…左はキズ付かないってことはダメなバリなんだろうなぁダメな子だな

これではいくら正確なトルクで締め付けてもブラケットと車体に隙間が出来ますね
おまけにOHLINSはブラケットがアルミ製 かろうじて点(バリ)で支えていたものが衝撃でへこみバランスが崩れてがたつきだす 取り付け直後は音が出ないのはその為だろう
右荷重で音が出ないのはボディーに押し付けられて安定するから
気温で変化するのはボルトの熱膨張のせいかな?

では何故純正のサスではガタつかないのか?
純正は鉄ブラケットだからね…え?
ってことは純正のままだったら気づかずそのままってことですかね
いや年数が経ったらガタついただろうか?怖いわ…

それと、これってこの車だけの事象なのかな?
工業製品なのだから同じことは他車でもおこり得るはずですよね

これはメーカーに打ち上げてこれから生産される車体は勿論、販売されている物もチェックすべきじゃないのかな

写真は担当の営業さんにメールで送って
電話で事情と自分の仮説を説明
31日に点検となりました 自分の説が正しければメーカーに調査してもらえるように頼んでみます
下手したら重大な事故につながりかねない不具合だと思うので
Posted at 2018/01/27 16:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

OHLINS DFV 異音の件~つづき~

OHLINS DFV 異音の件~つづき~OHLINS DFV 異音の件~つづき~

症状
①走行中 右リアからカチカチカチャカチャと音がする
②車体を手で下に1回揺らす(沈める)とカチと1回だけ音がする
③速度で音の出方に変化は無し
④路面の凹凸による音の変化はあまり無く常に音が出ているサスの伸び縮みに音がシンクロしていない気がする
⑤気温による音の変化があり気温が下がると走り出しは音が小さくなるしばらく走って車体が温まると音が大きくなる
⑥左カーブで右側に荷重がかかると音が消える
⑦2度バラして再組み付けしているが2回ともその直後だけ音が消える半日~1日後走行中に音が復活する

これは謎現象ですねここまで謎だと逆におかしな方向にテンション上がってしまいますねw

2度目の点検組み直しの後、「うちは手をつくしました、再発したとしたら車高調本体の不良を疑って下さい」と言われる つまりここから先は調査するたび工賃とるでって言う はい?こちらこそ「で?」って返したい…
やはりディーラー持ち込みは融通がきかぬ

実はOHLINSさんに何度も電話で問い合わせ話を聞いているうちに車高調の不具合では無い気がしていたのです
あと常に音に集中しながら運転してるからこそわかる感覚的なものってあるんですよね…だからなおさら「ちーがーうーだーろーこの○○ー」となるわけです

さてどうするか?

本音では左右入れ替えて、「ほらーまた右から音してるーOHLINS様は悪くないじゃん」てしたかったけど万が一左から音が出たらどうなるか…そうなったらノーマルに戻してOHLINSに調査依頼…戻ってきてからまた取り付け…3回の着脱工賃がかかるわけです 俺なんか悪いことしました?w

でどうしたか

リアだけノーマルに戻しフロントの車高を35mmアップ もちろん有料…
フロントオーリンズ リアビルシュタインという贅沢仕様のできあがりですwただし車高はノーマルw

この後の流れは

車高調キットをラボカロッツェリアに送って調査してもらい 戻ったら再び取り付け…調査結果が異常無しでも取り付け工賃取られないという保障無し…さらに異音が直る確証なし…
はぁ…なんかもうめんどくさい…

「うん、リアだけロールするね、フロント9キロリア1.1キロのバネのアンバランスさは伊達じゃないなこれはこれで楽しいね」などとへんなテンションになりながら帰路につき持ち帰ったOHLINSをなんとなく眺めていたとき、見つけてしまったのです…あれを…この事件を一気に解決するほどの破壊力を持ったあれを…

つづく
Posted at 2018/01/27 10:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

OHLINS DFV 異音の件

OHLINS DFV 異音の件右リアからカチャカチャと異音が発生
1度組み直して収まったかにみえたが再発しました…

なぜ新品のうちから…ピロでもないのに…車高調なんてこんなもんか?

いやいやさすがにこれは異常だなと 

考察してみた

異音発生は右リアのアッパーマウントあたりと思われる
ディーラーの整備士の方の取り付けに問題があるとは思えない(2回も同じ失敗するとは思えないし)
設計に問題が?(いやいや天下のOHLINS様に限ってそれはw)
製造、精度の問題か?

アッパーマウントのどこから音が出るのか構造を勉強しながら探ってみる

ラバーマウントとブッシュをアルミのカラーが貫通して上下からスチールのワッシャーではさみ込む構造
音が出るとしたら唯一金属同士が触れあうワッシャーとカラーの部分かな?
おそらく何らかの理由でカラーとワッシャーに隙間ができ、振動でゴムがつぶれ接触、カチャカチャいっていると思われる
また、シャフトとワッシャー、カラー、バンプラバー、はリジッドになるはずだからこれじゃ剛性足りないし あっ!カラーやワッシャーがシャフトと当たって音が出ることもあるか
規定トルクでトップナットを締めているのに隙間ができるとなると…これ不良品かな?

ということでOHLINS様に電話 で、説明めんどいので図面書いてFAX(OHLINS様メール窓口無し)

回答はこんな感じ

「トップナットの締め込みを再度ご確認いただきたい」
いやいや、規定トルクで締めてますが?
「本製品のトップナットは締め付けが固く
締め切られない場合が稀にある」

(稀ね…うちのに限っていえば25%の確立だけどんねん)

つまり規定トルク以上の力で締めちまえよ!ってノリだなw
えーー本当に大丈夫?シャフト上部の六角がなめそうで怖いんですけど…

(まあ予想はしてたけど不良とは認めないね~さすがOHLINS様)

とりあえず自分で締めるのは怖いので放置中w今日締めてもらいにディーラーにいってきます。
はてさてどうなることやら…

今年になって何回目だ?ディーラー行くの

追記

トップナット2Kのところ4Kかけてもらうが手ごたえ無い?かな…
不安なのでバラして、ワッシャーとカラーだけにして目視できる状態で締めてもらう
問題なく固定される
そして何が悪いのかわからぬまま再々組み付けへ
あっ音消えた だって…
なんかすっきりしないけどまあ、結果オーライでした

しばらくおとなしく乗ろう 音怖いw
Posted at 2018/01/18 11:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アントワーヌユベール http://cvw.jp/b/186734/44660272/
何シテル?   12/12 10:27
8/13 NDロードスター RS ソウルレッド 契約しました 8/24生産 納車は来月かな~オープンにはいい季節♪ 9/16 納車決定しました(^o...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ソウルレッド RS  契約しました 8/24生産 8/23模型が納車されましたw 9 ...
その他 その他 その他 その他
PINARELLO QUATTRO SHIMANO 105 FULCRUM Rac ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ハイパフォーマンスパッケージ スタイリッシュエクステリア GDB専用BBSアルミ(強引) ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成8年式 9年間苦楽を共にしてきました。 (まだアルミが盗まれる前の写真だw)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation