今年の、GWにLEDの打ち替えをやってみたけど
腕が悪い 100均ハンダごての為か、うまくいかず基盤めくれ(熱しすぎだそうです)が
多発して、点灯しないのが何個もあったのでアップしてませんでしたが、
気長に中古部品をオークションで探してましたが、エアコンパネルが難点で
中古でも相場が1万以上(新品2万)で手が出ず・・・
ダメモトで補修してみると、うまくいきましたのでアップします。
LEDは価格も安い草心さんのチップ(2極タイプ)を使用しました。
打ち替えは、なれてないと結構失敗すると思いますので、
自信が無い場合は、打ち替え基盤(既存を送り返す)を購入が安くて良いと思います。
私みたいに失敗した人の為に、あまりおすすめはしませんが、一応修復方法を紹介しときます・・・
基盤をよくみると、電流の流れがプリントされてますので、そこをカッター等で少し削り
下の銅板を露出させ、LEDの足を切った物(電流が流れればなんでも)などで
銅板とLEDをハンダつけします。簡単に言うと電流の道を再生させてあげるだけです。
距離(5㎜程度までなら)が短い場合は、ハンダをピョーと伸ばしても良いです。
これでLEDの +-を間違わなければ、点灯するはずです。
これで点灯しない場合は、交換かと・・・
まずはエアコンパネルとその仲間達・・・
エアコンパネル
ナビのボタンが白なので、統一感を出すために
全体を白ベースで、使用状況がわかりやすいようにパイロットは青
デフロスターは、フロントリア共、あえて純正のオレンジを残しました。
モードスイッチ
ここも統一感があるように白にしましたが、ここは色換えても良さそうですね。
アイスブルーにしたい・・・
パーキング
ここは色を換えた方がセンス良さそうなので青にしました。
パイロットも青
ハザード
色換える意味はなさそうなのでそのまま
スタートスイッチ

パーキングと統一感あると良い感じぽいので青にしました。
写真では白っぽく見えますが、パーキングと同じLED(青)を使ってます。

ブレーキ踏んだら点灯する所も青にしてます。
ハンドル

白にしました。
これはおすすめの弄りです。
ここだけでもLED打ち替えるすれば、車の印象はかなり変わると思います。
これはホントカッコ良いですよ!!
ミラースイッチとその仲間

白にしました。
運転席パワーウインド

写真ではわかりにくいですが、ロックスイッチと運転席のみ、あえて青にし、その他は白にしました。
一色よりも、この方が良いかと・・・
助手席・後部座席パワーウインド
ここだけ問題が・・・
助手席と後部座席の開閉は問題なく作動はしますが、何故かLEDが点灯しません・・・
裏のカプラからテスターで通電させると普通に点灯するんですが
車両側のカプラと付けると何故か点灯しません・・・
LEDは角型の物を付けて、抵抗側をアノード、整流ダイオード側をカソードで付けてます。
整流ダイオードの向きをみると、これであってますよね?
車両側に問題があるのか、でも全部同じ症状だし、何故だろう??
どなたか、お知恵をお貸しください。
おまけ

一応、こんなのも仕入れてましたが、前期と後期はスイッチのデザイン違うんですね。
基盤は流用出来そうなので、モードスイッチをアイスブルーにでも打ち替えようかな?
Posted at 2013/11/11 12:43:59 | |
トラックバック(0) | 日記