2013年06月14日
雪見大福号←( オーナーさん命名 )
今日は車検に連れていきます!
僕自身、車検ははじめて。
車検が来る前に乗り換えを繰り返し…
結局一回も行ったことが
ありませんでした。笑
ということで京都陸運支局へ!
まずは必要書類を記入し
車検受付をします。
そして車検レーンへ
…暑すぎる。
待つのが大っ嫌いは師匠はイライラ。笑
しかし暑い。
この雪見大福号、
クーラー完備なので助かりました。。
サニトラだったら完全に溶けてました。
そしてやっと雪見大福号の順番!
指示器、ハザード、クラクション
一通りチェックされ
OK〜!
まっすぐレーン入ってください。
よし、車検やらしたろ!
と車を降りる師匠。
指示通りやったらええから!
了解です!!
まずはブレーキ検査
そしてスピードメーター検査
……合格!!!!
そして難関、光軸。
ここは師匠が1番危惧していた場所。
恐る恐るいってみる。
ブッブー。
…。
不合格。
あーやっぱり。。
そして最後に排ガス
合格!!
1R終了。
そしたら検査員がちょっと詳しく
見たいんで新規行ってください!
改造車はとくにそう言われるみたいです。
もういじめんなよー!!と師匠。
そして車重、車高チェック
これ低くないですかー?
と検査員。
いや大丈夫やで!と師匠。笑
とりあえずクリアー。
最後にマフラーの音だけ
測らせてください。
うーん…ええよ。
回転あげください。
はい、OKでーす。
天下のフジツボなめんなよー‼
と吠える師匠。
OKもらったので2R目いくぞー!
やっぱ光軸あかんかったかー。
あっ!しもた。
プラスドライバー持ってきてへん!
誰かに借りーよっ♪と師匠。
最終的に封印場のお兄さんに
借りました。
そして光軸を調節し2R目!
ブッブー
…不合格。
マジか。。
こんなんどーやって合わすねん!
京都検査場の近所には
光軸を合わしてくれるようなところはなく
自力でやらなければならない。
次落ちればまた印紙かって1からなので
検査員に詳しく聞くことに。
右は右上にあがってます。
左は真下に落ちてます。
そのへんの壁に合わせてやってください。
了解!
そして壁へ
よっしゃー!
これでいけるやろー!
ってことで3R目。
…不合格。
まじか。。 llili○l ̄L
この時点で本日の終了時間ギリギリ
走って書類を揃えに!
僕が書類を揃えに行っている間に
師匠は最後の光軸合わせ!
受付時間終了してるのに
受付てくれた方ありがとうございます!
そして走って検査レーンへ
4Rスタート!
まず右!
……○
よっしゃー!!
左…○!
きたー!
そして下回りチェック‼
このときすでに入り口のシャッター
降りてました。笑
OKでーす!!!
よっしゃーー!!
そして登録してナンバーつけて
封印場のお兄さんにプラス返して
封印してもらって帰宅。
工場に帰ってから
疲れがどっときて師匠も僕もぐったり。
師匠の車検苦手発言
の気持ちがわかりました。
しかし2R、3Rくらいから
検査レーンにいるのは
再検査の車両ばかり。笑
しかもみなさん、
光軸で落とされてはりました。
改造車の車検ってむづかしい。
サニトラもたいへんだなー。。
次は光軸にやられないように
工場の近くの壁にマークを施し
光軸専用壁をつくって
一発合格したい思います‼
Posted at 2013/06/14 05:13:58 | |
トラックバック(0) | 日記