• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

ラジエーター交換やバンパーパーツ塗装を終えて

ラジエーター交換やバンパーパーツ塗装を終えて今回予想外だったラジエーター交換を無事終えることができて、またバンパーパーツの加工、塗装も予想以上の出来栄えでそこそこ満足な連休スタートになりました。
ラジエーターは、取り外したものと購入したものは品番が違い、購入したものはATFの配管がつながるであろう部分にめくら蓋がしてありましたが、元のやつにはそれすらありませんでした。もともと本国仕様にはなくて、アフターパーツはどちらにも対応できるようにしてあったのではと推測します。
今日片道50㎞ほど走って買い物に行ってみましたが、いたって快調で100km走ってもフューエルメーターはFラインよりちょっと上で、今までの経験上10km/L前後の燃費だったと推測します。

ラジエータを外すと、フロントメンバー付近はホコリまみれ。また古いラジエーターの特に下の方のフィンには、枯葉やごみが湿気てこびりついていました。

オイルも国産品でも1,890円/4Lと言う安価な合成油(シグマパワークリーン5W-40)に交換したのですが、フィーリングも特に問題なく、今後メインで使うかもしれないと思いました。
今後は半年に一度フィルターと共に交換予定ですが、距離は2500km程度と思われ、特にハードユースは考えられないため、この程度のオイルで十分と思っています。エレメントを含めても1回のコストは6,000円以内で済みます。

バンパーダクト横桟の塗装は結果的には上出来でしたが、途中一度全部ペーパーで塗装を落としました。下地処理が不十分で塗装後表面の2割ほどがひび割れてしまいました。加工が必要だったのは横桟の内側の開き具合が狭くて、バンパー固定部に挟むことができず、木片でくさびを造って固定部左右を強制的に広げたことです。従って良く見れば表面が若干波打っておりペーパー掛けしたら結構まだらになり、くぼみに残った古い塗料が悪さをしてひび割れになってしまいました。

再研磨後再びサフェーサー、研磨、本塗り、クリア仕上げして何とか見られる状況になりました。
この結果、フィアンホワイトがホンダ ニューポーラホワイトでほぼ代用できることがわかったため、調子こいて数年前に不注意で付けたバンパー左下のガリ傷の補修塗装に取り掛かりました。以前一度ペーパー掛けして軽くパテを盛りタッチアップしましたが、タッチアップ面が劣化してひび割れてきていて気になっていました。ただスプレーを吹くにも色をオーダーしなければならず二の足を踏んでもう3~4年経ってしまっていました。これがうまく行ったら今度はリヤバンパー右側のこすりキズが待っています!
Posted at 2015/04/30 18:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月25日 イイね!

ベンツ整備終了で引取りに行って疲れてしまった。

昨日ショップに電話したら、整備は終わったとのことでパンダに乗って引取りに。
独特のCVTのおかげで、気を使う事ったらありません。高速の上り坂で追越しなんてまず無理です。
ちょっとアクセルを開けすぎると回転が上がるだけで全く加速しません。平地や下りはさほど問題ないのですが、上りはもともと50馬力少々しかない上、CVTなのかクラッチなのか滑ったような状態になり、アクセルは踏まなきゃいけないけど、踏むと滑ると言うがんじがらめ状態。
途中で休憩してから、キャンバストップ(前後別体)を開けて、80㎞/h前後でゆっくり走りました。この車の走り方はこんな感じがいいかも。

ベンツはいくつか問題点があり、そこを重点的に見てもらいました。
1.フロントハブベアリングに問題は無いか?-以前ハンドルがぶれたのですが、タイヤ交換後治ったので一応確認。
2.バッテリー電圧低下が早い。-暗電流は0.2A未満で特に問題なさそう。バッテリー3年目の問題?
3.LLCの減少-ラジエーターアッパーホース付け根にクラック。

