• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

リミッターを外した。

リミッターを外した。ついに、180kmの制限から開放されるときがきました。

やってもらったのはインプレッサのときにお世話になったサクセスオリエントワークス。

恐らくNCロードスターでは、第一号らしくちょっとした人柱になりました。

テクニカルなことと、ちょっとしたレスポンスの結果は本家RESULT MAGICのブログ参照のこと。これ、僕の車輌です。

で、実走結果ですが車が軽くなった感じ。
ロールバー入れて、加速が鈍くなったけど、入れる前かそれより、やや軽くなった感じ。

明らかにアクセルレスポンスは向上している。

パワーは、まだREV付近まで、まわしてないがちょっと良くなったかなぁ~ぐらい。

DBWの大改造をしなかったのは、ウェットでナーバスになったら困るから。特にシケイン後の右コーナーで挙動が変化するのは怖いと思ったんです。

リミッターは本当に外れたか街乗りでは確かめられるはずもなく、次の鈴鹿で試されるのであります。

確実にタイムアップだから、楽しみだなぁ~♪
Posted at 2013/02/16 16:14:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年02月14日 イイね!

2月8日、チャレンジクラブの車載

2月8日、チャレンジクラブのベスト車載です。



41秒台が出そうだったのが、1,2コーナーがこの動画よりもうまくいったとき。
もっとS字を上手く走れるようにしないといけない。
ロガー分析の結果、S字2個めで減速しているのでかなり勿体無い事になってる。

何かあれば、アドバイスお願いします。
<(_ _)>




おまけ

帰ってきた面白NG集



こっちの方が、本編より面白いという罠。
こうなる前に、コントロールしないといけませんね(反省)
Posted at 2013/02/14 07:10:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 世界の車載から | 日記
2013年02月13日 イイね!

初めて鈴鹿チャレンジクラブに参加した。

初めて鈴鹿チャレンジクラブに参加した。都合で3月12日のREV鈴鹿に参加できないので、ライセンスをとって初めて、チャレンジクラブに参加しました。

走行券はシール状になっていて、右のサイドガラスに貼り付けるかたちになってます。
このシールは剥がしやすくて、なかなか考えてますね~。さすが、世界の鈴鹿!

その日は、走りたい放題デーだったので、どこかのデモカーだったり、ヴィッツのカップカーだったり、ポルシェだったりGT-Rだったり、僕の車のような普通の車だったり、様々な車が混走してました。しかも、天候は小雪でした。でも、路面はドライでした♪

30分×3本、走行しました。

結果:ベスト 2’42”153

所感
・30分は長すぎ
タイヤが、役立たずになるのは走行開始から20分後。R1Rというタイヤはたれると、あんまり役立たずだね。REV鈴鹿の20分が、自分にはピッタリなのかも・・・。

・やっぱり180kmリミッターは危険。

・ここにきて、ノーマル足の弱点が判明。
タイヤがたれてきて、スピンの状態に突入したら、回復するのが非常に困難!スピン状態で逆ステアリングをきると、一方に偏ったサスペンションの反発力が一気に開放されて、逆方向にスピンしてしまうという恐ろしい弱点!運よく、スピンを免れたとしても完全に速度が殺されて、凄い大きなタイムロス。それを利用して、S字コーナー、シケインを攻略してたんですが、諸刃の剣ですね。。。まあ、そういう状態になる前にコントロールしろってことですね。

・スピンしまっくった。
3回ほどスピンした。すべてタイヤがたれてきた後半に発生した。これを機会にリカバリーの練習をしたが、以上からタイムに悪影響を及ぼさないリカバリーはノーマル足では困難ということが発覚した。

・この状態で限界は41秒台??
でも、もうサスペンションも送られてくるし、いい基準タイムが得られたとおもう。
スピードリミッター解除で確実にタイムは向上するだろう。

動画は、近日公開します。
Posted at 2013/02/14 00:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月11日 イイね!

ipad4を買ったんだが・・・。

ipad4を買ったんだが・・・。仕事の効率化を図るために、ipadを買ったんです。
資料とか、写真を撮ってiCloudで、PCに転送できたり、その写真も結構、画質も良くて反応も良いんでいいです。

でもね、なんだかもっとうまく使える気がしてならないんです。

Evernoteと、GoodReaderと、UPADは入れたんですが。。。
何か便利なアプリを知っている方がいたら、教えて欲しいです。


やっぱり、リンゴ製品のPCを持ってたら、かなり使い勝手が良くなるんでしょうけど、Winなのよ(泣)

車にも活用してます。
車載動画を早速、入れてみました☆
ロガーソフトもAppleで動けばいいんですが、それが出来ないのが残念!
Posted at 2013/02/11 23:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日 イイね!

サスペンションの至り

サスペンションの至りオイル漏れしたサスペンション交換の件ですが、結局のところ

新品のE-12 エナペタル純正形状(フロントショート加工)+アイバッハPro-Kit(ローダウンスプリング)

というところに落ち着きました。


まず、中古の純正ビルシュタインをOH+仕様変更できるか聞いたんですが、できないとのことで
新品を買うしかならなくなりました。

そして、純正形状で新品から作って、直巻きスプリング(4~6K)ぐらいのものを組み合わせれないか聞いたところ、フロントはできるがリアはできないのでワンオフで作らないといけない。よって、結構なお金がかかるとのことで、アイバッハのローダウンスプリングで車高を落としつつ、バネレートを上げることにしました。上げるといってもバネレートがなんとF:2.55 R:1.84とサーキットを走る車としてはかなり低いけど、いいじゃないか。いままで純正足で走ってたんだから、走れるよ。

ちなみに他候補と今回のセットの金額

オーリンズ20万円

スーパーオーリンズ28万円

スピリット27万円

エナペタル+アイバッハ17万円

(-""-;)ムム・・・

結局、吊るしのオーリンズと3万違いでした。

通常の考え方なら
プププッ (*^m^)o==3なんで、車高調にしないの(笑)。しかもローダウンスプリングって(笑)
ってことになるのは、当然であろう。

恐らくチューニング好きからバカにされるであろう、この選択をした理由は
①あまり車高を落としたくない(街乗り快適)
インプレッサ時代にスーパーオーリンズR100%とRとX50%両方乗ったけど、まあ街乗りはなんとかできると書いたけど、はっきりいって痩せ我慢。本当に街乗りもサーキットもできる車にしたかった。そして、車高もあまり落としたくない。段差も車止めも気にせず乗れるが最高。

②耐久性
錆には弱かったが、オーリンズは耐久性は良かったよ。純正形状なので、更なる耐久性を期待してのもの。20000kmオーバーホールって・・・。まあ、20000km以上も普通に乗れることは分かってるが、性能劣化したものをドヤ顔で、乗る気にもなれん。

③足が硬くなくっていいじゃないか
足を硬くすれば、4輪の接地圧が必然的に高くなるのでサーキットタイムは向上することは自明なのだが、それでは適当に乗ってもそこそこ足がカバーしてくれるんで腕の差がでにくい。自分のサーキットに行く目的はタイムよりもドライビングスキル向上を目的としているので、硬いのはいらない。はっきりいって、柔らかい足の方(過重変化が緩やかな方)が運転は上手になる。それはマーチが教えてくれた。

④お金
富豪ならスーパーオーリンズX100%で即決。富豪ではないので、無理。いやむしろ、トータルで考えると、浮いたお金でブッシュ打ち替えやら燃料ポンプやフューエルフィルター交換を行った方が良いのではないかと思ったため、なるべく安くいいのもで仕上げた。


しかし、オーダーから納品まで1ヶ月かかるそうな・・・。
気長に待ちますか。しかし、楽しみだな~♪
Posted at 2013/01/20 00:50:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation