2013年09月22日
ショックショックショーック、激ショーック、超絶ショーック
アプコンD-Sub化、調べれば調べるほどダメっぽい。
映像は粗く文字も崩れ、なんと言うか…もう見るに耐えないらしい。
ネガな情報はいくらでもあるが、ポジな情報は一切無し。
出口が…光が見えていたはずなのに…。
眼前に見ゆるは…万丈の山、千尋の谷…。
これでは無理だ、もう先へ踏み出せない。
試行錯誤を繰り返せるだけの予算が準備できていたのなら可能だったんだろうけど、ちょっとした思いつきから始まった事だから。
ここは一旦リセット、モニター大型化は初期化しよう
でも、大型化は諦めない。
何か別の案が浮上するかもしれないし、良いチャンスが巡ってこないとも限らないからね
Posted at 2013/09/22 07:47:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月21日
諸々調べました。
ネットの大海沿岸を一泳ぎ。
1.モニター本体
リサイクルショップでも\5,000~\10,000、これならもうちょっと出せば新品が入手できますな。
2.モニター電源
可変式DC/DCコンバーター2000mA
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000W7GO6A/ref=pd_aw_sbs_6?pi=SL500_SS115
3.アプコン
エアリア UP KING アップスキャンコンバーター SD-VSC1
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0051KEA50/ref=mp_s_a_1_1?qid=1378783542&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165
4.アプコン電源
可変式DC/DCコンバータ800mA
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0015RJCGK/ref=pd_aw_sbs_2?pi=SL500_SS115
※電源のジャックが合わなかったら、潔くたたっ切ってハンダ付けで解決すべし
※電源に可変式を選択したのは、実際に車に接続した際に確認・調整が出来るかな?と思って。
あとは、シガーソケットを3口位に増やせば、何だか出口が…光が見えてきたみたい?
Posted at 2013/09/21 10:35:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月20日
さぁ~て、モニター電源が車と同じDC12Vって言っても、残念ながら車の電源に直付けはできないよね~。
…電源電圧の変動幅がありすぎる…。
う~ん…12V車の電圧変動幅9V~14Vってとこかな?
0.5Vなら問答無用の直付けにつっ走るけど、5Vはいただけない、どうにもいただけない。
こう考えると、過酷な環境下(不安定な電源,振動,高温に加え、必殺のウルトラバイオレット光線を存分に浴びるなか)で長年耐えて頑張る車載用品はなんて凄いんだ偉いっ
それから、もうひとつの大きな問題と言うか一番の壁、最大の難関が…。
それは映像入力なんだけど、これがまた悩ましい。
カーコンポからはRCAピンコード(赤,白,黄)のアナログ出力、モニターはD-sub(15pin)のアナログ入力×1と、DVI,HDMIのデジタル入力×2、この三択!
A/D変換なんてとんでもない話なので、選択肢はアナログのD-Sub(15pin)に必然となってしまう。
D-Subかぁ、同じアナログと言ってもアプコン(アップスキャンコンバーター)の要るね~。
…段々と深みにはまってきたような…ちょっと必要なものば当たってみんばね…。
Posted at 2013/09/20 08:40:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月18日
週末、ちょいと立ち寄った行きつけ?のリサイクルショップで、何故かLG製21インチ位?のモニター(E2250V)が目に留まった。
これを手に持ってみると軽い何だ?この軽さは?
結構大きいがこの軽さなら…さほど苦労せずとも付くよな、デッキバンの天井に
はっきり言ってオーバーサイズなれど、天井取り付けであれば少々大きくても邪魔にはなるまい。
しかもこのモニター、電源ユニットがモニター内部に組み込まれてなく、外部電源化(ACアダプター)されていて電圧は何と12Vときたもんだ。
軽・普通乗用車&貨物車のバッテリー電圧は12V、この電圧12Vのおかげでよからぬ構想がムラムラと沸き上がってくるね~、くるばいくるばい
こりゃぁ、真剣に考えてみゅ~かね~。
Posted at 2013/09/18 23:21:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年07月31日
以前(第16回目)のインパネシフトパネルの件から思った事。
ハイゼットのバンとトラックがスバルからサンバーとしてOEM供給され、最近ではトヨタからもピクシスとして供給されましたねぇ。
で、前回の回想録で触れましたが、バンのインパネシフトパネル、このパネルレイアウトに地味な仕様変更に気付く!
ハイゼットバンでは左側上下に小物入れが二つ、右下がシフトで右上は補機類の横型スイッチが上下二つのレイアウト。
これがサンバーバンになると、スイッチが縦型横三列になり、左上の小物入れがその分小型化されている。
ピクシスバンもサンバーバンと同仕様。
たったこれだけの事では判断材料に乏しいですが、ピクシスバンはハイゼットバンではなく、違いはエンブレムだけでサンバーバンと同じなのでは?って思えてきます。
次回へ続くやんも~回想録:第38回目
Posted at 2013/07/31 06:58:29 | |
トラックバック(0) | 日記