• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れむのブログ一覧

2008年11月08日 イイね!

スーパーGT Rd9

はい、現地です
ミク号予選落ちの大本営発表出ましたが
救済含め何があるかわかんないので
予定が立たない…
まぢで明日どうしよう

…とりあえず。寒い
Posted at 2008/11/08 16:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系なネタ | 趣味
2008年11月07日 イイね!

AD08が公開されたわけですがー

地味に愛用してたAD07の後継が発表されましたね
AD08とかいうまったくひねりが無いお名前ですが

んでti号のリアタイヤがAD07のれむさんは思うわけですよ
次のリアタイヤにAD08はありえん(笑)と

横浜さんには悪いですが魂のグリップとかいってAD07の
まったく食ってませんよCMやっててハイグリップとしての意義を
希薄にしちゃって損してるところにAD08…

みーはーな私はパスですな。
AD05/06の熱いパターンはどこいったのん?と
AD07の時に思いましたがAD08は見た目であちゃー…と

まぁ世代が進んで横方向に気を遣ったのはわかるんだけど
…うーんと頭抱えてしまう

まぁREVspeedのレビューと実際につけた人の意見待ちかな。
というわけでハイパワーFRのリアにつけた人の感想聞きたいところ


まぁ何が言いたいかってーと
世代変えて値上げするだけの価値を持ってるのか
その辺が気になるわけですよ。
Posted at 2008/11/07 01:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系なネタ | クルマ
2008年10月21日 イイね!

日曜のりべんぢというわけではないですが

滅多に車に出会わない峠道。
遠回りしてわざわざ通ったらAP1に遭遇しました。

今日は法事饅頭のハンデないぞーってことで
同じように車間保って突っついてみたんですが。
低速だとS2000って辛いっポイね。

よゆーで車間維持できました。

やっぱりあの道はFR殺しなんだろうねぇとか思いつつ
微妙に自信を取り返すことに成功。

うちのクルマって威圧感あるのだろうか…
(知人曰く排気音が威圧の塊らしいです…)

自信を失ったシヴックRとの遭遇戦はこちら

Posted at 2008/10/21 02:37:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系なネタ | クルマ
2008年10月20日 イイね!

慣らしって必要なん?(エンジン-駆動系編)

昨日寝る前のエントリにシビックRタグ付けたら
なんかシビックRな人の足跡が結構付いてます。

MCで後期型が出たみたいで活発なんですかね
んで、引渡し直後ってタイミングもあり慣らしネタが多い。

レスつけて回るのもアレなんで私の慣らし術を…

当たりが付くまでは急の付く操作しないってのは時々見ますが
ふつーに使う分にも
急の付く操作なんて論外だよっ


基本的には今時のふつーの日本車は慣らしの必要ありません。
トルコンATやCVTの車選ぶ層の人は
走行距離増えるデメリットのほうが大きいですね。

んでもって上記以外の車は趣味の車なんで
フィーリングや燃費に関わってくる慣らしをしてやると
ちょっぴり幸せになれるかもしれません。

まぁ私も目を三角にして慣らしやってたのって
VitsCUPに携わってた頃のお話ですけどね。

ワンメイクなのですがFISCOの超長いストレートで
露骨にトップスピードが違うんですよ。
差は選定と組み方と慣らしなんですが。
当然トップチームではないもののいろいろやってました
そのノウハウを含めてちょこっと伝授。

まず、レース用の車なんで真っ先にやることは
エンジンのフルO/Hです。基本的にはバランス取りメインですが。
んで組んでいきなり全開で回して素性調べます。
3基くらいはエンジン用意したかな?

さて前フリはこれくらいで。
メーカーから出てくる前にすべての車はレブあたるまで
エンジン回されます。出荷前の検査ですね。
新車としてやってくる車はすべてレブまでぶん回されてるわけですよ。

#まぁ信頼できるショップさん知ってるなら納車直後に
 パワーチェックとか部品交換とか慣らしの方法教えてもらいましょう

んでオイルに関しては車にもよりますが新車用のスペシャルオイルが入ってます。
(1000km点検はこのオイル抜いてふつーのオイルに交換する意味もある)

新車引き渡される時はこの状態ですね。
んでふつーの慣らしはここから始まるわけです。
当たりの車かどうかってのは選べないんで慣らししかないのです。

ちなみに一気に慣らしやっちゃう方法なんで
普通の人にはお勧めできない…かも
ちなみにNA車でしかやったことないです。ターボ車はオイル粘度に注意しましょう

注意
公道で行うので速度超過は禁止っありえんっ論外っ
自分の車の特性や機能をきっちり理解してプラン立てましょう


用意するもの
・油脂類:添加剤の極力少ないもの。洗浄系の添加剤推奨
・高速自動車国道(条件のよさげなところ探しましょう。)
・作業場(道具積んでSAで作業やってもいいけどw)
・NA車はバキューム計(車の負荷状態の把握にはあると便利)

あとダブルクラッチは前提技術なので
習得しておきましょう。
軽自動車で1ヶ月も練習すればかなり上手くなります。(たぶん
シンクロいじめのふみっぱでもいいけどやっぱりダブル踏めると
車への負担が減ります。


フェイズ1(とりあえず初期不良探し ~慣らし会場まで移動)

で、まずやること。納車いきなりエンジンオイル交換。
新車で走行距離皆無ですがいきなりオイル交換です。
ラインオフ時に入ってるオイルはルーズな人でもいいように
添加剤の塊みたいなものなので慣らしには向きません。
私の使ってたオイルはAgipのレーシングオイル。
銘柄は秘密ですがシングルグレードですね。
酸化防止剤入ってないので熱入れたら1ヶ月持ちません
粘度は指定粘度より硬いものを使います。
壊れない範囲で思いっきり硬いの使ってました。

で、いきなり高速自動車国道GO!
200-400km程度の距離を80km/h位で安全運転です。
可変機構とか付いてる車でも
実用速度領域では普通はエコノミー状態の設計してあるはず。
カタログスペック悪くするわけにいかないものね。

タコグラフ付いてるトラックの後ろを我慢して走れば
上限80km/h 負荷掛かる坂はそれ以下に落ちるので
荷物満載トラックの先導がお勧めかな。


フェイズ2(実用領域の確立)
ここからが実際に慣らし作業ですなー

んでまたまたオイル交換です。
ここでやるのは油脂類全交換。
水周りとかまでやればいうことなし。

既に200km以上走ってるので交換したオイルや水を確認します。

で、エンジンオイルは引き続き固めのシングルグレード
思いっきり硬いのは問題あるけど指定より硬いの使う。
駆動系は…難しいね。
状態確認してラメラメになってなきゃ戻しても構わんです
ここからが実質慣らし開始なのでLSD組み込みとかはこのタイミングで

んで走り方ですが
とりあえず1000km程度。
走り方はフェイズ1と同じく80km/hで最高ギアキープです。
意識して80km/h~100km/hを維持するように。
最後の200km程は飽きるんでフェイズ3の要領で1段くらい下も
使ってみていいんじゃないかな?
オイル硬いんで可変機構が作動しない回転数に押さえないと
…ぶっ壊れるぞ。本気で注意ね。

この段階終わると実用領域のトルクがなぜか太りますw
ここまでやるだけで街乗りは凄く快適になりますね。


フェイズ3 ちょっと高めの回転数を使ってみる。

先の段階と基本的には同じです。
油脂類・水交換しましょう。

オイルはやっぱりシングルグレード。指定よりちょっと固め。
ダブルクラッチに自信のない人ほど固いほうがいいです(ぉ
だけどあんまり硬すぎるとエンジン壊しかねんので程ほどにね

ここでの走り方は
速度キープしてギアがちゃです。
80km/h維持したままダブルクラッチ踏んで6→5速とか
巡航速度変えずに回転数を上げていくわけですな。
先の段階ではVTECとかVANOSとか使いませんがここでは使います
っつーか可変機構切り替わり後の領域の慣らしと思ってもらえればいいかと。

数kmは同じギア段・回転数使うように意識して。
こまめにガチャガチャやってると車傷めるんで注意ね。
要は可変機能切り替わった後の中回転域の慣らしね
ミッションの慣らしという意味もあるですよ。


フェイズ4 レッド手前まできっちり回す

今までどおり、水・オイルは全とっかえです。
ただしこの段階ではオイルは指定の硬さまで落とします。

走り方は今までと変わらず法定速度維持して
ギアだけ動かす。
車によっては2速とかまで落とすのでじっくり気長に

あと負荷低いとはいえ燃料消費増えるんで
気合入れすぎてガス欠にならんようにね。





とまぁフェイズ4までやって走行距離3500km程度になります。
ここまでうまくやると実用領域以上で全回転域にアタリがつくので
すんごいスムーズに吹き上がるエンジンになるはず。
パワー云々は負荷掛けて慣らしてください…
公道じゃアタリつけるまでしかできませんので。


負荷掛けるのはサーキットや高速道路の長い上り坂などを
うまく使ってくださいませ。

フェイズ3までは週末利用して一気にやってました。
レッド半分のちょっと上くらいまでの回転数までアタリ付いてたら
ゲタとして使っても普通に使えるもんね。

ちなみに最初300kmあと1000km刻みってのは
当時私が住んでた場所とメンテ工場の都合
そして高速道路の関係なんで人それぞれ違うと思います。

慣らしに固めのシングルグレードオイル使うのは理由があって
・シングルグレードオイルは余計な添加剤が少ない
 →洗浄系の添加剤追加すると汚れ具合がわかりやすい
 →表面処理系の添加剤入れると添加剤処理ができる
・負荷が高めになる。
 公道で慣らしする以上当然条件良くても100km/hまでしか使えません
 慣らしが目的である以上負荷はそれなりに掛けたい。
・エンジンのツキが悪くなる
 ダブルクラッチの練習にはもってこいです。

まぁこんなとこかな?
車の慣らしもそうですが人間にとっても
・アクセル開度を一定に保つ
・綺麗にシフトダウンできる
など車を運転する基本技術が体に叩き込まれるんで実は凄い意味があるのね
欲しい速度でおいしい回転域をきっちり使えれば
安全に速く走れるデスね。
ぶっちゃけこの慣らし方法教えてS2000で実践した友人。
それまで持ってたNBロードスターでTC2000で8秒縮めやがりました。
ダンロップ周りと最終コーナーの安定感が増して
2箇所のヘアピン立ち上がりがありえんくらい上手くなった。

実際のところは車によってギア比も違えば可変機構の介入
ターボ車はタービンの働きまで入ってくるので
自分の車をちゃんと理解したうえでやりましょう。
具体的な数字入れなかったのは

壊れたぞボケ

なんて苦情聞きたくないからね。
固いオイル薦めてる以上エンジン内の可変機構の負荷上がるので
今時の繊細なエンジンは無茶したらあっさりぶっ壊れます。
ターボ車ならタービンお亡くなりになるし…


ちなみにうちの車。
20万キロ超えた今でもレッド突き抜けて燃料カットまで
とっても綺麗に回ります
補機がやばいけどエンジンそのものは国内にあるS50B30として
トップクラスのスムーズさらしい。
Posted at 2008/10/21 01:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系なネタ | クルマ
2008年10月20日 イイね!

あばえふでぃーつー

ABA-FD2と聞いて何かすぐわかった人は
きっと今時の若者でわないですね(ぇ

現行型シビックRと書けばわかりやすいかと。

今日(といってももう昨日だけど)ペンピな峠道で遭遇したのですよ。
法事帰りなので車に和菓子の山積んでる状態ですが
40m位の車間保ってみたのですね。

結論
やっぱFF最強は伊達じゃない(いぢょ

平坦なところはいいんですが高低差あるとFFとFRの差は大きい。
法定速度内でもコーナリングスピードが落ちないのは凄いよね
後ろから見てるとサイド引いてたけど…

うちのtiはどうしてもフロントタイヤに過重乗せなきゃいけないので
山のてっぺんのコーナーでは軽くブレーキタッチしなきゃいけないんだけど
ノーブレーキで曲がっていくの後ろから眺めてると…
割と絶望的な気分になれました。

結局途中でついていくの諦めたけどね。
(だって後部座席に積んでる100kg近い饅頭の山転がしたらまずいもん

Posted at 2008/10/20 01:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系なネタ | クルマ

プロフィール

「道の駅キャラバン 36うちだけ…」
何シテル?   03/21 13:46
代理人さん。 すごーく疲れてる時は運転代行までしてくれるので 非常に助かってます。 普段運転してる人はかなりの変人とか言われる ことが多いのですが本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かりるなら.com 
カテゴリ:便利系
2005/11/24 00:58:25
 
君のぞにゅーす 
カテゴリ:にゅーす
2005/10/26 21:11:58
 
特許等検索DB 
カテゴリ:趣味系
2005/10/05 07:46:18
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
サーキットから近所のお買い物までこなす いい車です。お気に入り♪ こっそりエンジン載せ変 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ぶんぶんぶぶぶん黄色いバカンスよ …いやナンバーしか黄色くないんだけど エンジン回る割 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
通勤用の下駄として購入 ・・・にしては激しすぎという噂もちらほら 2005年10月に家 ...
日産 サニー 日産 サニー
限定しなくても限定車みたいなレア車…

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation