• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDA E07 clubのブログ一覧

2019年06月27日 イイね!

第26回 HONDA E07 clubミーティングin成田&JAXA 2日目

2日目です!



イイ天気になりましたっ!

起きて直ぐの頃は曇り空でしたが、みるみる青空が広がり、チェックアウト時にはスッカリ晴れ渡っていました♪



そして、楽しみにしていたJAXAですっ!



なんたって、入館無料!撮影OK!って言うのが堪らないっす!



見学スペースはそんなに広くは無いですが、展示物が沢山あって、無料ガイドさんが定時間毎に説明してくれるので、充分楽しめると思います





入って直ぐの所には地球の地表から大気圏までがどのくらいの距離かが分かる模型?があります

これらを使って職員さんが色々説明してくれました



本物の人工衛星です

いわゆる予備機として造られたのが、幸運にも一機目で打ち上げ成功した為、ここで余生を送っているわけです

※画像が白っぽく見難いのは、初めてのスマホ撮影でストロボに指が僅かに被っていたらしく、その指に反射した光をレンズが拾ってしまい、白っぽくなってしまったみたいです…見辛くて申し訳ないです…(^^;



中には国際宇宙ステーションの日本実験棟モデルも展示してあります



中にも入って見る事が出来ます

宇宙空間では上下の認識が無くなる為、ステーション内では敢えて、照明が有る方が上と認識させる様に作られているそうです

職員さんの説明では宇宙では水を一滴でも無駄にしない為に、ステーション内では、あらゆる水分を飲み水に循環させる装置があると言う事です

分かります?あらゆる水分ですよ…

つまり、人間から排出されるアレ(笑)や、汗なんかもエアコンを介して、全て飲み水として循環しているんですよ

凄いですねぇ~

ステーション内は常に温度は25℃、湿度は約60%に保たれた、快適な空間で宇宙飛行士達は様々な実験をしていると言う事です





歴代ロケットの模型も展示してありました



等身大アシモ…ではありません…

宇宙服です

たぶん本物…





背中側はこんなんなってまして、子供が顔覗かせて宇宙飛行士になったテイになります(笑)



色々見て回りましたが、人工衛星や宇宙ステーションには必ず付いている物があります…それはソーラーパネル…太陽電池です

地上でもクリーンエネルギーだからと政府が助成金やら電力買い取りやら色々やりましたが、結局今後は全て自腹の買い取り無しになるらしいじゃないですか…

と、話がそれましたが、電気は水と違い溜めておく事が出来ません

バッテリーがあるじゃん…と言う方も居ますが、確かに、小電力な物で有ればバッテリーに蓄えて使用する事が出来ますが、大型の人工衛星や、ましてや宇宙ステーション程の巨大な物となるとバッテリーだけでも相当な数が必要となる筈です

そこで疑問に思ったのが、電力供給はどんな感じなのか?職員さんに聞きました

答えは地上の電力供給とほぼ同じ状態…つまり発電した電力はそのまま電気機器に供給されるとの事…

人工衛星やステーションではソーラーパネルで発電した電力を安定化電源装置的な物を通してディストリビューターを使って各機器へ電圧降下させる事無く送電しているとの事で、バッテリーは有る事は有るが、ほぼ緊急時用…ソーラー発電が停止した場合に使用するだけのバッテリーしか搭載されていないと言う事です



館内を一回りしましたので、屋外展示を見に行きます

と行ってもH2ロケットしか無かったですけど…(^^;

にしてもデカイっ!



真下から撮影するとデカ過ぎて、送水管とかにしか見えない(笑)



一応コレも本物らしくエンジンもちゃんとありました



さて、そろそろ昼食タイムとなりまして、昼食会場へ移動です

ここでhototogisuyamaさんが合流しました

半田屋さんは初体験でしたが、色々あって何を食べようか迷ってしまいます

食事を済ませて次回のミーティングについて、ワイワイ話して、そろそろ次の目的地へ移動となり、ここで全部さん、たくちゃんサンが離脱です

お疲れ様でしたぁ~

残ったメンバーさんと最終目的地KEKコミュニケーションプラザへ移動です



「KEK」とは何ぞや?と思いますよね…

自分も何だか良く分からないけど、高エネルギー加速器の文字が何だか面白そうって思って行ってみる事にしたのですが、行って始めて「KEK」が何の略なのか分かりました…



全てローマ字にした頭文字?を取ったものでした…(^^;

あ、エネルギーだけ英語か…



ここは本来実験施設なんですが、常設展示は誰でも見られる(無料)なので行ってみましたが、見学者は自分らだけ…つまり貸切状態…(^^;



実験器具の一部が展示してありますが、見た目は何かカッコイイです

何かのチャンバータンク的な物らしいですが、使い道が良く分かってません(笑)





こう言った体験展示が多数ありますが、予算の関係上なんでしょうか、壊れたまま修理されずの物が…



これは見た事ある方もいると思います

スーパーカミオカンデで使われている電球です(笑)

ここの施設は一度直に見てみたいものですが、一般公開はされていないので残念です…





そしてここにはノーベル賞メダルが展示してありました

何でも本物1個に複製…レプリカが3個も付いて来るそうです

複製品の裏には、それと分かるマークでも付いているのでしょうかね?



で、コレが高エネルギー加速器の一部です

コレがこの施設の地下に埋まっているって言うんですから凄いですね…



こんな感じに埋まっているらしいですよ…(^^;

映画「アイアンマン」シリーズを見ていた人には、ちょっと興味があるんじゃないでしょうか?

主人公トニー・スタークが新元素を作りだしたのもミニチュア版加速器ですから

ここでは元素を作りだしている訳じゃないですが、元素を研究する事で私達の未来が色々と変わって来るのかもかもしれませんね

正直こここそ分かり易く説明してくれるガイドさんが居て欲しかった…(^^;

そんなこんなで、そろそろ解散の時間となりまして、ノンさんは別ルートで残ったkazuぱぱさん、hototogisuyamaさんと途中まで同じルートで帰宅しました。

私は途中でアクティ改に御飯を食べさせたので、お二方とはスタンド前を通り過ぎる際に手を振ってお別れしました

その後アホになったグーグルマップと、ちょっとはましなポータブルナビを頼りに帰路へ…

ですが、またしてもナビにやられて遠回りを…

それでも途中2度程休憩して最後、東名足柄SAで夕食と風呂を済ませて22:30頃には無事に帰宅出来ました。

今回も楽しいミーティングでした♪

御付き合いして頂いたメンバー様、ありがとうございました。

次回はクラブ創設初の長距離ドライブミーティングです(笑)

御都合の合う方は是非参加して下さい!

今回の総走行距離約547Km

1回目給油時走行距離約294Km、給油量26.01リットル、平均燃費約11.3Km/L

帰宅後走行距離約253Km、給油量19.23リットル、平均燃費13.16Km/L

エアコン使用した割に、まあまあな燃費です

今回お邪魔した所

・さくらの山 空の駅 さくら館 〒286-0121 千葉県成田市駒井野1353-1 電話0476-33-3309

・航空科学博物館 〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山111-3 電話0479-78-0557

・ホテルつくばヒルズ梅園店 〒305-0045 茨城県つくば市梅園2丁目1-1-19 電話029-893-3512

・すたみな太郎つくば店 〒305-0042 茨城県つくば市下広岡1061-54 電話029-855-1129

・JAXA筑波宇宙センター 〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1-1 電話029-868-2023

・大衆食堂 半田屋つくば大学前店 〒305-0005 茨城県つくば市天久保3丁目21−6 電話029-828-7358

・KEKコミュニケーションプラザ 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 電話029-879-6047
Posted at 2019/07/01 15:54:05 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2019年06月27日 イイね!

第26回 HONDA E07 clubミーティングin成田&JAXA 1日目

第26回 HONDA E07 clubミーティングin成田&JAXA 1日目第26回 HONDA E07 clubミーティング


開催日:2019年6月15日(土曜日)~6月16日(日曜日)

開催場所:1日目-千葉県「航空科学博物館」
            〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山 111-3
                         電話0479-78-0557


     2日目-「JAXA筑波宇宙センター」
              〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1-1
                         電話029-868-2023


集合場所:1日目-「さくらの山 空の駅 さくら館」
          〒286-0121 千葉県成田市駒井野1353-1
                         電話0476-33-3309

     2日目-「JAXA筑波宇宙センター」

集合時間:1日目- 11:30~12:00
     2日目-  9:20~ 9:30


スケジュール

1日目
11:30~
 12:00  集合「さくらの山 空の駅 さくら館」
            〒286-0121 千葉県成田市駒井野1353-1
                        電話0476-33-3309
                      
12:00~
 13:30  見学&昼食…施設内のレストラン等にて昼食後、自由見学

13:30~
13:40  移動開始

13:50~
 16:00 「航空科学博物館」到着

16:10~
 16:20  適時解散 解散後宿泊者はホテルへ移動開始

17:30~
 18:00  ホテル到着「ホテルつくばヒルズ梅園店」
               〒305-0045 茨城県つくば市梅園2丁目1-1-19
                          電話029―893-3512

18:30   夕食「すたみな太郎つくば店」
              〒305-0042 茨城県つくば市下広岡1061-54
                          電話029―855-1129
2日目

 8:50~
  9:00 チェックアウト

 9:10~
  9:20 出発

 9:25~
  9:30 「JAXA筑波宇宙センター」到着
              〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1-1
                           電話029-868-2023

 9:30~
  9:40 入場

 9:40~
 12:00 見学

12:10~
 12:20 移動開始

12:20~
 12:30 昼食場所「大衆食堂 半田屋つくば大学前店」到着

12:30~
 13:30 昼食

13:30~
 13:40 移動開始

13:40~
 13:50 「KEKコミュニケーションプラザ」到着
               〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
                           電話029-879-6047

13:50~
 15:00 見学

15:10~
 15:20 適時解散

上記スケジュールで今回も開催です

当初予定では6月8日~9日で進めていたのですが、JAXAの開館時間を調べていると…

なっ!なんと!9日が休館日となっているではないですかっ!

慌てて参加予定メンバー様に連絡…

皆さん変更可能と言う事で、事無きを得ました…(^^;

今回の参加メンバーは、1日目はノンさん、全部さん、たくちゃんサン、途中から、たかサンが参加して頂きました

2日目はたかサンが来られず、当初不参加だったkazuぱぱサンが、前夜の仕事が予想外に暇だったらしく、体力的に大丈夫そうだからと急遽、夜勤明けの参加となりました。そして、昼食場所からhototogisuyamaさんが参加してくれました。

では、レポート開始です

今年の東海から関東の梅雨入りが予想通り早く6月早々に梅雨入りした為、今回のミーティングは雨だなと諦めていた通り、1日目はガッツリ雨でした…

ま、前日に洗車しなくて済んだと思えばと、前向き思考で…(^^;



なので、いきなり集合場所の昼飯画像からです!

肌寒くて温かい蕎麦とかき揚げ丼のセットにしました





この集合場所にした「さくらの山 空の駅 さくら館」は航空機マニアの聖地?らしくマニアにはヨダレが出る物が売られていたりします



そう!実際の航空機パーツが、まんま売られているのです!



国内線上級クラスシート税別275,000円也~



他にも機体から切り取った窓や…



車輪テーブルなど…F1タイヤなんかは良く見かけますが、飛行機のタイヤのテーブルは初めて見ましたわ…(^^;

他にも計器類や実際の計器をモチーフにした置時計なんかも有ったりしましたが、やはり本物はちょっと簡単に手が出せる金額では無いので…



と、千葉県名産のオミヤを買って、1日目の目的地「航空科学博物館」へ移動しました



入館券は券売機で購入するスタイルです



すると券売機に割引情報がありましたので、自分達は先ずは券を買ってから受付に行って差額を返して貰うのかと思い、買っていると、受付の方から『買わずに受付に来て下さーい』と言う声が…

え?

買っちゃったよ…

だってさぁ~券売機にはそんな事、一言も書いて無いじゃん…

しかも受付のオバちゃん?無愛想だし…



ま、ちょっとしたトラブルが有りましたが、さっさと中へ入ります(笑)

すると先ずはジャンボ旅客機の主翼先端?先っぽ(笑)がお出迎え?してくれました



この部分はアンテナになっているんですって~

へぇ~



次は実物のエンジンが展示してあり、そこにプロジェクションマッピングで色々説明してくれています



そして一番圧巻されたのがコレっ!

旅客機胴体部の輪切りサンプル!

デ、デカイっ!

こんな物が空を飛ぶなんて凄いですねっ!



ふと、上を見上げると、何処かで見た事がある飛行機が…

おっ、コレは鳥人間コンテストで良く見掛ける機体ではないですかぁ~

飛行機に関する物は色々展示してあるんですねぇ~







そして、わたくし人生で初めて飛行機に搭乗しました(笑)



コックピットも見られましたし(笑)



テレビでしか見られない場所も間近で見られて触れられて良い所です



我が家のキッチンよりも狭いと思われるのに、なんて充実した機能を備えているのでしょう…(^^;





何かの小型ジェット機のコックピット部分が展示してあり、実際に搭乗出来る様になっていて、ジュニアくんがパイロット気分を味わっていました♪



更に有料でリアルなパイロット気分も味わっていました…(^^;



ここにも童心に帰り?パイロット気分を味わっている御爺ちゃんが居ました(笑)

実はコレ、本物のゼロ戦のコックピットなんです

実際に戦闘に使われたのか詳細は調べませんでしたが、本物であることは間違いありません





そのコックピットに座れるので自分も座って見たのですが、意外にも広い事に驚きました

理想の戦闘機って搭乗部を極力小さくして、その分、弾薬を多く載せて飛ぶイメージが有ったので、こんなにも余裕のあるコックピットに驚きましたが、実際に使用されていた時は、もっと色々な計器類がゴチャゴチャ付いていて狭かったのかもしれません

それを展示用に誰でも座れる様に外して広くなっているのかな?と…

その辺の詳細も分かりません…(^^;

気になる方は実際に行って係員にでも聞いて見て下さい



で、この↑模型が展示してあるコックピットの機体と言う事らしいです



ざっと1-2階部分を見終わりまして、まだ上の階にも何か有るみたいだなと案内板を見ると展望室があることが分かり行ってみました。

外は相変わらずの雨ですが、展望室から階下を見下ろすと屋外展示場が一望出来て、今度は天気の良い日にまた来ても良いかなと、ちょっと思ったりなんかして…(^^;



展望室の回廊をぐるっとすると、ある場所に人が集まっているので何かなと外を見ると、そこは成田空港の滑走路が見えるポイントでした

そこからは着陸する飛行機が目の前を横切ると言うマニアには最高の場所でして、マニアじゃない人も中々この光景は見られるものじゃないので、来て良かったなと思いましたね



展望室は外から見ると管制塔の様な形になっていて、中にはその昔、実際に使用していた管制塔のレーダーや無線機器が展示されています





この場所で個人的に一番興奮したのが、この二台!

あのジャンボを牽引する車両!

いや~こんな間近で見られるとは思わなかったですねぇ~

操縦席が車体の対角線に2箇所有るんですよね

どっちが前か後ろか分かり難いと言う…(^^;



そろそろ移動の時間になりましたので、駐車場へ戻りますと、雨は小雨になりましたが、記念撮影するほどでは無かったので、車両だけ撮影しておきました

てな訳で、私を先頭に宿泊先ホテルへ向います

今回は正月に初売りセールで購入したPanasonic製のポータブルナビをフリードから外して付け替えましたので、そこそこ信頼出来ると思い、ナビ任せで走りました

が、やはり途中で高速を下りて下道で行けとアホな事を言い出しました…

そんなん無視して最寄りのインターまで高速走行しましたよ( ̄。 ̄;)



そして着いたのが「ホテルつくばヒルズ梅園店」※画像は翌朝撮影したものです

当初、私達家族は「旅籠屋」に泊るつもりでいたのですが、全部さんが良い所を見付けて下さり、更に予約までして頂いて、しかも広くて安いと言う、至れり尽くせりな対応で、ホントあざぁーっす!

チェックイン後、直ぐに夕食会場の「すたみな太郎」へ移動です

たかサンは夕食までの参加と言う事で、一足先に行って待って頂きました。



120分制限で黙々と肉を食らいましたっ!(笑)

充分にタンパク質を摂取してホテルへ戻りました(笑)

他メンバーさんはノンさんの部屋?に集まって座談会を催した様ですが、私は失礼して先に就寝させて貰いました…(^^;

私達の部屋は特別室らしく、洋室と和室の2部屋続きで洋室にはベッドが2つ、和室には布団が2つあり、ベッドには嫁さんとジュニアくんが寝たのですが、ジュニアくんの事だから、きっとベッドから落ちるだろうと思い、布団1つをベッド横に移動させて落下時のクッションにして置いたのですが、正解でした!(笑)

明け方ドスッ!と音がして目が覚めるとジュニアくんがベッドから落ちていました(笑)

本人も気付いて自らベッドに戻って再び寝てましたけど…(^^;

そして朝を向かえます…

2日目に続く
Posted at 2019/07/01 15:54:36 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2018年11月20日 イイね!

第25回 HONDA E07 club セカンドカー・ミーティング・パートⅡin長野 2日目

第25回 HONDA E07 club セカンドカー・ミーティング・パートⅡin長野 2日目

2日目です

ホテルの部屋からの眺めです

この日も天気に恵まれました♪

部屋から駐車場を見下ろすと、アクティらしい屋根が見えたので、予定通りに昨夜ノンさんがホテルに無事に到着したのかなと、後で、たくちゃんサンがお出迎えして下さった事が分かりました

さぁ、今回のメインディッシュを頂きに出発です!

今回の最大の目的地、黒部ダムへ向います





トロリーバスの乗車券をネットで事前予約していたので、予約時刻を過ぎてしまうと大変な事になるので、2日目のみ参加者が居なかったので、途中コンビニも寄らず一気に、扇沢駅へ向います

たくちゃんサンの代車ナビのが到着予定時間が早かったので、先頭を行って貰いました



紅葉が始まり観光客も多いのかなと思いましたが、意外にも渋滞も無く順調に扇沢駅に到着しました

駐車場も一番近い所が空いていて良かったです♪

全部さんは家庭の事情により(笑)ダムへは行かず、トロリーバスのチケット交換場までのお付き合いでした

お疲れ様でしたm(_ _)m



トロリーバスの発車時刻まで少し余裕があるので、売店などを見て時間潰ししてました

するとジュニアくんが、この寒い中ソフトクリーム食べたいと言い出して買ってあげましたが、バスの出発時間までに食べきれず、最後は嫁さんが処理すると言う…(^^;



ここがバスの改札前…バス乗るのに改札って何か変ですよね…(^^;

まぁ、知っている人は違和感無いのでしょうが、バスと言っても動力源は電気で、今の様なバッテリーに充電して走るバスとは違い、電車の様に架線から電気を供給して貰いながら走ると言う、珍しいバスでして、その運転には車の免許は勿論、電車の運転資格も無いと運転出来ないと言う事です

改札前で並んでいると名物駅員さんの登場です

[中里さん]と言うらしいですね…扇沢駅で検索すると出て来ます

吉本の芸人さんかと思えるシャベリに、そこに居た皆さんは笑って待ち時間も苦になりませんでした(笑)



さぁ!いよいよ、そんな変わったバスに乗車です

一見、普通のバスに見えますが…



運転席もハンドルがあって普通に見えますが、良く見るとメーターとかが電車っぽいですし、変速レバーもありません!



そして後ろから見ると、屋根から生えた2本の角!その先には架線が!(行きに撮り忘れたので帰りのバスを載せてます)



さぁ!出発です



先ずは前車が出発して少し間を置いてからの出発になります



こんな感じです



出発して直ぐにトンネルに入ります



暫く走ると何やら照明が青くなっていきます…





この場所は『破砕帯』と呼ばれる場所でダム建設で最も苦労した場所を表す為の青い照明です

なぜ青なのかと言えば、工事中大量に噴出した地下水を意味しています

今もなお噴出し続けている大量の地下水は、今でこそ様々な事に利用されていますが、当時は死者も出る程の難工事となり悩まされた存在だったそうです…



そして途中に上り下りのバスが擦れ違う場所で一旦停止します



約16分のバス旅?で黒部ダム駅に到着です



見た目はまるで地下鉄の様ですが、乗り物がバスと言う変な感じです…(^^;

バスを降りてからは徒歩による移動です



何百段もある階段をひたすら上り続けて行くのですが、途中には工事の産物である湧水が飲める場所があります

ここで喉を潤し再び階段を上ります



そして、やっとの思いで展望スペースに到着です!

黒部ダムは観光放水を6月26日~10月15日の間だけ行うのですが、この日はラッキーな事に放水をしていたので、こんな迫力ある画が撮れましたっ!









ここにもオアシスがありました(笑)

ジュニアくん美味しい美味しいとガブガブ飲んでました…(^^;



見下ろしていると何やら黄色いデカイ物体がありました



何だろうと近付いて確認すると



建設中に使われていたコンクリートを運搬するバケットでした



このバケットを使って、1,598,139㎥…大型生コン車27万台分のコンクリートを17万8千回運搬したそうです

一日最高運搬回数960回を記録したそうです

お、お疲れ様でした…(^^;



プラッと一通り散策もしたので、昼食にしました



やはりダムカレーは外せないでしょ~う(笑)



そしてオミヤはこんなのを購入~

中身はお菓子です





更にミニチュア・スコップも(笑)

実はコレ、スプーンなんですよ♪

ステンレス製かと思ったら違いました…

しっかり磁石にくっ付きましたね…

なので使いません錆びると嫌なので…(^^;



予定より少し早かったですが、帰る事に…



帰りのホームは行きで乗った所では無く山側のホームで降ります

車庫の前?裏?側でトロリーなのに架線の無い場所にバスが置いてあります

え?と思いましたが、どうやらバッテリーも積んでいて多少の移動なら自走出来るそうです…(^^;







すると点検車両が何気に置いてあったので、こう言うの大好きな私はシッカリ撮影しました(笑)



バスを降りる際、車庫の中に新型車両がある事に気付きました

実はこのトロリーバス、今月をもって引退となるのです

以後はバッテリーのみで走行するEVバスになるのです







すると、何かの点検なのでしょうか?車庫から新型車が出て来ました!

これはチャンスとばかりに撮影です(笑)

良く見るとナンバーが白いです

運賃を徴収して乗客を搬送するには営業ナンバー…緑ナンバーでなくてはならない筈ですが、ナゼか白なんですよね…( ̄~ ̄?)





しかし、何度見ても変な光景ですね…

線路が無いのに架線だけあって…(^^;

空模様が段々怪しくなってきましたので、解散です

とは言うものの、帰る方向は途中まで皆さん一緒なので、実際の解散場所を決めて移動します

たくちゃんサン、とkazuぱぱサン一家は給油をしたいと言うので、高速に乗って直ぐのSA…来る時に寄った梓川SAで待ち合わせる事にして移動開始です

ウチのフリード君は未だ半分ちょっと燃料が残っているので、無給油で帰れそうなので、取り合えず給油なしで移動しました



帰りはkazuぱぱサン一家に先頭を走って貰い、自分達とノンさんは先に梓川SAに到着

途中から雨が降り出して来てしまいましたが、まぁ、後は帰るだけですから…(^^;

そして、たくちゃんサン、kazuぱぱサン一家と合流して、挨拶を交わして解散です

たくちゃんサンと自分達は中央道双葉JCTまでランデブー走行の予定で出発しました



途中の八ヶ岳PAで休憩をしました

そこで時間も夕食時だったので、食べて帰る事にしました

自分達はこの先JCTで中部横断道路へスイッチするので、そこに食べられるPAがあるのか分からなかったので、ここで食べて行くにしました

自分は生姜焼き定食を美味しく頂きました(笑)

デザート信玄ソフトを食べて、オミヤをちょろっと買って、たくちゃんサンと挨拶をして帰路へ…

そこからは嫁運転で無事、20:30頃帰宅しました



意外と余裕で無給油走破出来ましたので、さぞ燃費が良いだろうと…



走行距離547.4Km

給油量31.9L

平均燃費17.1598746…

約17.16Km/L

燃費悪っ!20キロは行くかと思ったのに…

ちゅー事で、今回も楽しいミーティングでした♪

今回お邪魔した所…

・大王わさび農場
〒399-8303 長野県安曇野市穂高3640 電話0263-82-2118 http://www.daiowasabi.co.jp/

・安曇野ちひろ美術館
〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24 https://chihiro.jp/azumino/visit/

・ホテルルートインコート安曇野豊科駅南
〒399-8205 長野県安曇野市豊科4677-1 電話0263-73-0011 http://route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_204

・関西電力扇沢駅
〒398-0001 長野県大町市平字籠川谷2117-2 電話0261-22-2526  https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

・黒部ダム https://www.kurobe-dam.com/

次回は千葉県と茨城県にお邪魔します
Posted at 2018/11/20 15:57:28 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2018年11月19日 イイね!

第25回 HONDA E07 club セカンドカー・ミーティング・パートⅡin長野 1日目

第25回 HONDA E07 club セカンドカー・ミーティング・パートⅡin長野 1日目開催日:2018年11月3日(土曜日)~11月4日(日曜日)放水無し

開催場所:1日目-長野県安曇野「大王わさび農場」
         〒399-8303 長野県安曇野市穂高3640
                   電話0263-82-2118


     2日目-富山県「黒部ダム」
         〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺
                   電話0261-22-0804


集合場所:1日目-「大王わさび農場」
     2日目-「ファミリーマート大町大原店」
          〒398-0002 長野県大町市大町5926-1
                    電話0261-26-6120

集合時間:1日目- 11:00~12:00
     2日目-  8:50~9:00

※トロリーバスの運行時間の関係上、時間厳守でお願いします。
予定時間になっても来ない場合は先に行きますので御了承下さい。


スケジュール


1日目

11:00~
 12:00  集合「大王わさび農場」
           〒399-8303 長野県安曇野市穂高3640
                     電話0263-82-2118
                     http://www.daiowasabi.co.jp/

12:00~
 15:30  見学&昼食…施設内のレストラン等にて昼食後、自由見学

15:30~
 16:00  適時解散

16:00~
 16:10  移動開始…宿泊組はホテルへ移動します

16:30~
 16:40  ホテル到着
        「ホテルルートインコート安曇野豊科駅南」
          〒399-8205 長野県安曇野市豊科4677-1
                    電話0263-73-0011
                    http://route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_204

17:30~
 18:00  夕食(ホテル周辺の徒歩圏内に良さそうな店舗が無い為、ホテル内レストランか車にて安曇野IC付近のチェーン店へ移動します)


2日目

 8:00~
  8:10 チェックアウト

 8:10~
  8:20 出発

 8:50~
  9:00 集合場所「ファミリーマート大町大原店」到着
            〒398-0002 長野県大町市大町5926-1
                      電話0261-26-6120
※2日目のみ参加者が居ない場合は立ち寄りません。

 9:30~
  9:40 「関西電力扇沢駅」前駐車場到着
        〒398-0001 長野県大町市平字籠川谷2117-2
                  電話0261-22-2526
                  https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

        第1・2駐車場は12時間1,000円

        第3・4駐車場は24時間1,000円

10:00
  or
10:30  トロリーバス乗車
         運賃往復 大人2,570円 子供1,290円

10:16
  or
10:46  黒部ダム到着

10:50~
 14:20 黒部ダム満喫タイム…各自自由行動でも構いません。ダムを堪能してください。昼食はレストハウスにて、お好きな料理をお召し上がりください。ダムカレーが名物です。

14:35   トロリーバス乗車

14:51   「関西電力扇沢駅」到着

15:00~
 15:10 適時解散

上記スケジュールで今回も開催しました。

参加者は1日目、AKIさん、かずさん、全部さん、たくちゃんサン、kazuぱぱサン一家、hototogisuyamaさん

2日目は、ノンさん、全部さん、たくちゃんサン、kazuぱぱサン一家の近年稀に見る参加率でした(笑)

今回の開催日につきましては、我が家の都合により、強制的にこの日程になってしまい、悪天候になってしまっても仕方ないと諦めていたのですが、皆さんの日頃の行いが良いせいか、1日目は申し分ない程の快晴に恵まれまして、2日目も雲が少しありましたが、青空も見えた良い天候で2日間過ごせました♪

帰りは雨に降られましたが…

でわ、レポート開始です!

今回は移動距離が長いと言う事で、久し振りのセカンドカーミーティングにしました!

※セカンドカーミーティングとは…当クラブはE07エンジン搭載車をファーストカーとして認識しておりますので、それ以外の車両の事をセカンドカーと呼ばせて頂いております

ちゅー事で、我が家はフリードくんで参加です♪

1日目集合場所の長野県安曇野市にある「大王わさび農場」へ向けて出発です!

自宅を7:00に出発すれば、慌てる事無く予定時刻に間に合うだろうと、嫁さんには6:30出発と口が酸っぱくなる程言っていたのに、15分程遅れての出発…



今回はグーグルマップ先生の言うルートで行きました

先ずは東名で御殿場へ向い、インターを出て東富士五湖道路へ向います。

途中のコンビニで軽く朝飯を買い運転したいと言う嫁さんに交代しました



中央道に乗り、「釈迦堂PA下り」で一休み



その後も嫁運転で目的地へ向っていると、たくちゃんサンからTELが…

『長野自動車道のみどり湖PAに居ますけど、今どの辺ですか?』と…

その頃、ウチらは岡谷JCTの辺りでしたので、合流しましょうと言う事になったのですが…

またもや、やっちまったっす…

嫁さん、標識見て無くて「みどり湖PA」を通過~

直ぐに連絡して「梓川SA」で合流する事に…(^^;



目的インター直ぐ手前のSAです…

たくちゃんサンはシャトルで来る予定だったのですが、直前にトラブルが発生し、急遽、代車のフィット・ハイブリッドで参加です

ここで嫁と運転を交代して、目的地へ



ほぼ予定時刻に到着~♪

予定していた駐車場が満車だったので、第2?へ駐車して、携帯を確認するとhototogisuyamaさんからメールがあり、既に到着していると…

そして当初予定していた側の駐車場にkazuぱぱサン一家と居ると言うので、自分達の居る方へ移動して貰いました

他の方達は遅れて来ると言う連絡がありましたので、集まった方達と先に中へ移動しました





テレビで良く紹介されていた場所に初めて来ましたが、標高が高い為か、空気がマイウ~で、とても気持ち良かったです♪









ここで見るワサビ田は別格ですね!

自分の住む静岡県も山葵で有名ですが、こんな開けた見通しの良いワサビ田は見た事無いです

静岡の場合は山間部が主な生産地で、結構急な斜面に棚田の様に作られていて、日辺りもそんなに良いイメージが無く、広さも程良い広さなので、ここの広大なワサビ田は圧巻されますね…(^^;

これは見に来た甲斐が有ったと思いましたね



そして昼食は蕎麦処でもある長野なので、当然、蕎麦を頂きました♪

ところが、自分このミーティング前…約1ヶ月ほど、ずっと風邪が完治せず、この日も鼻詰まり状態でしたので、折角の美味しい蕎麦が殆ど味が分からず、これじゃ緑のなんちゃら食べてるのと変わらないと言う事態に…(T-T)/









昼食後は遅れて来た方達と場内を散策し、名物のワサビソフトを食べたり(自分は食べませんが…)、お土産を購入したりと、のんびり過ごしました













テレビで良く見る超綺麗な川を見て無かったので、見て来ました

ヤヴァイですっ!

超ー綺麗な川!

これだけの水量で川底が見える程の透明度な川なんて初めて見ましたっ!



kazuぱぱサン一家はトルネオ・ユーロRでの参加です

なんと今回、生後6ヶ月のお孫さんを連れての参加です!



hototogisuyamaさんは'85 BMW 325での参加

かずさんはお馴染のトゥデイで、AKIさんは奥様専用N-ONE、全部さんはZでの参加でした

わさび農場をタップリ満喫したのですが、時間が余ったので、たくちゃんサンの御提案で「安曇野ちひろ美術館」へ行く事にしました

ここで、かずさん、AKIさん、hototogisuyamaさんは離脱、お疲れ様でしたぁ~









夕暮れ時のこの雰囲気が堪らなく好きな自分

芝生広場の池に写る景色が何とも綺麗で、思わず撮影しちゃいました

ここは絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を展示する美術館、絵本の世界を具現化した物があちらこちらに点々と展示されていました



E07 club鉄道愛好会のみなさんは、真っ先にココへ…(^^;

自分は無人売店がありリンゴジュースが売っていたので購入~

先日、飲みましたが、超リンゴでした(笑)

雑味が無く美味しかったです♪

そして1日目は終了~ホテルへ向います



宿泊したホテルは「ホテルルートインコート安曇野豊科駅南」です

駅傍なのに近所にまともな食事処が無い…殆どが呑み屋と言う…(^^;

子供や赤ちゃんが居る手前、完全禁煙で食べられそうな店が無かったので、ホテルにあるレストランで食事をしました





2日目につづく…
Posted at 2018/11/20 15:56:54 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2018年10月29日 イイね!

プチオフin裾野~御殿場

プチオフin裾野~御殿場第25回ミーティング直前でしたが、急遽プチオフを開催する事になりました

と言うのも、メンバーの旋盤師さんが車両を乗り換えたと言う事で、そのお披露目として旋盤師さんの都合の良い日を聞いたところ、27日の土曜日のみしかないと言う事で、急遽開催した次第です…(^^;

参加されたのは、旋盤師さん、たくちゃんサン、hototogisuyama さん、タイガーさん、そして私の5名です

たくちゃんサンに至っては、変なFF軽カーで来ますと掲示板に書き込みがあり、何の車だろうと?思っていたら、N-VANをレンタルして来ました!

しかもターボです!

凄く走り易くて良い車だと言ってます

確かにターボなら走りは良いでしょう

自分が乗った試乗車はNAのATでしたから、○そみたいな走りしかしませんでしたよ…(_ _;

おっと、脱線してしまいました…

え~プチオフ概要としまして、10時に東名高速裾野インター近くのコンビニ駐車場に集合しまして、そこから湖尻峠を通り、長尾峠に出て、国道138号線沿いにある「富士松展望レストラン」で休憩、その後、昼食をどうするかその場で決めての曖昧なスケジュールで決行しました

ところが、この日に限り雨と言う…

でも予報ではガッツリ系の雨ではなさそうだったので、一応傘は持って行きましたが、それ程降られる事無くて良かったです♪

で、旋盤師さんのニューマシンは



バモスホビオ2WDターボです!

お~!これなら自分もアクティ改で来れば良かったと、ちょっと後悔…(^^;

そして何時もながら後は誰が来るのか分からずのプチオフ…時間になったので、ツーリング開始です

目的の「富士松…」へ向うのですが、湖尻峠を登り頂上付近になると霧が凄くなってました…

そして、頂上の広場で一旦停止…

と言うのも、旋盤師さんが色々とお忙しくて、ここまでと言う事で、旋盤師さんとはお別れです…

お忙しい中、お付き合いありがとうございました♪m(_ _)m

残ったメンバーで目的地へ向いますが、益々霧が凄くなり、10メートル位先しか見えない状況…(^^;

天気が良ければ、所々木が途切れた所では富士山が見える絶景ルート何ですが…



そして、目的地の「富士松展望レストラン」に到着~

真っ白~

ここも富士山絶景ビューポイントなんですが、見事に真っ白です…(^^;

で、ここでトイレを済ませて、時間が11:00ちょい過ぎ…

ここで昼飯にしますか?とレストランへ…

ところが、予約でイッパイと言う…(^^;

仕方ないので、下って通り沿いにあるファミレスで昼飯を食べる事にしました



すかいらーくグループの「藍屋」で食事をしました

食事中に天候が一気に回復して青空が出て来ました…

折角来たので、この後どうします?何処か行きたい所あります?なんて話すと、特に無いみたいで、皆さん御帰りになられると…(^^;

支払を済ませて駐車場へ…

帰ると言っても、そこは車好きのオフ会…タダでは帰りません(笑)

それぞれの車を観察しては、あーだ、こーだの井戸端会議(笑)

タイガーさんはN-VANを観察して何か良い収穫があったみたいです

そんな感じで15時ちょっと前に解散となりました(^0^)/

参加された皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m

今週末のミーティングに参加される方、宜しくお願いします…(^^;
Posted at 2018/10/29 10:38:05 | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ

プロフィール

「第30回HONDA E07 clubミーティング http://cvw.jp/b/1878849/47370479/
何シテル?   11/27 10:23
HONDA E07 club公式ページです。よろしくお願いします。活動報告と記録用です。 当クラブは2006年11月22日に発足しました。E07型エンジンを搭...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お問い合わせ:スマホ用 
カテゴリ:お問い合わせ
2022/11/22 11:21:57
 
お問い合わせ:パソコン用 
カテゴリ:お問い合わせ
2022/11/22 11:20:43
 
E07 club 掲示板 
カテゴリ:掲示板
2014/04/10 14:20:26
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
ミーティングで撮影した、レポートでは載せていないフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
リンク用
その他 人間 その他 人間
HONDA E07 clubメンバーリストです。
ホンダ That’s ホンダ That’s
3代目ライフのプラットフォームに、“モノ感覚”を狙ったという『角の丸い直方体』スタイルの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation