• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月28日

∞ぴクンの健康診断&ブレーキ困った。。。

∞ぴクンの健康診断&ブレーキ困った。。。 さて、今日は仕事の予定が入っていたので、昨日のウチのERCで∞ぴの健康診断をして来ました。
と言うのも、先日のTC2000で走行が終わって、帰る間際に普通にアイドリングさせてて....オーバーヒートしちゃったデスよ (--!)
とりあえず当日は冷めるまで待って、水を足して帰って来れたのですが、原因がハッキリしないと怖いデスからね ( ̄~ ̄;)
それと、写真を見てもらうと分かると思うのですが....クランクプーリーの周りにオイルが....( ̄ω ̄!)
コレもチト気になったので、オイル交換ついでにアチコチ診てもらったデス。
ンで、下周りをチェックしてもらってる時にオーバーヒートの原因が究明。
ラヂのドレーンから少量ではアルが漏れが発覚。
おそらく走行中に少し抜けて、センサーが浮いた状態でアイドリングさせてた為に電ファンが回らずにオーバーヒートした模様。
コチラはシッカリ増締めでとりあえず問題解決 ε=( ̄。 ̄;)フゥ
あと、オイル滲みも原因が究明されました。
心配されてたEGは特に問題も無く、クランクのシールでも無し....
結局、写真に写ってるアールズのジョイントから漏れたオイルが気化しながらアチコチに付着して滲んだようになった模様。
コレはパッキンを換えてもらったので、しばらくは大丈夫な様子 (;^_^A
それと、先日のTC2000の3本目から出だしたブレーキジャダー(yossi-劇場参照)
ハブのガタの可能性もあったので、コレも診てもらったのですが....
ハブはシッカリしてました。
ンで、ローターかも知れないのですが....
社チョ曰く、パッドが無いからだと思うよ。との事....(・・ ? ) エッ
ン?パッドが無い?と思いつつ見てみたら....
ホントに無くなってるし(残り3mmくらい)( ̄Д ̄;)
でも、今年に入ってTCに行く前にチェックした時は未だ8~7割程度の残り具合だったンですよね(汗)
それに納車以来、本庄を7~8回は走っていて、全然減らなかったのが....
TC2000を70周しないウチに.....(; ̄□ ̄)yヾ ポロ
やはり4速からのフルブレーキは本庄の比では無いのカモ。。。
ンでまぁ、無いんだから仕方無いと思い、早速ネットで探したのですが.....
F50ブレンボ用のパッドが出て来ない(焦)
しかも今日は仕事で探しに行ってる時間も無いし....
そもそも?探したくても品番が分からなかったので、チト早上がりして、帰りがけに隣町の某マイナー量販店でカタログを見る!!見る!!(笑)
ンで、品番も分かったし、ついでに店員さんに値段や納期を聞いてみたのですが....
あいにく今日はメーカーも休みで明日にならないと在庫状況が分からないとの事。
困ったなぁ....と思いつつ、走行会が近いので急ぐ旨を伝えたトコロ....
店員さんもFDでTCを走っているとか.....
思いもよらぬ毒ガス仲間とサーキット話に花が咲き ( ̄ー ̄; ヒヤリ
結局、明日の納期次第で注文するって話で帰って来ました f(^^;)
でも、もしパッドが間に合っても?ローターの歪みが原因だと....土曜日は完全にOUTだし、その次の日光も怪しくなって来ちゃうンですよね。。。
( ̄` ̄*)困った。。。
ブログ一覧 | 【トラブル】 | 日記
Posted at 2007/01/28 20:05:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

キリ番
ハチナナさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2007年1月28日 20:21
こんばんわぁ

大事なくてよかったですね(^.^)
しかしF50やアルコンなど社外品ビッグキャリパー入れるとパッドやオーバーホールキットの入手がネックですね

オイラは根性ナシなので効かないとかダメだとか言われながらも、Dラーでオーバーホールが出来パッドも各社から出ている純製の(?)ヤツです(笑
コメントへの返答
2007年1月28日 20:28
ありがとうございま~す♪

ブレーキは....
f(^^;)正直、車両購入時から気にはなっていたンですけどね。。。
でもまぁ、とりあえず品番が分かったので、パッドは大丈夫ッス。
でも、OHキットは....シャレにならない金額って噂もアルし....( ̄~ ̄;)ウーン・・・
コッチの方が心配ッス。
2007年1月28日 20:50
こんばんワ!

大事に至らなくてホント良かったです♪
たしかに写真に写ってるジョイント部にオイルが付着してたような気がしましたが、エンジンにも付着して滲んでたのでジョイントだけが原因とは予想できませんでした。

それにしても筑波はパッドにかなり負担かかるんですね(^-^;
コメントへの返答
2007年1月28日 21:27
どもデス (^-^)/

お陰サマで大した事無くて良かったデス♪
何せ古いッスからね~。。。
ドコがドウなっても不思議ぢゃ無いンですが....
これがまた不思議と壊れないンですよね(笑)

パッドも半分を過ぎると減りも早まるって聞くし、一概にTC2000だからとも言えないのですが....でもヘアピン進入時は140~150キロ出ますからね。。。
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
2007年1月28日 21:02
オイル滲みやオーバーヒートの原因は
軽症で済んだ様で良かったですね(^^;

んー・・・でも今度はブレーキですか
・・・(;^_^A
本庄もミニサーキットとしてはブレーキ
にキツイ所だと思いますが。。。
でもクーリングはTC2000の方が楽そうな
気もするし・・・難しいですね(;^_^A

完全復調お待ちしてます♪


コメントへの返答
2007年1月28日 21:31
どういう訳か?今回もEGは元気でした(笑)
つか、助かったデスけどね f(^^;)

そそ、今度はブレーキ....
つか、今までが異常に減らなかったのが気を許した原因ですね ( ̄` ̄*)
パッド交換でジャダーが消えればイイんですけど....ローターってなるとなぁ。。。
2ピースはケッコー高価ですからね /(-_-)\
2007年1月28日 21:42
FCはラジエターに液量センサー付いてなかったんですかね?
まあ、何にしろ大したことじゃなくて良かったですね^^

前期SAのパッドは生産中止らしいっす・・・リヤのライニングも・・・あっはははは~。
コメントへの返答
2007年1月28日 21:56
液量センサー....ですよね?( ̄ー ̄; ヒヤリ
でもまぁ、多分?再発はしないと思うんですけど....様子見ます(;^_^A

ン?SAのパッドは生産中止ですかい?
でも、社外はアルですよね?
無くなればキャリパーごと移植しかないかぁ。
でも、この前ERCにRX-3が入っててエンドレスパッド組んでましたよ。
大丈夫♪大丈夫♪何とかなりますよ?
(-m-)" パンパン←何故そこで祈る?って突っ込みは無しでw
2007年1月28日 23:32
まったく贅沢な悩みですなぁ~
漏れもブレンボのパット探してみたいYO!!
コメントへの返答
2007年1月29日 0:06
|д゚)…フルタービンでフン詰まりの人に言われたく無いデスYO!!(笑)
2007年1月28日 23:52
自分もTC2000走る前は、本庄の方がブレーキ厳しいだろうと思っていましたが、TC2000も結構厳しいですね。
筑波に間に合えば良いですね。
自分は無理でした・・・残念。
コメントへの返答
2007年1月29日 0:09
確かに冷えるのはTCの方が格段に冷えるんですけど....ココ1発の使用量はヤバイっすね(汗)
パッドの方はココのお友達の助け舟で揃うカモ知れないンですが....
あとはローターですね( ̄~ ̄;)
2007年1月29日 9:09
オイラも前回サーキットからオイル漏れしとります。
多分このまま日光ですよ。(-。-;)y-

あ、一応思わしき所は作業していきますが、、不安。
コメントへの返答
2007年1月29日 15:43
火さえ点かなきゃイイんですけどね…って違うexclamation&question ( ̄ー ̄; ヒヤリ
でも、日光はメカ付きローダー付きだから、普通の走行会よりは安心ですぜわーい(嬉しい顔)
2007年1月29日 9:39
オーバーヒートが大事に至らなくて良かったですね。
しかしブレーキは中速辺りでいっぱい使うよりも、高速域から一度にドーンと使った方が減るんですね…。
コメントへの返答
2007年1月29日 10:21
アリガトですわーい(嬉しい顔)手(パー)
ブレーキは何とも言えないけど、とりあえず本庄よりは筑波の方が厳しいのは確かカモねexclamation&question猫2
2007年1月29日 12:32
やはりTC2000ほどのコースになると、車への負担は大きいですね。
私も同じく先日のTC2000でブレーキなくなっちゃいました。
逆にタイヤの減りはTC1000の方が激しいような・・・。
コメントへの返答
2007年1月29日 15:32
( ̄Д ̄;)やっぱりインプもでっかexclamation&question
つか、キャリパーが卑猥な色に変色してたもんね冷や汗
ウチは未だ1000は経験無いけど、話しの様子だとタイヤに負担が大きそうだよね猫2あせあせ(飛び散る汗)
2007年1月29日 14:35
原因究明できて良かったですね~これでyossi-号の押しがけシーンが見れなくなるのかと思うと寂しいですよ・・・
(* ̄m ̄)プッ

ん、隣町の量販店とはのオート○ゼックス?

おいらもパッド見てみようかな~
本庄2回、エビス2回、TC2000を1回走ってるので・・・近いうち鉄筋とエア抜き作業するので見てみます。鉄筋が来なかったらyossi-さんペダル踏んで下さい(爆
コメントへの返答
2007年1月29日 15:40
exclamation&question(・_・) 押し掛けは治ってないカモげっそり
なので、ご一緒する方は覚悟よろしくデス(笑)

そうそう、隣り街のアゼミチ(オイラは勝手に呼んでるw)デスよ。
ンー…でも安く無いし、納期もビミョーなので、次回は前以てネットか行きつけのタイヤ屋サンで用意しよーと思うデス。
今回は頼んぢゃったけどネ冷や汗

あ、予定が合えばペダル踏むよウッシッシ指でOK
2007年1月30日 7:25
社外品のキャリパーだと補修品とかも苦労しそうですよね。
やっぱり純正が一番ですよ・・・サーキットでトラブっても何とかなるし・・
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
コメントへの返答
2007年1月30日 10:31
経験者は語る…デスかいexclamation&questionあっかんべーあせあせ(飛び散る汗)
確かにチョット面倒いけど、蛇の道はナントヤラほっとした顔
コレがOHパーツも安いのが有ったり、長く使ってる方達のノウハウをご享受頂いたので、チト安心なんだなわーい(嬉しい顔)るんるん
つか、レガシィは純正ブレンボがアルぢゃないデスかexclamation×2
コレで決まりだな(笑)
( ̄∀ ̄*)ニヤ

プロフィール

「ホイルにコーティング...指が痛くなって来た(アセ」
何シテル?   12/05 18:42
BPレガシィ買入から半年で「みんカラ」登録。。。 その後....何故かサーキット病再発....( ̄ー ̄; ヒヤリ 挙げ句にFC3S ∞を買い足し(買い戻し?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-7 MEETING 
カテゴリ:走行会
2011/05/25 23:57:15
 
ERC&MZP&FORESIGHT走行会 
カテゴリ:走行会
2011/03/05 14:03:03
 
REDZONE走行会 
カテゴリ:走行会
2011/03/05 13:56:52
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
6年くらい修理してたら。。。 白くなっちゃいました。 (´>∀<`)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
FCの復帰にオケネ掛かりすぎて ( ノД`) 普段の足として中古で購入。 衝動的に赤に ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型から乗り換え パドルシフトが楽しかった。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
外観は純正エアロ+STiリップ+AVS model T7+レガリスRエボ ウィンカー、グ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation