今日、先日届いたキーレス連動ドアミラー格納装置をCTに装着しました。実はクルマ関連のDIYは初めてで内装パネルなど外した経験はありません。事前にリムーバーなるものも買っておきました。一応説明書を事前に理解するまで読んで、やはり作業自体は難しくなさそう。
まずは補機バッテリーのマイナス端子を外す作業。
電装系をいじるときは、外さないとダメなんでしょうか?外さずにできるものならそうしたかったのですが、絶対大丈夫という確信に至る情報がネットでなかなか見つからなかったので、大事をとって外すことにしました。
CTの補機バッテリーってラゲージルーム内にあるんですねぇ。
次にスカッフプレートを外します。外し方は手で持って引っ張るだけなので難なく外せました。
次に右足元の横部分にあるパネルを外します。パネル左上部にあるネジを手で回して外してから、パネルを引っ張ると外れますが、ボディのモールに噛んでるのでそれも外します。
次にドアミラー格納スイッチ部を外します。リムーバーを隙間に差し込んでスイッチ部分を浮かせるような感じで。
次にドアミラー格納スイッチ部裏の格納スイッチコネクタを外します。この作業が今回最も厄介でした。スイッチからの配線がとても短いため作業スペースに余裕がないこともあり、コネクタのロックを外すのに素手では無理で、マイナスのドライバーでコネクタのロック部分を押さえながらやって、やっとコネクタを抜くことができました。
次に先ほど外した格納スイッチコネクタと専用ハーネスのコネクタをつなぎます。
次に専用ハーネスの反対側のコネクタを格納スイッチ裏部のコネクタにつなぎます。
次に専用ハーネスからのびているもう一方のケーブル(カラフルなやつ)を下に引き出します。
次にコネクタボックスの一番左側にあるコネクタを外します。絶縁テープが巻かれていますがこのあとエレクトロタップをつなぐので、テープも取り除きます。
次に専用ハーネスからのびた、接続されていない3本の配線にエレクトロタップを取り付けます。
次にエレクトロタップと指定の配線をつなぎます。
最後に先ほど外したコネクタを元に位置に接続します。
これで設置がひととおりできたので、補機バッテリーをつないで動作確認。キーレス連動の確認はもちろんですが、ドアミラー格納スイッチ側の動作確認も忘れずに(あとから気づいたのですが、私はこれを忘れました)。問題なく動作したら、外したパネルやスカッフプレートなどをすべて元通りにして作業完了!
難しそうだし面倒だし不安もあるからDIYなど今までしてきませんでしたが、これくらいの作業なら自分でも十分できるんですねー。ディーラーに注文済みTVキットも自分でやればよかったかもしれないなとちょっと後悔しています。
![]() |
れくのすけ (レクサス ISハイブリッド) 2015年12月、CPOサイトで見つけたISがなじみのLEXIS店だったので、見に行った ... |
![]() |
スズキ アルト れくのすけ君こと、IS300hはすでに50000キロ超えてしまいました。このペースだと1 ... |
![]() |
れくた (レクサス CT) さらなるエコを求めてGSからCTに乗り換えました。 |
![]() |
れくろう (レクサス RXハイブリッド) はじめてのハイブリッド車のれくろう君こと、RX450hです。 |