• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サニトラKのブログ一覧

2013年05月15日 イイね!

半田付けの極意を教えたろ by師匠

師匠がアリストのセンサー類を結線しつなぐ作業のお手伝いしていると、
半田付けの極意を教えたろ。と師匠。




まずコテをしっかりとあっためる。
引っ付けられる母材にコテを押しあて母材を熱する。
そしてその母材が熱っされたらはんだを押し当てる。
はんだが溶け出しはじめたらコテを外す。母材に溶かし込むことが重要です。



特に配線はこれが大事。

そしてクリーニングワイヤー(金だわしみたいなやつ)でしっかりとコテ先を掃除する。
これをやらないと次に使うときにコテ先がぐちゃぐちゃになってうまく使えんくなる。



これ半田付けの極意です。
Posted at 2013/05/17 05:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年05月15日 イイね!

アリスト解体日記 2

今日はラジエーターを取り外し
師匠の快速T161アリストへ移植作業!
師匠がくるまで1人作業。




まずは下のコックをあけてラジエーターの水を抜く。そして見えている配管、ホース類を全てはずしていく。
下にもぐり配管をはずしていく。
そしてラジエーターの水が抜けきったかなと思い下の配管を外ズボッと外す…。
ばしゃー!
顔面にラジエーター水。
おまけにATFも顔面にぴしゃー。
洗礼をあびました。

顔を洗いながし作業再開!
師匠が到着。
ラジエーター水とATF顔面におもっきりかかりましたと報告。
師匠に笑われたのち、あれは絶対なるから全部水抜ききってから手を伸ばして顔をよけて外す!!と師匠。
師匠はATFとラジエーター水が体にかかるのが大っ嫌いだそうです。
昔かかってブチきれて帰ったこともあるそうです。

そして全部の配管類を外しおえると
ズボッと上から抜く。
ラジエーターは二本のナットで上から押さえて止まっているだけなので配管類だけ外せは簡単に外れました。





このラジエーターを師匠の快速T161アリストに移植します。
Posted at 2013/05/15 21:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

自由な・・:・さんのもとで 働かせていただいてますKと申します。 サニトラに乗ってます! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
12 13 14 1516 17 18
1920 2122 23 24 25
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

ま。・・・・こんな感じになる訳です(^^)PP1ビート フルコン制御動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/30 19:49:55
やっぱり欲しいですよね、コレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/28 04:09:19
16アリストよしもっちゃん号! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/15 04:29:26

愛車一覧

日産 サニートラック 日産 サニートラック
A14改 1500cc サニトラに乗っています。 隣はD21改 SR20DETT Swa ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation