こんばんは(*^^*)
本当にすっかりとご無沙汰しております。前回は春の異動で横浜の自宅に戻ることを告知して以来のアップとなります。
あわせてその時に頂きましたコメントの返信も出来ずに大変失礼をいたしましたこと深くお詫び申し上げます。今回師走に入り多忙な日を過ごしておりますが、何とか溜まっている写真修業のストックを掲載してみたいと思います。もしよろしければご覧頂けると嬉しく思います。
それでは毎回お手間をおかけし恐縮ではございますが、改行作業にご協力をお願いいたします。また毎度のことながら枚数を相当掲載しておりますのでデータも重いと思いますのでwi-fi環境などのあるところで出来れば大きな画面で見て頂ければと思います。
また興味ある写真がありましたら、写真をクリックするとフォト蔵にリンクして大きな画像や撮影時の設定データも見られると思います。よろしければぜひ。
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ <m(__)m> ↓ ↓ ↓
1 まずは高速道路の上空をかすめて飛んできます。こちらは近くのコンビニの駐車場からのカットです。この手前の方にはすっかりと有名な森〇学園の学校建設地がありますね。
2 焼豚が名物?!と評判の「ラーメン工房あ」を越えて。残念ながらこの店で食事した事がありません。
3 株式会社平八上空へ、この屋上からはさぞや大迫力の写真が撮れそうですね。いつの日にか・・・。
4 そしてサンクス改めファミマを越えていよいよ千里川土手上空へ、タッチダウンまではあとわずかです。
5 伊丹に降り立つ中で大型機B777-200トリプルセブンの雄姿です。
6 美しい夕焼けの時間に降り立ちます。夕日は良くても飛行機が降りてないこともしばしばありますね。おすすめは夕焼けの時間と着陸ラッシュが重なる夏場頃がいいですね。
7 エコなトリプルが夕焼けの中、降りてきます。大型機が来ると盛り上がりますね。
8 ANAのトリプルのトリトンブルーがイイですね。70-200mmだと機体が切れる事もありますね(^^ゞ
9 夕焼けと逆光トリプル
10 非常に珍しく午前中の千里川土手からのカットです。青空が気持ちいいですね。この日は常連さんがわざわざ帰りの飛行機の機体番号を早朝ANAのインフォに問合せで知らせてくれました。おもてなしの心がありがたいですね。帰りはスタアラのトリプルでした。久々の千里川は常連さんともご挨拶が出来て楽しい会話も楽しむことが出来ました。ここは必ず再訪しようと思います。
11 やはり明るい時間は撮影が楽ですね。24mm広角でB6の腹打ちショット。
12 メタリックな感じが良いですね。こちらもB6ですね。
13 雲と空のバランスもまずまずですね。
14 こちらは紅組のB6ですね。紅組のHND⇔ITMはB6多いですね。
15 B737-800翼の先端のウイングレットが特徴的ですね。
16 お待ちかねのB777トリプルセブンです。
17 参考までに夜間着陸だとこんな感じ。やはりこちらに惹かれますね。
18 大好物のイケメン機体と呼ばれるB787通称B8のテイクオフです。
19 実は3月の転勤前に一時期夜間の最終便にこのB8運行があった時に修業に挑んだのですが、見事なまでのローリングスタートを決められ、失敗したことを思い出しました。またいつの日にかチャレンジしたいですね。
20 B737-500 スーパードルフィン、エンジンのカウルにイルカのペイントがある機体です。
21 大型機が滑走路に登場するときに大きく旋回するときは本当にたまりませんね。大好きな一瞬です。珍しく明るい時に尾部のアンコリがぴっかりと。
22 夕方、機体を明るい線で照らす瞬間がありますね。もっと黄金に輝く瞬間もありますね。
23 ここは水門からの一枚、パイロットさんがコクピットから手を振ってくれることもある、非常に至近距離の撮影スポットです。金網越しで後から残念という事も多いところです。
24 ブルーアワーの時間帯です。とても短い時間ですがISO感度も低く、空の色も状況により、お気に入りの写真が撮りやすい時間帯ですね。
25 機体に夕日の稜線が映りこむのが美しいですね。
26 ブルーアワーに映える青組のトリプル
27 山の雲行きが怪しそうな雰囲気ですね。雪の予感ですね・・・。
28 紅組の空のエコトリプル、アンコリぴっかり。もう少し暗くても雰囲気出ますね。
29 奥の厚い雲は雪雲ですね。ここは常に北東からの風が多く、冬場の極寒は使い捨てカイロが温まらないほどの過酷な戦場?となります。
ここでたまに常連さまから温かいコーヒーの差し入れなどを戴くとホッコリとしますね。
30 トリプルのお尻は指でつまんだようなペッタンコが特徴です。
31 この構図で数年前にタイムスリップしてB747の四発機の離陸が見たかったです。実は20数年前に友人が関西にいたころに見てたはずなんですが、すっかりと記憶がなくなってます(^^ゞ
32 上のカットからもう少し暗くなってからのカットでお気入りの一枚です。
33 こちらは滑走路に入る前に着陸機を先に降ろすため、お預け状態?混雑時は結構スタンバイ時間長いですね。
34 このくらいの暗さになると、真の千里川土手との戦いが始まります。
別に戦いといっても毎回色々試行錯誤しながらあっという間に過ぎてしまう楽しい時間です。最近はあのフェンスの雑草もすべて綺麗に刈り込まれておりますね。常連さん達はボランティア団体の登録もしたようで、ゴミ拾いなどの環境整備にも力を入れておられるようです。本当に頭が下がります。
35 大型機の頭上を通過する一瞬です。真紅のアンコリがフラッシュのように一閃する瞬間です。タイヤ3×2の6輪はB777のみですかね。ギアの細かい描写もイイ感じですね。
36 テストで撮った超広角15mmでの1枚、ISO感度は12800 最近では魚眼でのカットも多く見ますね。ニコンでも待望のナノクリ魚眼も発売されていますね。
37 大型機をより大きく見せる構図です。シグマのArt85mmの切れ味です。ポトレでは巨大なレンズの重量に負けてブレまくりです。修業しないと・・・(^^ゞ
38 外野席から航路灯の橋を写し込んでのB7の雄姿です。奥の山の細かいライトもイイ感じです。
39 またしても伊丹で一番長い機体のトリプルB777-300ですかね。こちらも一瞬のアンコリをゲットです。
40 まるで地上に突っ込むかのような迫力の1枚。
41 コテコテな現像の一枚。
42 こちらはArt50mmでの一枚、機体全て入りますが背景のお山は小さいですね。
43 繊細な美しさの一枚、紅組のB737-800.滑走路のゼブラ模様がお尻に綺麗な半円に映り込みます。滑走路の航路灯の細かさもまずまずです。
44 まん丸眼鏡のような愛称ボンちゃん、今回伊丹へはマイルを使っていきましたが、羽田から松山に飛んで、その後伊丹へ飛んで、待望の初のボンちゃんに乗ることが出来ました。100席未満の機体なので撮影機材を大型三脚、大型脚立も持ち込んだため荷物には苦労しました。
45 こちらはウルトラセブンのウルトラホーク号?独特なデザインですね。この機が頭上を通過するとしばらくしてからつむじ風がヒュイーーーンと響きます。
46 こちらはスーパードルフィン、現在でも活躍してますね。夜の離陸ではエンジン紅く染まりやすくて有名ですね。
47 明るい機体ですね。さらにアンコリピカッと!
48 なんかB737-500の特集みたいですね。この機体は自らを照らしてくれるので撮影しやすい機体ですね。
49 ズドンと大型機JALのB777、まずまずですかね。
50 色々と試行錯誤しながらの一枚、トリプルカッコいいですね。
51 雪雲が立ち込める中のスタアラトリプル、大好きな機体です。
52 明るく低ISO感度で撮れました。まだまだ修業半ばですが常に色々考えながら試すのが楽しいですね。でもその分物欲もフツフツと・・・。興味あるのは評判の高い純正105mmf1.4ですかね。
53 B6の国際線仕様、ウイングレット付きこれを見ると、まもなくB8が降りてくるかなと土手のオカンにヒアリングですね。
54
55 トリプルの大きなおなかに勝利のVサイン、翼長いですね。
56 JALのトリプル明るく撮れましたね。
57 ANAのトリプルも同じく!
58 こちらも迫力の構図、これは最初から下の滑走路に合わせて構図を決めて上から飛び込んでくる飛行機を狙う撮り方です。上からイナバウアー姿勢から降ろしてくる撮り方では難しいですね。
59 サイド方面からの一枚、本当に土手の内野、外野、色んな所から撮影しましたが、飽きることのない聖地だと思います。某ナナガンのように立入禁止になるようなことは無いように訪れる人のマナーアップ活動に賛同いたします。ナナガンの閉鎖報道は本当に驚き悲しみで一杯です。思い出沢山ある場所ですからね。しかし最近は本当にクルマの写真撮ってないです。そろそろ昔のマーキングしたスポットを改めて徘徊しなければと思っております。
60 JALのお尻ピッカリ、B8のアンコリは容易いのですが、B7は中々難易度が高いです。ほぼマグレかと(^_-)-☆
61
62 B6のテイクオフ待ちの上がりの一枚、あがりは本当に難しいと思います。風が強いと三脚がジッツオの5型ジャイアントのような装備でないとぶれますね。でもたまに2m越えの装備を見ると異次元の構図も試せるのでしょうか。いつの日にか外野のレフト側で試してみたいですね。
63 たまに伊丹空港にANA整備スペースに色んな機体が飛んでくることがあります。バニラやピーチなど、ここから飛んですぐに関空へのフェリーフライトですかね。いつもと違い新鮮な瞬間です。恐ろしいほどブレてますね(^^ゞ
64 どこかで雨か雪の粒が吹き飛びます。寒かったです(+_+)
65 今思えば過酷な環境で良く修業しましたね。一応純正の雨カバーを装着してますが、寒さでカメラマングローブ装着しても凍える寒さでした。
66 雪降る中のB787の着陸です。想像よりも出来上がりに迫力がないですね。腕が未熟です(/ω\) でも前方のマウンドに人影が。やはり好きな人はいるんですね(*^^*)
67
68 ここからは愛してやまない伊丹空港に来る航空機の中で、最も美しいしなやかな翼を持つ最新鋭機B787を何枚か。
69 尾部の二つのライトはLED、これもB8の特徴です。また他の機体と比べ点灯が長めなので、チコーーン、チコーーンとタイミングとれば、だれでもアンコリをゲットできます。
70 奥は雪雲、お山は見えないですね。
71 かなり鮮鋭感が表現できたかなと思ってます。すいません、自己満ですね<m(__)m>
72 曲線美とメタリック感あふれる感じがお気に入りの一枚です。
73 お腹のアンコリがピシーッとアクセントに、暗い中での赤い閃光が良いですね。
74 B8が国内に投入された一号機と二号機のみの特別塗装機、通称鯖ジェット二号機、鯖次郎さんのラスト雄姿、今では通常のトリトンブルーに塗り替えられております。先日セントレアで博物館へ移動したのボーイングから寄贈された初号機ですかね。いつかはセントレアにも行ってみたいですね。
75
76 雨模様でレンズをクロスで拭いたら、水滴が残ってクロスフィルタのような光条が伸びました。
77
78
79
80 内野のマウンド上では有刺鉄線との近接戦?をかいくぐりアクロバテッィクな姿勢で会心の一枚を狙う人が多いですね。強烈な誘導灯のフレアとの戦いが難易度高いですね。
81
82
83 紅組トリプルの閃光!
84 青組トリプルも負けずに一閃!
85 B767のシンメトリックな一枚。
85-2 自分的には降りのカットではかなり理想に近い一枚。機体はもちろん背景の細かいライトの仕上がりが一番難しいと思います。手持ちゆえにほぼ背景が手ぶれするですが、まれにこの様にバシっと決まることがあります。修業あるのみですね。
86
87 雪の中、ベイパーがニョロッと伸びて、閃光一閃で雪模様も映りこんだこの一枚、海外の修業サイトでもまずまずの評価を頂きました。
88 ANAのトリプルを構図に気を使い、パイロットの離陸もビシッとと決まり、センターラインに正対した一枚に、結構強風の時などはあっちむいてホイのようにえらい方向を向くこともよくあります。着陸時にエイヤっと帳尻合わせますがね(*^^*)
89
90 このアンコリと対称の美しさはかなりのお気に入りの一枚です。この構図はマウンド上にさらに脚立上からでないと撮れないですね。かなり怖いですが三脚を補助に使いながら撮影します。
91 白い機体のヌメッとした感じが良いですね。
92
93 小さいエンブラでも美しいステージ上でピッカリと輝きを放ちます。
94
95
96 靄の中での練炭ショット。
97 この写真は普段フォト蔵を使用してリンクさせていますが、異様なアクセス数、コメントが並んでおり、何事かと見てみると「ピックアップ」に選出していただいたようで、タイトルもメモリーカードの読込のままで、素晴らしい写真が数多く並ぶピックアップのコーナーにDSC0000みたいなタイトルで恥ずかしくなりましたが、自分の写真を他人に認めて頂けるのは本当に嬉しく、励みになりますね。これからもマイペースでコツコツと頑張ろうかと思います。
98 伊丹の夜は銀河鉄道の線路で〆ます。
99 翌朝の猪名川土手からの定番カットです。
100 トリプルの離陸にB8が着陸してきます。B8の飛行姿勢にうっとりします。
101 タッチダウン後のスモークが巻き込まれて変化する様が面白いですね。伊丹空港周辺は本当に素晴らしいスポットが多く、滞在もあっというまでした。当日は空港近くで格安レンタカー、泊まりはネットカフェというマイルで飛んで、格安な旅になりましたが本当に楽しい時間でした。家族からのブーイングを強かったのですが、また再訪の機会を狙いたいと思います。
102 こちらは打って変わって自宅からも近いHNDの夕景、いつか富士山押さえないとですね。
103 雨もしのげるデッキから、太めのワイヤーでついうっかりすると餌食になってしましいます。今度は羽田の引き出しを増やさないとですね。
104
105 夕焼けの離陸待ちを海上から、強風で船酔い激しく死ぬかと思いました。北の漁場はよぉぉぉーー♪とサブちゃんの唄がリフレインしてました((+_+))
106 今絶賛公開中のスターウォーズB8機、ビタ止めすぎですね。
107 絞りに絞って明るい中で流してみました。
108 長ーーーい機体ですね。
それでは最後まで多くの枚数をご覧いただき本当にありがとうございました。まだ修業の在庫は数多く、古いものではありますがTMSなどの写真も現像してアップしようかと考えております。
それでは寒い日が続きますが、体に気をつけて年末繁忙期を乗り切りたいと思います。
それではまた(@^^)/~~~
イイね!0件
おすすめアイテム
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
日産 セフィーロワゴン V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ... |
![]() |
ボルボ V70 VOLVO V70 ダイナミックエディション |
![]() |
その他 D7100 2013年7月購入、デジイチ購入から世界が大きく変わりました*\(^o^)/* ※20 ... |