マジか!
1位 大手広告代理店の営業
2位 IT企業の下請けSE
3位 チェーン飲食店店長
4位 若手官僚
5位 病棟勤務の看護士
6位 タクシー運転手
7位 LCCの客室乗務員
8位 自衛官
9位 公立学校の教員
10位 トラック運転手
Car Purchase Section

多数の企業で産業医として働く榛原藤夫氏はこう語る。「事故が起こりやすい危険度の
高い仕事などを除いた場合、職業が寿命と関連する要因は大きく分けて2つあります。
ひとつは、『裁量権の有無』。自分で自分の仕事をコントロールできる人ほど
ストレスが低いので長生きする傾向がある。もうひとつは、『過重労働・暴飲暴食』
深夜までの残業や徹夜が当たり前の長時間労働や、接待続きなどの過剰飲酒は
当然体には悪い。この2つに焦点を当てた際、一番早死にしそうな職種と言われれば
大手広告代理店の営業マンです。彼らは、徹夜仕事は当たり前の超激務ですが
裁量が少ない。加えてお客との接待で連日大酒を飲むことも珍しくない
給料やステータスは高いものの、体には負担ですよね」
Car Purchase Section
そして、同じく順位が高かった職業が「IT企業の下請けSE」や「チェーン飲食店店長」。
「どちらも長時間労働のうえ、給料も安い。下請け会社のSEは基本的に親会社の
ムチャぶりには逆らえないし、店長も、結局は雇われなので裁量権はほぼありません」
そして、意外なランクインを果たしたのが「若手官僚」だ。「官僚はエリートで好待遇
のイメージがありますが、それは年長者だけ。基本は年功序列の縦社会なので
若手は給料も安いし深夜まで働かされるのが通例です。実際、某省庁では入省した
若手20人のうち、3人が10年以内に自殺したというデータもあります」
また、上記2点に加えて「勤務時間が不規則」な職業も、かなり寿命に影響を及ぼすという
「不規則な生活は、当然、身体に害です。つまり、毎日ではなく、不定期に夜勤がある
ような仕事は健康に負担です。たとえば、病棟勤務の看護婦や会社勤務のタクシー運転手
や長距離トラック運転手。彼らは数日に1回は夜勤があるので体内リズムを崩しやすい。
さらには、どちらも上から管理される仕事なので、裁量権はなし。CAの仕事も大手なら
好待遇だしフライトとフライトの間には休みも取れますが、LCCのCAは経費削減のため、
給料は安いし連日フライトが入ったりとかなりのハードワーク。命を削っていますよね」
いかに社会的ステータスや給料が高くとも、身体を壊してしまえば意味がない。
上記以外の職業に就いている人は、健康という側面では「勝ち組」なのかもしれない。
Car Purchase Section
皆様お体だけは、大切にね
Posted at 2013/07/20 05:59:34 | |
トラックバック(0) | 日記