• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@YS313のブログ一覧

2014年07月15日 イイね!

シェル石油 V-Power給油 1週間経過

V-Powerを初給油してから1週間が過ぎ、2回目の満タン給油してきました。

今までのレポート通り印象は変わらず良い感じです!
段々と色んな方がレポートを書くようになってきて中には違いを体感出来ない方もいるようですが、違いを体感出来たと書かれている方の方がが多いようです♪

アクセルからの反応がダイレクトに伝わるマニュアル車の方が違いがわかるのではないでしょうか?!

SIドライブのモードについて先日のレポートでも書きましたが、エネオスの時がSシャープが走行するのがほとんどだったのに対してシェルにしてからは7割以上がIモードでの走行に変わりました。

やはり低~中回転域のピックアップが良くなったのが一番大きいです。
以前はIモードで走行しているとアクセル開度に対して車速が乗らず、もたついた感じを受ける時がありましたが現在は同じアクセル開度でも以前のSシャープまではいかないにしても、もたつきを感じないのです。

現在のSシャープモードはストップ&ゴー中心の街乗りではレスポンスが良すぎて運転しにくさを覚えるくらいで、フル加速はまだしてないですがちょっと踏み込んだ時の加速感はパワーアップ系のガソリン添加剤を入れて走った時の感覚に近いです!
または冬場と夏場ではターボ車なのでエンジンフィールが違いますが、夏場なのに冬場の感覚に近いかもしれません…、

自分なりの検証結果として言えるのは、低速からのトルクアップにより運転が非常にしやすくなり、驚いたのが1,500回転辺りでも粘りが出た事です!

V-Powerは洗浄性能をアピールしていますが、これは数ヶ月使ってみないとわからない事です。
まだ1週間しか使用していないのに違いがハッキリ出てますので、洗浄性能も期待できるでしょう!
燃費も上がってきそうな雰囲気があります…。
今回の燃費でも前回よりわずかながら上がってましたが、走行条件もあるので1ヶ月単位の平均値で比較していく予定です♪

また変化があったらレポートする予定です(^-^;
Posted at 2014/07/15 08:30:50 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI アウタードアハンドル脱着(リア) https://minkara.carview.co.jp/userid/1870012/car/1395271/6323431/note.aspx
何シテル?   04/19 01:42
@YS313です。 BC5レガシィ~GC8インプレッサD型~GVBインプレッサD型とスバル車を乗り継いできました。 小学生の時に雑誌でXTクーペ(初代アルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 2345
6 7 89101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラジエター電動ファン交換(右) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 10:53:56
#4失火(P0304)およびB1システムリーン(P0171)の検証 @99,693km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 23:57:54
ユピテル Y-4K-02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 14:42:46

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STIスペックCに乗っています。 タービン交換をきっかけ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation