• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRのブログ一覧

2005年12月26日 イイね!

報道とはなにか?

と、思うことがよくある。

昨日の特急いなほ脱線事故について、ブログを書いたときにはひとりの鉄道ファンとして動揺していた。

ちょうど昨日の夕方床屋に行ったとき、すごく久しぶりに以前所属していた鉄道模型のクラブの人に会った。

その人は、年末新潟行って撮影してこようと思って向こうの友人に連絡したら、

「大雪だから来るなら死ぬ気で来い!」

と言われたそうだ。その言葉に僕は、

「そらこんな天候だし、現地の人がそれだけ言うんだから死んで
も仕方ないんじゃない?」

なんて軽い口を叩いていた。その時は午後7時直前。事故の起きる20分前。

不謹慎だが事実こういうやり取りをした。

それは鉄道というものが如何に安全な乗り物かということを知っているし、信頼してきたからこそ言える「ありえないこと」だからだ・・・った。

しかしその「ありえないこと」が、今年は2度起きた。

福知山線の事故、そして今回の特急いなほ事故。

このふたつの大惨事に対し、世間への映りかたが大きく違うように思う。そもそも今回の事故自体を大惨事と思っていない様な気がする。

亡くなられた方が107人と4人だから違う??
そう思っている人が居るなら僕はその人と関わりたくない。

2つの悲劇ではない。それぞれの本人、その周りの人々の悲劇だからだ。

こういうとき、報道というものに疑念を感じる。

視聴率と利益は直結しているので、企業としてテレビ局が視聴率に執着することは仕方ないとも思えるが、人の心までも視聴率のダシにし、必要としている人がいる情報でも視聴率が取れないものは切り捨ててるとするならば良心があるのか聞いてみたくなる。

そして今まで絶対の信頼だったものへの攻撃を始める。正義ぶって触れなくていい平穏な世界をぐちゃぐちゃにしてる。肝心なところに触れず、長いものに巻かれている。そう思えてくる。

事実、福知山線の事故のときや今回の事故でも本来専門じゃない分野の人間がコメンテーターとして登場し、好き勝手なことを言いたい放題言っている。煽って世間を不安にさせている。

これは鉄道以外のどのような事故でもそうだ。

これでは何を信頼していいかわからなくなるし、そういう環境で育ってきた人間は世の中を裏側からしかみれなくなる。報道と言う権力が日本を悪い方へ導いているように感じてしまう。

報道は必要です。だけどもっと核心に触れてください。
いらんことで不必要に騒ぐのはやめてください。



最後に、ブログを見ている人は僕が鉄道ファンであることを知っていると思いますが、だからといってJRに非が無いとは全く思っていません。

僕は事故というものは偶然運悪く起こるものではなく、危機管理意識の低さから起こるもの。防げない事故などない。だから「福知山線と違って今回は仕方ない。運行規則を守ってるみたいだし・・・。」なんて結論は無いはずだと思う。

これから不安になることなく気軽に乗れ、快適な旅を提供してくれるJRになることを願っているからこう言うのです。

改めて、今回の事故、また福知山線での事故で亡くなられた方々へご冥福をお祈りしたいと思います。

長文、駄文失礼しました。

P.S.
 勝手な責任感で書いてしまいました。気を悪くされた方には申し訳なく思っています。また、僕は鉄道、報道ともに関係者ではありませんので誤解等ありましたら訂正、助言等お願いいたします。
Posted at 2005/12/26 23:53:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2005年12月25日 イイね!

特急いなほ14号脱線事故・・・。

何から書いていけばいいか考えられません・・・。
亡くなられた方にはご冥福をお祈りし、これ以上の犠牲が出ないことを祈っています。

今年一年、鉄道にとって厄年だったような気がします。

この事故の情報を少しでも知りたい方が居るような気がするので、鉄道ファンの視点から情報提供を少し。

事故を起こした車両は、JR東日本上沼垂(かみぬったり)運転所所属、485系3000番台R25編成の模様。


←新潟 クハ481-3342 モハ485-3034 モハ484-3034 モハ485-3050 モハ484-3050 クロハ481-3008 秋田→

国土交通省の調査ではないので素人目に考え、

暴風雪警報が出ていた中、100km/hで最上川を渡り、その途中で下から風で巻き上げられて脱線、鉄橋を出たところで土手から転落したものではないかと推測します。

485系は国鉄時代に製造された車両で、元々は一般型300番台と耐寒耐雪仕様の1000番台でした。JR化後に老朽化&施設が現代の車両と差が出てきたためにリニューアル工事を施し、300番代は元番号に+3000、1000番代は元番号に+2000にして区別している。そのような車両のため現代の車両と違いかなり重く、モハ484-1000番台は47.3tにもなる。それが下からの風で浮いて脱線。最上川鉄橋はトラスのため横転することなく鉄橋を通過後にバランスを崩して横転したのではなかろうか?

鉄橋通過後500mも走ってるじゃん!と思われる方も居ると思いますが、電車というものは転がり抵抗が少ない分止まれなく、JRの規則では「非常ブレーキをかけて600m以内で止まれる車両」を製造・改造するよう取り決めがある。それくらい止まらないのです。さらに低温&凍結ではブレーキは利かないでしょう。

まだどうなっていくかは全然わかりませんが、これ以上悲劇が起こらないことを祈るばかりです。
Posted at 2005/12/25 23:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2005年12月23日 イイね!

ただいま~♪

ただいま~♪今日は(も?)すごい雪でしたねぇ~!
「だたいま」と言っても今職場から帰ってきたわけではなくって、ちょっと街をながしてまいりました(笑)

街は一面アイスバーン!!

交通量無しの広い道を選び、サイド引いたりクラッチ蹴りしたり、んでカウンターとアクセル!!

はぁ~、ストレスが消えていく~(笑)

こんな日に何をしとるんじゃい!って言われそうですが・・・(汗)

でも、大事な車だからこそ車の限界を知り、己の限界を高めていかないと、イザというときに大事な車が自分のミスにより壊れてしまうのが一番悲しいことだと思うので、こういう日を貴重に使い、鍛錬をしていくのさ~。

なんとかセンターラインのある道同士の交差点なら30km/hでカウンター当てながら曲がれるようになりました(爆)

ちなみにアクセル踏みすぎてスピンしかかったのが2回あったのはヒミツです(笑)
Posted at 2005/12/23 01:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2005年12月22日 イイね!

24日について。

え~、永らくのお待たせいたしました。
BCダンパーですが、

年明けになります(涙)

したがって24日のオフは無し、ってか

とても行ける路面状況では無いと思います(汗)

ちなみに今日の尾張地方はフルアイスバーンでした。

交通量の多い西尾張中央道ですらそんな状況なので、
揖斐川までの道のりは程遠いっす・・・。

ミッドさんがアライメント調整しに行くというのを
聞きました。

家で応援してます。がんばってね~!!(^^;)
Posted at 2005/12/22 14:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2005年12月20日 イイね!

タダでは起き上がらない・・・でもよくコケる(w

今日、職場から帰るときにヘッドライトがなんだか暗い。

ちゃんと両方点いてるのになぁと思いながら走る。

信号で止まったときに、左右の色が違うことに気付く。

なんか左側が緑っぽい・・・

マックに入り、白い壁を照らしてみると、あきらかに色が違うこと、そして、左側が暗いことに気付く。

新しいバラストに代えたときにコネクタも新しいバラストタイプに変えたのでリークしてんのかなぁ?と思い家で確認することに。

まずは左右を入れ換えて原因がバラストかバーナーかを判断。
外すときピリっときたのでリークを疑う。

その前にヒューズくらい外した方がいいですな(w

相手は2万3千ボルトでした・・・(爆)

で、左右入れ換えてみましたがやはりバーナー。

コネクタをもう一度新しいものにしなおしてもダメ・・・

サンヨー○クニカの6000kいい色なのになぁ~・・・

購入したのが一昨年の12月10日くらい。
バラストが何度も壊れて保障期限切れで直せなくなりハロゲンにしたのが去年の年末。んで再装着が今週日曜日。

実質1年で使えなくなるHIDって・・・(w

ハロゲンより寿命短いじゃん・・・。

しゃあないからヤフ○クで8000k落札~!













ただでは起き上がりません。しかしよくコケます(泣)
Posted at 2005/12/20 21:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ねむい・・・」
何シテル?   05/19 21:34
NB8c グレードはRSです。 通称NB2型です。 さらに、撮り鉄、模型鉄でもあります。 18万キロこえた・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

     1 2 3
456 78910
11 1213 14151617
18 19 2021 22 2324
25 262728293031

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/29 21:37:37

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ホンダ党だったのにいつの間にか・・・(汗) でもロードスターはそんなコダワリも一気に吹き ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ロードスター(NB8c2型RS)との2台体制だったので、視界が極端でした。
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2代目の愛車。新車で購入 H10.12.21~H15.8.24所有 その間の走行距離、約 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation