
見てのとおりれむせらは
どでかいインタークーラー前置きです。
で、本日件の電装屋さんに入庫したので
車大好き所長さんとだべりモード。
日曜に134a化するかどうか現物見て検討って言ったけど
こりゃ迷わずR12でいくしかないね。とのお言葉。
結論からいっちゃうと
入力温度と出力温度の差がR12のほうが大きいのです。
前にインタークーラーなんて付いてると
入力温度上がって出力温度もそのまま上がるっと
信頼性とかそーいう問題もあるけど
やっぱり体感温度という要素を考えると134aはダメって事に
レトロキット化して云々っつー話は、R12末期の車では
よくある話なんですが、クレームで一番多いのが
「冷えない」
確かに以前乗ってた芹香を134a化したら全然ひえねーって
クレームつけたっけ(遠い思い出
で、今回ちゃんと説明受けたら納得。
冷えないんじゃなくて吹き出し口温度の問題なのね。。。
一度違うと大クレームが問題なしになるくらい
吹き出し温度って体感温度に響きます。
134aと12の違いはまさにここにあるわけで。
最初から134aで設計された車とレトロキットで134a化された
車ってやっぱりちがうんだそーで。
プラットホーム一緒で形の違う車だと
設計上エアコンきかねーってことにもなるらしいです。
派生車なんかだとR12化したほうがいいよね
って車もあるらしい。(あえて車種出さないけど)
ちなみにレトロキット(R12→134a)ってバリエーションがあって
・本気モード:コンプレっサー交換までやっちゃう
・お安く :腐食や明らかに圧力負けする部分のみ対応
があるらしいです。
前者は性能上がるけど体感温度はいまいち
後者は性能そのままで体感温度上がる…
まぁ横道にそれたけど。れむせらのエアコン仕様は
・134a対応コンプレッサー改12対応
・当然フルスペックで134aのガス圧に耐えられる配管
本気モードでさえきついかなぁというれむせらは
コンプレッサー性能上げた上でR12仕様です(爆
R12入手できなくなったらちょっと手を加えて
本気モード134a仕様になると…
ぶっちゃけ134aエアコン改12仕様なのですが…
R22使ってみたりといろんな業者さんがみえますが
エアコン設計してる会社のアンテナショップが
信頼性評価までやった上でのお勧めなので
やっぱり王道の改善改善方針で。
インタークーラーがあるが故に最強冷え冷えメニューを
チョイスしちゃいました。
電装屋さんでR22減圧とか添加剤入り134a使うところもあるけど
本当にいいならメーカーが使うと思う今日この頃…
今年の夏は去年ほど暑くないことを願う
ってかエアコンまでもが一品モノディスカ…
(デンソー直営店だから保守も安心ね♪)
Posted at 2005/02/15 18:03:06 | |
トラックバック(0) |
ヨタ話 | クルマ