と言う結果に。

他に持ち込みでオイルとエレメント交換、YオクでFバンパー(FRP製コピー品の中古)とW202の整備書を落としてもらいました。

1と2はまあ問題なかったのですが問題は3以降で、特に3は修理ではなく要交換という事で、急遽昨日スピードジャパンに本体とLLCを発注し、GWにDIYすることに。
今日よく聞いてみるとATFクーラーホースが接続されていて、外すときに絶対こぼすとのこと!「聞いてないぜ」。ATFもこれから発注する予定です。(昨日電話の時に”DIY可能か?”と聞いたら時間かければできるよ、としか言ってくれなかった)

その後帰路に着いたのですが、AUDI A6の後ろをいい調子で走っていると「ピッ」と何か音がする。(ETC??)などと思っていたのですが、ふとメーターを見たら距離表示が消えて、オイルジョッキマークとHIという文字が出ている!「なんで??」オイル交換で入れすぎ?でもちゃんと余りは返してくれたし・・・。一応次のPAでいつものGF-AP429さんに聞いたら「オイル過多では」という事だったので、レベルを見てみると、先っちょのレベルを調べる部分よりかなり上まで濡れている・・・。
その後はセルボ得意の大型車とカルガモ走行で帰宅。すぐにオイルチェンジャーで抜き取りにかかってびっくり!2.5L抜いてやっとレベルの中央!ショップに電話して状況を説明し「理解できないから一度調べてくれ!」とブー垂れときました。
持ち込んだのは前回余り1~1.5Lと4L缶2缶で、約1Lほど返してくれたので、入れてもせいぜい8.5L。2.5L抜いたら6Lしか入ってない???
今のところナゾのままです。

オイルを抜き取りひと段落したので、気を取り直し整備書のDVDロムをPCに入れたら「i Cloud」と出てきて仕方なくネットでインストールするも今度はパスワードが無効です???
何度か挑戦しましたが「パスワードは有効ですが、ファイルを開けません」???
Yオクバッタモンバンパーは、純正バンパーの横桟を紛失し、それ欲しさに落としてもらった物です。これで同様なことが2回目。前回は塗装だけしてもらってすんなり取付できたのに、今回は厚みが足らず加工しないと無理そうです。がっくり・・・
将来純正をつける可能性も有るため、明日はバッタモンの横桟を加工するつもりです。

今朝テレビで今日の運勢は一位だったのにさんざんでした。

写真も、カメラを忘れてガラケーで取ったのですが、PCに移す気力もなく今日は無しです。
Posted at 2015/04/25 19:54:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月18日 イイね!

今回も洗車機NG

今回も洗車機NG先日いつものショップの友人が、約束通り代車に乗ってベンツを引き取りに来ました。
代車も約束通りKP61ではなく、FIAT PANDAです。
CVTのキャンバストップで、以外にも腐食はなくパッと見きれいでしたが、冒頭の写真通りのキャンバストップでスタンドの洗車機に入れるのはちょっと勇気がいりそうです。

よくよく見ると車全体が黒ずんでいたるところに雨染みが見受けられます。どうもこういう状態はほっておけない性格で、とりあえずこぎれいにしてみました。水洗いするのは面倒だったので、まずはふくピカ。

予想通りやっぱり色が落ちます。この年代のイタ車はこんなもの。デトマソもメタリックでクリアが吹いてあるにもかかわらず、ワックス掛けるたびに色落ちしました。
その後、ルックス掛けしてバリアスコート仕上げ。一見程度極上車になりました!?(ウェス3枚が真っ青になった)

その後買い物に出てびっくり!
このころのパンダを購入する人は、CVTはやめたほうがよさそうです。クリープがないのはいいにしても、初期CVTのネガを凝縮したような走行性能!5AGSがIS-Fの8速ATのように思えます。
同じくCVTのセルボは天国の様です!

このマフラー(ノーマルが折れていたので店にあったマフラーを適当に付けた。・・友人談)が結構な曲者で、坂道に差し掛かると「ブォーーーーー!!」と豪快に推定5千回転以上まで回転が上がるも、ちっとも加速してくれない状態になります。多分CVTもへたってるとは思いますが、走行距離はまだ7万㎞余りと年式にしては少ないと思いますので、流通している中古車はこのような状態である可能性が高く、購入時には必ず坂道を試乗することをお勧めします。
足は意外としっとりしていて、小型軽量(740kgしかない)な事を考えると大人の味付けで、ステアリングセンター付近がかなりだるいセッティングと相まってキビキビ感はありませんでした。

ドアミラーは懐かしいビタローニ製で、昔デトマソに後付けしたのと同じタイプでした。

内装はいたってシンプルで、グローブボックスなどと言うものではなく”グローブバッグ?”がメインの収納で外から丸見えです。ただ意外にもパワーウィンドで電磁ドアロックが付いていました。当時は上級モデルだったのでしょう。

おまけ

以前からカエル好きの家内が、先週ガストで食事した時買ってきたカエル君。
私が面白半分にこんな格好させたら、家内に大ウケ!それ以来家のソファーに座って
「ィヨッ!」と帰宅するたびに声をかけてくれます!
Posted at 2015/04/18 14:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

アルトターボRS試乗

アルトターボRS試乗いつになっても近所のスズキDにアルトターボRS(以下RS)の試乗車が入らず、痺れを切らして今日わざわざ20㎞以上離れた販売区域の違うDまで予約もせず行ってみました。

そこには赤いRSが目立つところに出してあり、とりあえず試乗できそうでした。あまり買う気があるわけでもなくベンツで行ったので、店から出てきた営業氏は淡々とした口調で所定の紙に必要事項の記入を求め、試乗も非常に事務的に進められました。

で、試乗の結果をまとめると以下のような感じ。

見た目: 外観はともかく、内装のデザインや仕上げが最近の車としてはプラスチッキーでセルボにも劣る。
特にインパネやドアインナーパネルは、10年前の軽自動車をほうふつとさせる質感。
最近乗った新しい軽はN-BOXくらいで、自分としてはそこが基準となっていたようで、基本的な成り立ちが違うとはいえ軽いショック。ベンツに乗った後セルボに乗っても違和感はないが、今日のアルトははっきり「軽」を感じた。

エンジン: 横に座ったチョー事務的営業氏のおかげで十分確かめられなかったが、セルボに比較し「オオッすごい」と言う感動は無し。ただ車の軽さは感じられた。

サス: これは結構いい具合にバランスが取れていて、適度にスポーティー。アフターパーツで固めた自分のセルボよりは完成度高し。しかし如何せん車高が高い。

シート: セルボのノーマルシートよりは不自然さがなく、ホールドも良かったがレカロには及ばない。

問題の5AGS: これは人によって評価が分かれるところだが予想した範囲内で、逆にまずまずの仕上がりと感じた。DレンジでもN-BOX同様パドルが使えるし、Mレンジなら結構いいタイミングでキッチリ回転を合わせてシフトダウンもやってくれる。88点はつけてあげられると思う。以前試乗させてもらったup!よりは自然な仕上がりと思いました。

試乗してみてセルボを買い替えるかどうか考えた場合、非常にビミョーなポジションです。
ハード的には大きな問題は無く、軽い車重と5AGSにいろいろ期待が膨らみますが、問題は外観や内装のチープ感(人によって感じ方が違うと思いますので、オーナーの方々には申し訳ないですが)
車ってその大半はイメージで左右されてしまうものだと思う私にとって、見た目の問題は思った以上に大きく、その点は家内も同様だったようです。

車なんて結構その時のテンションで買ってしまうことが多かった私は、試乗を終えた今の時点で以前のような盛り上がりを感じていない自分がいることに気づきました。
Posted at 2015/04/12 14:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021222324 25
26272829 30  

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation