• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDA E07 clubのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

第24回HONDA E07 ミーティング2日目

2日目です

早朝は雨が降っていましたが、集合時間の頃には雨は上がり気温も前日より高く過ごし易かったですね

ホテルのロビーでタブレットを弄っていると(部屋にWi-Fiが飛んでないので…)たかサンが、ひょっこりと現れて御挨拶(笑)



集合場所の道の駅ろまんちっく村は人気があり、朝早くから来客がある為、第1駐車場は既に満車で止められず、第2駐車場に集まりました。

移動する前に記念撮影をしちゃいました♪

で、移動です。

安物ナビの言う通り走ると、とんでもない細い道を案内させられて、途中で嫁さんが携帯のナビで確認すると全然違う方向を示して、途中から嫁ナビの言う通りに行くと、安物ナビ奴、目的地近くになったら突然方向変更しやがって、どうしょーもねぇーナビでヤンス…



そして何とか目的地の「大谷資料館」に到着~





駐車場からテクテク歩く事3分?大谷石の元となる大谷岩?に囲まれた一角に資料館があります





観光バスが丁度サイズ感が分かり易くしてくれます(笑)



入場料を払い早速中へ…







長い階段を下りていると、前回のミーティングでお邪魔した、ストーンミュージアムのピラミッドを思い出します

そして、階段を下り切ると…



おーーー!

正に地下神殿さながらだっ!



通路を順序に従い進むと、今でもノミを片手に石を切り出す工夫の姿が…御苦労さまです!(笑)



ここからは説明なしで御覧下さい























この場所は様々な撮影に使われた場所で、それを紹介するパネルが飾られていました。



その中で「あっ!」と思わず声をあげてしまったのが、このマツダのRX-VISIONのパンフレット、東京モーターショーで出展していた車両のパンフレットが、ここでした!

このパンフ確か捨ててないから探せば有る筈…



坑内はひんやりとしていて、正に冷蔵庫内…





この日の坑内気温はジャスト10℃でした…



一通り見終わり地上に出ると一気に暖かく感じ、暫くすると暑くなって寒さ対策の上着が邪魔になって来ました…

そして資料館には当時の採掘に使われた機械などが紹介されています。

こんな形のチェーンソーで切りだしていたんですね…



採掘場の全体像が分かる模型がありました

とても広いです

中には水深30mの水溜りがある場所もあって、強力な遠くを照らすLEDライトを自参して行けば良かったなと後悔…



外へ出ますと資料館脇にショップが併設されています

軽食も食べられるのですが、この後はフライングガーデンでの昼食が待っていますので、スルーしました

嫁とジュニアくんは何か食べてましたけど…







そして、ここで更に気になるモノが(笑)

ちゃんとナンバーも付いているので、公道が走れます

それでは、昼食場所へ移動する為、再びテクテクと歩いて駐車場へ…

その時、時間を確認するのに携帯を見たら、着歴が…

誰だろうと確認すると、昨日は体調不良で来られなかった全部さんからでしたので、掛け直してみると、昼食場所から御一緒するとの事でしたっ!

怪しいナビを頼りに昼食会場へ移動です(笑)



なんとか無事に着きました…(苦笑)

すると再び全部さんから電話がありまして、少し遅れるからと言うので、先に店内へ…

先に入店し料理を注文して待っている間に全部さんが到着~

でも直ぐに仕事?の電話で外へ…

その間に料理が来ました♪



私は「元気な鉄人」と言う料理に「爆弾ディナー」と言うセットを注文しました♪

食べ終わる頃、全部さんから電話が…なにやら時間が掛るらしく外で待っていると言う事らしかったのですが、自分何か良く理解出来ず、まだ戻って来ないなぁ…と、予定時間ギリギリまで店内でマッタリしてしまいました…(苦笑)



全員から食事代を預かり自分が代表して支払を済ませて外へ出ると、全部さんがお待ちでした…(苦笑)

今回はセカンドカー1号?のコペンでお越しです♪

しかもナンバーが白くなってます(笑)

パッと見は1.3リットルの輸出仕様車みたいです

お忙しい全部さんは、残念ながら、ここでのみの参加と言う事でした

次回は是非、長く御一緒したいですね

そして、最終目的地へ向うのですが、ここで全部さんからの情報で何やら、この日は県民の日とかで、おもちゃ博物館は無料開放されているとか!

なので凄い混雑ではなかろうかと…

う~ん、これは嬉しい誤算なのか?

ま、仕方が無いので行きました…(^^;

で、見事に駐車場は満車状態…

それでも何とか駐車出来たのでヨシとします…



ここは栃木県の施設の一つ「わんぱく公園」の中に「おもちゃ博物館」があり、公園全体ではとても広くて1日じゃ遊びきれないのではないでしょうか…(^^;





そして最終目的地に到着です

シッカリ無料の表示が…

博物館前広場には販売カーが沢山来ていて、さながら御祭りの様でしたね…





そんな美味しそうな臭いに釣られるのをグッと堪えて中へ…

すると、ヤッターマンのヤッターワンだぁ!

でけぇ~!



と、何でも実車映画で使用された物だとかっ!

PS GARAGEには行かないのね(笑)



ジュニアくんは遊具広場を満喫~♪



大人は別館…鉄道模型の部屋をそれぞれ時間まで満喫して



最後はショップで限定トミカを買って駐車場に戻りました

御開きの挨拶後、たくちゃんサンと一緒に帰りましたが、途中で高速のジャンクションを間違えると言う、ちょっとしたハプニングがありましたが(笑)

何とか無事に日付が変わる事無く帰宅し、今回も楽しいミーティングを満喫しました♪

参加された皆様、お疲れ様&ありがとうございましたm(_ _)m

次回は11月3~4日 黒部ダム見学です

こちらの事情でどうしても10月中に行けなくて観光放流が見られませんが、ダムその物を見るだけでも充分価値はあると思いますので、是非皆さんの参加をお待ちしております。

今回の総走行距離693.5キロ

往路366.2キロ

復路327.3キロ

往路燃費、約11.8km/l

復路燃費、約12.0km/lでした。

今回お邪魔した所

・「NASU PS GARAGE」
 〒325-0304 那須町高久甲5755-7 電話0287-63-2285
 http://www.ps-car.com/index.php

・「栃木県の中華料理・宇都宮餃子 めんめん」
 〒320-0804 栃木県宇都宮市二荒町5-11 電話028-638-5298
 http://utsunomiya-menmen.com/

・「ヴィラ・デ・アグリ」(道の駅うつのみや ろまんちっく村) 
 〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙254番地 電話028-665-8800
  http://www.romanticmura.com/

・「大谷資料館」
 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 電話028-652-1232
 http://www.oya909.co.jp/

・「フライングガーデン鹿沼店」
 〒322-0028 栃木県鹿沼市栄町2-7-17 電話0289-65-5099
 http://www.fgarden.co.jp/index.html

・「壬生町おもちゃ博物館」
 〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300 電話0282-86-7111
 http://www.mibutoymuseum.com/
Posted at 2018/07/02 15:55:08 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2018年06月29日 イイね!

第24回HONDA E07 ミーティング1日目

開催日:2018年6月16日(土曜日)~6月17日(日曜日)


開催場所:1日目-栃木県那須郡「NASU PS GARAGE」〒325-0304 那須町高久甲5755-7 電話0287-63-2285

     2日目-栃木県宇都宮市「大谷資料館」〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 電話028-652-1232

         栃木県 「壬生町おもちゃ博物館」〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300 電話0282-86-7111

集合場所:1日目-「NASU PS GARAGE」

     2日目-「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」

集合時間:1日目- 12:00~12:30

     2日目-  9:00~ 9:30



スケジュール

1日目

12:00~
  12:30  集合「NASU PS GARAGE」〒325-0304 那須町高久甲5755-7 電話0287-63-2285 http://www.ps-car.com/index.php

12:10~
  13:30  昼食 併設するカフェで1セット食事をする事が見学出来る条件となっていますので、ちょっと高目のランチですが、入場料付ランチだと思って勘弁して下さい…

13:30~
  15:00  見学

15:00~
  15:10 移動開始

15:20~
  15:30 道の駅 那須高原 友愛の森 〒325-0303 栃木県那須郡那須町大字高久乙593-8 電話0287-78-0233 http://www.yuainomori.com/

16:00~
  16:30 適時解散

16:35~
  16:40 1日目終了、解散後宿泊者はホテルへ移動開始
                               又は

15:40~
  15:50 東北自動車道 上河内SA上り側 〒321-0402 栃木県宇都宮市今里町 電話028-674-2111

16:40~
  17:10 適時解散

17:15~
  17:20 1日目終了、解散後宿泊者はホテルへ移動開始

17:40~
  18:00 「ヴィラ・デ・アグリ」到着(道の駅うつのみや ろまんちっく村) 〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙254番地 電話028-665-8800 http://www.romanticmura.com/

18:30   夕食場へ移動

19:00頃  「栃木県の中華料理・宇都宮餃子 めんめん」到着 〒320-0804 栃木県宇都宮市二荒町5-11 電話028-638-5298


2日目

 9:10~
   9:20 チェックアウト

 9:25~
   9:30 2日目参加者と合流後、移動開始

 9:45~
   9:50 「大谷資料館」到着 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 電話028-652-1232 http://www.oya909.co.jp/

10:00~
  11:30 入館後、自由見学
         入館料 大人800円 小・中学生400円

11:30~
  11:35 昼食場へ移動開始

12:00~
  12:10 昼食場 「フライングガーデン鹿沼店」〒322-0028 栃木県鹿沼市栄町2-7-17 電話0289-65-5099


13:20~
  13:30 移動開始

13:50~
  14:00 「壬生町おもちゃ博物館」到着 〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300 電話0282-86-7111 http://www.mibutoymuseum.com/

13:40~
  14:10 入館後、自由見学 入館料 大人600円 子供(4歳~中学生)300円

15:30~
  15:40 適時解散

上記スケジュールで今回も開催しました。

参加者は直前でノンさんが来られなくなってしまい、1日目はたくちゃんサンのみと言う寂しいミーティングでしたが、2日目は、たかサン、kazuぱぱサン御夫婦、hototogisuyamaさんが加わり、まあまあの賑わいになりまして…(^^;

今年の梅雨入りが例年より早目の予想をしていたのが的中しまして、開催日も梅雨真っ只中でしたが、皆さんの日頃の行いが良い為か、なんとか雨に降られる事無く、時折晴れ間も覗いたりしての、そこそこ過ごし易い天候でした

それでは簡単なレポートをば…



目的地までの所要時間が休憩も入れて約4時間と読んだので自宅発を8時に設定…

なので、嫁さんには7:30に出発すると伝え、結果、7:55に出発!

ほら予定通りと言うと嫁さんは笑って納得してました(笑)

距離計が、そろそろ9万キロでしたので、途中で超すなと…



東名高速を東へ、海老名JCTで圏央道へスイッチし八王子方面へ向います。

そこで最初の休憩ポイントの厚木PAでトイレ休憩~



次の休憩ポイント狭山PAに到着~



その後走り続けて、何処かのPAに着く前に9万キロを超したので、ジャストの所が撮影出来ませんでした…

撮影場所を忘れてしまいまして…(^^;



そして目的地の「NASU PS GARAGE」に予定時間ジャストに到着~♪

が、誰も居ません…

途中、たくちゃんサンから電話があって、自分より先に居る事を確認していたので、もう既に到着していると思っていたのですが…(^^;

暫くして、たくちゃんサンが到着しました。

参加表明では全部さんも参加すると言う事でしたが、時間になっても来られないので、電話してみると体調不良で来られないとの事…

で、たかサンは相変わらず参加するする詐欺なのか、ハッキリ分からないので、たくちゃんサンと寂しいミーティング1日目のスタートです…(^^;

てか、寒いっ!o(>_<)o

冬の格好でも大丈夫なくらいの気温には想定外でした…



ま、取り合えず寂しい記念撮影をしておきますか…(^^;

でわ、早速中へ



この扉、自動ドアなんですが、カッコイイ動き方するんですよ~



こんな風に…



開閉するんですねぇ~



カッコイイ自動ドアを過ぎると左手にガメラから館内展示物についての注意事項が…

とにかく触るなっ!です(笑)



正面にはコレクターズショップとでも言いますか、マニアックな品物が販売されています



店員さんの案内で、ガメラの前を通り過ぎ左手に曲がると、アイアンマンがお出迎え~

仲良くエイリアンも居ます…



で、自分、ココって食事する場所と展示場所って別々なのかと思っていたんですよね

行って見て分かったんですが、展示車両に囲まれて食事が出来ると言う、なんとも素敵な場所だったとは…

なので、先ずは注文して、料理が届くまで、もう一つの美味を堪能しました♪

それは後ほどと言う事で、先に料理の方を説明すると、サイトを見る限りでは、ただ高い飯なのかなと、ま、入館料込みの料理と思って諦めていたのですが、なっ!なんと言う事でしょう!



私が食べたのは那須高原ポークカレーなんですが、ブロック肉のデカさといい!ホロホロと崩れる柔らかさっ!カレーも本格的なジックリ時間を掛けて煮込んでる様な奥深い味わい!

申し訳御座いませんでした…m(_ _)m

自分、正直バカにしてました…

許して下さい…

そう言いたくなるような程、美味しかったですっ!

量的にも少ない感じはせず、丁度良い量です

これでこの値段は正直、高くは無いですね

値段だけ見ればカレーに1500円(税別)もするのぉー!って思いますが、食べてみて納得です

更に見たかった実車が目の前にあるんですよっ!

そう思うと、近所に有ったら毎日でも通いたくなりますねっ

ちゅー事で、もう一つの美味を頂きに♪



コレ、コレ、コレッ!



この世で一番好きと言っても嘘じゃ無い、この車両!



その昔、テレビ放送で大人気だったナイトライダーが来日して某デパートのイベントか何かで、生で見られるっ!てんで、当時中学生だった自分は友人と一緒に電車に乗って、親父から貰った一眼レフカメラを持って向かったのですが、一眼カメラ1台、レンズが2本?とフラッシュライトと二眼カメラ等をまとめて入れていたバッグを肌身離さず持っていれば良かったものを、網棚の上に乗せたりしたから、もう降りる駅で持つの忘れて、カメラだけ一人旅よ…(_ _;

折角、見に行ったのに記憶に残す事しか出来ず、一生もう二度と実車を御目に掛れる事は無いだろうと…記録に残せないだろうと思っていたところ、まさか30年の時を経て再び拝みデジタルデータとして記録に残す事が出来るとは思いませんでした…(T-T)/

ただ、後ろ姿が見られなかったのが唯一悔しいかな…



























このホイールに憧れてましたよ~

トランザムは手に入れる事は出来ないかもだけど、国産車で似た様なデザインの車は有るだろうから、いつかその車にこのホイールをと思っていたのも今では懐かしい思い出です…



このホイールってどうなってるのか、隙間から覗いたのですが、良く分かりません…

流石!ナイト財団の特殊車両です(笑)



車体番号なのかな?フロントガラスの内側?車内じゃない所にあります

これなら不正が出来ませんね

やるとなると、おお事になるから誰もやる気が起きない?これは良いアイディアですね



すみません…ナイト2000ばかり載せてしまって…(^^;

他にもこんな車両や…























こんな車両までも展示してあります

今回はバックトゥーザフューチャーのデロリアンは展示して無かったですね…残念…



食事が運ばれて来る前にコースターがテーブルに置かれていました。

このコースターは記念に持ち帰る事が出来ます♪

レジ脇にも販売していますが、一枚900円もするので、自分の好きなナイト2000のコースターが貰えてラッキー!でした♪

予定では、もう少し見応えがあるのかと思っていたのですが、1時間程予定より早目に本日のミーティングは終了と言う事で、本日の宿泊先へ向います。

たくちゃんサンは残念な事に別のホテルとなってしまったので、夕食をそれぞれの宿泊先から真ん中位の場所の中華屋さんで折角なので宇都宮餃子を堪能する事にしました。

先ずは揃って私達の宿泊場所でもあり、翌日の集合場所でもある道の駅ろまんちっく村へ移動しました。

アクティの燃料が微妙な残量だったので、宿泊場所近辺で給油する事に…



たくちゃんサンは集合場所の確認が出来たので、それでは後ほどと言う事で、私達はスタンドへ

ガソリン価格比較サイトで調べたけど宛にならないですね…

結局、残量もギリギリでしたので探し回る事も出来ず、149円もする燃料を入れる事に…

そこで、噂には聞いていた地域によって違う給油ノズルの色違いを体験する事にっ!

我が家の地域ではレギュラーガソリンは赤色ノズルと決まっていて、黄色がハイオク、緑が経由となっていますが、ここでは青色がレギュラーで赤色がハイオクになってます

この地域の人が我が家の地域でセルフ給油したら戸惑うでしょうね…

レギュラー入れたいのにノズルの色がハイオクカラーだって…(^^;



てな訳で、アクティはお腹イッパイになったところで、今回の宿泊先、ヴィラ・デ・アグリに到着です







一般的なホテルや旅館と違って、プールと日帰り温泉が併設された宿泊施設なので、フロントもこんな感じで、普通に受付感がタップリ(笑)



で、部屋は何処かと言うと、この「湯処あぐり」と書かれた看板の先にある通路横になります



このスロープを上った先にあるのが各部屋となり、2階にもあります







有名人もワラワラ泊ったみたいで、サインが沢山飾られてました



で、今回泊った部屋が103号室の「碇草」と言う名の部屋です





10畳の和室で広々としていて、とても良かったです



室内風呂は無く洗面台とトイレのみ有ります

なので風呂は温泉施設へ行きます。

宿泊者は無料?宿泊料金に含まれていますので、入り放題です(笑)

夜9時までは一般の日帰り入浴者が居るので、混雑するそうですが、9時以降なら宿泊者のみなので、ゆったりくつろげます

実際、自分とジュニアくんが入った時は貸切状態でした♪

内湯と露天とありまして、どちらも広々として泳げます(笑)



と、その前に夕食ですが、宇都宮駅近郊にある「栃木県の中華料理・宇都宮餃子めんめん」で、予想外の量の多さにブロー寸前でした…(^^;

たくちゃんサンいわく、「まるで祖父と息子家族が食事してるみたいだ」と…(^^;

確かに人数的にはそうですね…

2日目に続く…
Posted at 2018/07/02 15:54:55 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2017年11月28日 イイね!

第23回HONDA E07 clubミーティング2日目

第23回HONDA E07 clubミーティング2日目2日目~♪





ん~朝からエエ天気や~♪ヾ(@°▽°@)ノ





7階の部屋からの眺めです

太陽光で殆ど見えてませんが…(^^;



腹が減ってたので朝食です♪

普段は、ほぼ食べない派なのですが、ナゼか泊りに行くと食べてしまう…(^^;



昨夜、沢山止まってたラリーカーは早くに出発して行きまして、ロビーで何気にスポーツ新聞なんか見てますと…



あっ!

そうなんだぁ~ヽ(゜∀゜)ノ

女性ドライバー限定、自動車ラリー大会が、恵那市で開催されてたんやね~

で、前日は車検で翌日が本戦だったんだぁ~



で、そろそろ出発時間なので、チェックアウトして2日目の目的地、「ストーンミュージアム博石館」へGO!d(≧∇≦)b

ナビの言う通りに進み予定時間に到着~

直ぐにノンさんも到着して、2台だけの寂しいミーティングのスタートです…(^^;





ここは前の会社の慰安旅行でオープン間もない頃に来た所です。

当時は今ほど施設が充実しておらず、メインのピラミッドはあったものの、中に入ったりは出来ず、外からただ眺めるだけで、他の体験コーナーも無かったので、今は色々と楽しめそうなので、今回のプランにした次第です。

事前にウェブ専用割引券をプリントアウトしてきてたので、それを持って入場口へ

入館料のみ割引もできますが、折角なので今回は宝石探し体験と入館料がセットになった割引券を利用しました。

大人1,600円が、1,400円になり、併設するレストランではピラミッドカレーが10%引きになる特典も付いてる割引券です。





駐車場と入場口がある場所と本施設がある場所とは道路を隔てた向う側なので、専用の歩道橋を渡って行きますが、この歩道橋も普通はコンクリートで固めてしまう路面も石を敷き詰めて作ってありました。

歩道橋を渡った先には、大きな石の門がお出迎え



入場すると早速、撮影スポットが示して有りましたので、撮影です



鉱物館の中を見学したのですが、全体画を撮り忘れてしまい、石のアップ画ばかりで、なんだかなって感じです…(^^;













一応、触っておきました…(^^;



やはり有りました隕石です!



本当なの?って思ってしまう様な、ただの石にしか見えない…(^^;



こんにゃく石~



これは良く見かける紫水晶



ここで記念撮影するのが定番なんですよね…(^^;



石臼体験です

正直、自分も初めて触りました♪

で、ここで挽いた蕎麦粉はレストランへ…

いきません…(^^;





さぁ!いよいよ、ピラミッド内部に潜入です( *´艸`)

このピラミッドはエジプト大使も公認で日本一の大きさを誇るそうです



ピラミッド内部へ通じる通路は後付け感タップリの囲いです…



いよいよ内部に進入です!

天井の低い通路は明かりが無く、本物感があります



そして中央部の空間に出ましたっ!ヽ(゜∀゜)ノパッ☆

が、真っ暗で何も見えません…Σ(`0´*)ヌォ

カメラのフラッシュで明るく見えてますが、実際はほぼ真っ暗…щ( ̄Д ̄)щ

そこまで再現しなくてもエエやん…(´・ω・)ノ

と思っていると、ノンさんがスマホの照明機能で内部を照らしてくれて、実はちゃんと照明が付いているのに点灯させていない事が判明…(;´Д`)



ちゃっちゃと戻って、ピラミッドの真下にある地下迷路探検へ!



ここは、かなり本格的な造りで、何度も行き止まりに当たり、やっとゴール出来ました…

なので途中の画像はありません…(^^;





迷路の後は、お待ちかねの宝石探し体験です

大粒の砂の中に宝石が埋まっているのを掘り出すと言う、単純明解な体験なのですが、これが中々どうして童心に戻って楽しんでしまうと言う…

制限時間30分の内に好きなだけ掘りだせて、受付で貰ったビニール袋に詰めて持ち帰れます。

発掘には受付で渡された、味噌汁を飲む用のお椀を使います…どうせならスコップとかのが雰囲気出たのにな…(^^;

宝石の他に「カギ」も埋められていて、これを掘り当てると高価な宝石と交換出来ると言うシステム!

みんなカギを目当てに堀りまくってました…(^^;

時々スタッフのおばちゃんが掘り返されて所々山になっている箇所を小さいトンボで戻すのですが、その様子をよ~く見てると…( *´艸`)

これ以上は言えませんので、気になる方は体験して下さいd(ゝ∀б*) 

で、結局カギは見つからず、宝石っぽい大きめの石を数個、掘り当てました♪

この時すでに12時を回っていたので、普段食べない朝飯をシッカリ食べて、たいして動いてもいないのに不思議と腹が減るもので、併設するレストランへ移動しました



レストランは一旦入場口を出なければならず、受付の人に確認したら再入場可能と言う事で、安心して昼食にしました



このレストランの建物も石をふんだんに使っていて、中でも店舗のほぼ真ん中にそびえ立つ石柱は中々の見物です



カフェ&レストラン MW(ムウ)はメインがカレーで、パスタやドリアも少しだけあり、お子様メニューも用意されているのが、ありがたいです。



で、自分は割引が適用される、ただのピラミッドカレーを注文、ノンさんはヒレカツを石ころに見立てた、石ころカレー、嫁さんは砂漠にそびえ立つピラミッドをイメージした?のか分かりませんがホワイトチキンカレーをジュニアくんはお子様カレーを注文しました



お子様カレーには、もれなく食べられる小石が…( ´,_ゝ`)プッ♪

実はコレ、チョコレートなんですよ(≧щ≦)

まぁ~良く出来た小石…じゃない、チョコレートです



食後、再入場で戻る途中の歩道橋からレストランの全体像をデジカメで撮影しようとすると、デジカメの御機嫌が悪く中々撮影出来ないでいる間に、嫁さんがジュニアくん連れてショップへ入ってしまい、取り合えずサラッと見ておく事に…

そして、まだ見学していない所を見て回ろうとするとジュニアくんが飽きちゃって、車の中で、ダビングして持ってきた仮面ライダービルドを見たいと駄々をコネコネし始めたので、嫁さんと戻る事に…

で、残った自分とノンさん二人だけで、残りの施設を見学

先ずは、昼食前に案内板で知った恐竜のウ○コの化石と言うのを見に行きます。

その途中、人に慣れたニャンコを発見…顔がカリン様みたい…(^^;



恐竜のウン○を探しに(笑)施設内の案内看板に従い歩いてると、この施設の老朽化と整備不備?と言うか、資金難的な所を所々に見つけてしまい、もうちょっと何とかすれば、もっと素敵な施設なのになぁ…と…

こんなになるまで掃除もしないなんて…



と思ったら、これは敢えての事でした…(^^;



そしてやっと見つけました!恐竜の○ンコ!の化石です…(^^;

ホント見た目は、ただの石です…

よくこれが恐竜のウンコだと分かったなと思います(笑)



ウンコも見れた事なので(笑)次は入場時に貰ったパンフレットに載っている構図と同じ場所からピラミッドを撮影したいなと、その場所を探しに行きました。

その途中ミニチュアピラミッドを発見!

それを撮影するノンさんを撮影(笑)



巨大感を出す為にデジカメを地面に置き斜め上に向けて撮影しました



そしてパンフレットと同じ撮影場所を見付けて撮影~



何時の間にか曇り空になってしまい、秋晴れの青空だったら最高に綺麗なのが撮れただろうなと…



見学をしていると何やら衣装をまとった方達が何かの撮影をしていました

直接聞いてみようかなと思ったけど、何の事か分からない内容の話だと「へぇ~」としか答えようが無いので、やめておきました…(^^;



そして最後に体験館をサラッと見て来ました





隣の施設へ繋がる歩道橋を渡り建物に入ると、両側を土壁で囲われた迷路の様な、長いスロープを右に左に曲がりながら下り、途中で行き止まりだったらどうしよう?なんてバカ言いながら(笑)、雰囲気的にはインディ―ジョーンズな世界観なのに、ナゼか流れてる曲はバックトゥザフューチャーの曲で、やっと下り切ると、ナゼかそこにはトラクターが…



でも、このトラクター実はポルシェと言う珍しいもので、へぇー!と、ポルシェも農耕機を作っていたのかと初めて知りました…(^^;

体験館は面白そうな体験ばかりで、本来ならジュニアくんにもやらせてあげたかったのに、自分一人でやってもなぁと…

なので今回は見学もせず戻りました

ショップで買い物をして、本日のミーティングは終了と言う事で、駐車場に戻ります。

駐車場でノンさんと挨拶を済ませ、いざ帰路に…

岡崎SAまで一気に行くつもりが、途中からメッチャ眠くて、トイレも行きたくて、鞍ケ池PA (外回り)に寄ってトイレを済ませて眠気も覚めたのですが、嫁さんに交代して岡崎SAに向けて出発する事にして、ノンさんとは本当にお別れの挨拶で、次回も宜しくお願いします…と





岡崎SAは前日に寄りましたが、暗くなっていたので、全体像を明るい内に撮影したかったのですが、少し暗くなってしまいました…

ここは上り下りが通路で繋がっていて、人はどちらも利用出来ると言う作りです

で、上りと下りでは建物の外見が違ってます



と、これも珍しいスカイラインが…とナンバーを良く見れば、釧路っ!(´゚д゚ )ノ` マユゲトレタ

お疲れ様ですm(_ _)m

若いカップル?夫婦?でしたね…(^^;

岡崎SAでは糖分補給でチョコミックスソフトを頂きました♪o(^¬^)o



岡崎から新東名のNEOPASA浜松 上りまで一気に移動しました。

ここで夕食にします。



ここは初めて?寄ったのですが、建物には楽器製造の街らしくピアノの鍵盤を模したイルミネーションがヽ(゜∀゜)ノ

どうせなら曲に合わせて鍵盤が光る様にしたら面白いのに( *´艸`)



自分は唐揚げ定食、嫁さんは陳健一監修の中華の鉄人の麻婆豆腐定食、ジュニアくんは同じく醤油ラーメン、それと嫁と二人で石松ぎょうざを食べました♪

唐揚の1個がデカイこと、デカイこと!

外はカラッと中はジューシーでマイウー♪でした

麻婆豆腐は流石本格的な味で顔面から汗が吹き出ました…(^^;

餃子は…う~ん、タレが甘くて好みが別れる味ですね…

自分は正直、普通に酢醤油にラー油で食べてみない事には何とも言えません…って感じです

浜松からは運転を交代して、駿河湾沼津SAのスマートインターを利用して、21時過ぎに帰宅しました。

総走行距離636.2キロ

往路365.1キロ、給油量31.0リットル、平均燃費約11.78キロメートル

復路274.1帰路、給油量21.9リットル、平均燃費約12.52キロメートル

行きは少々ハイペースでしたので燃費はこんなものでしょう…それでも出掛ける前日にワコーズのF1入れたので、入れない時よりも燃費は良いと思います

帰りは博石館の駐車場で2時間ほどアイドリング状態だったので、こんなものですかね…(^^;

それで、往路で給油ランプが点灯したので、宿泊ホテル近辺のスタンドで現金価格表示が一番安いスタンドが142円だったので、入れてみたのですが、帰って来て伝票を見て計算したら144円でした…やられました…(_ _;

入れる前に確認するべきだった…

そして支払う時に素早く計算して合ってるか確認するべきでした…

次回はちゃんと確認してから給油しよう…

教訓…気を付けよう、表示価格を信用するな!給油前の価格確認

今回2日目は単なる家族旅行感がイッパイでしたが(苦笑)楽しい一時を過ごさせて頂きました。

この場を借りて、御礼申し上げますm(_ _)m

次回、第24回ミーティングは栃木県の開催を予定しておりますので、皆様の参加お待ちしております。



今回お邪魔した所



中部電力 浜岡原子力館

URL:http://www.chuden.co.jp/hamaoka-pr/index.html

〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561   電話0537-85-2424


遠州浜 八扇乃湯

URL:http://www.hassennoyu.jp/

〒430-0834 静岡県浜松市南区松島町 1960   電話053-426-8000


本田総一郎ものづくり伝承館

URL:http://www.honda-densyokan.com/

〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112   電話053-477-4664


ホテルルートイン恵那

URL:http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_558

〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野2丁目7-12   電話0573-20-0050


ブロンコビリー岐阜恵那店

URL:http://www.bronco.co.jp/

〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野52-1   電話0573-20-3061


ストーンミュージアム博石館

URL:http://www.hakusekikan.co.jp/

〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川5263-7   電話0573-45-2110
Posted at 2017/11/29 14:21:23 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2017年11月27日 イイね!

第23回HONDA E07 clubミーティング1日目

第23回HONDA E07 clubミーティング1日目第23回 HONDA E07 clubミーティング


開催日:2017年11月25日(土曜日)~11月26日(日曜日)

開催場所:1日目-静岡県御前崎市「浜岡原子力館」
           〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
                   電話0537-85-2424

            静岡県浜松市「本田総一郎ものづくり伝承館」
           〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112
                   電話053-477-4664

       2日目-岐阜県中津川市「ストーンミュージアム博石館」
           〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川5263-7
                   電話0573-45-2110


集合場所:1日目-マリンパーク御前崎

       2日目-ストーンミュージアム博石館
                      又は「ファミリーマート恵那大崎店」

集合時間:1日目- 8:30~ 9:00

       2日目-10:00~10:30
             ファミマの方は9:20~9:30

スケジュール

1日目

8:30~
  9:00  集合「マリンパーク御前崎」
          〒437-1623 静岡県御前崎市港6104―9
9:00~
  9:05  移動開始

9:20~
  9:30  「浜岡原子力館」到着
         〒437-1695 静岡県御前崎市佐倉5561
                    電話0537-85-2424

9:35~
  11:00 見学

11:00~
  11:10 移動開始

12:00~
  12:10 昼食会場「遠州浜 八扇乃湯」
             〒430-0834 静岡県浜松市南区松島町 1960
                        電話053-426-8000

12:10~
  13:30 昼食(別料金で温泉も楽しめるので時間内で入浴して下さい)

13:30~
  13:40 移動開始

14:20~
  14:30 「本田総一郎ものづくり伝承館」到着
            〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112
                        電話053-477-4664

14:35~
  15:30 見学

15:35~
  15:40 1日目終了、解散後宿泊者はホテルへ移動開始

17:40~
  18:00 「ホテルルートイン恵那」到着
             〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野2丁目7-12
                         電話0573-20-0050

18:30~  夕食(雨天時はルートイン内のレストラン、晴天時は徒歩3分程の「和食麺処サガミ恵那店」にて食事します)



2日目

 9:10~
   9:20 チェックアウト後、移動開始

 9:25~
   9:30 集合場所「ファミリーマート恵那大崎店」到着
            〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野2丁目8-10

※最寄り高速インター付近に集合場所となる良い場所が無い為、2日目のみ参加者様で現地へ直接自力で行けない方はホテル近くのファミマ迄来て合流しましょう。その場合は参加表明時にその旨を伝えて下さい。居ない場合、集合場所は寄らずに宿泊組は直接現地へ向います。

 9:35~
   9:40 移動開始

10:00~
  10:05 「ストーンミュージアム博石館」到着
            〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川5263-7
                        電話0573-45-2110


10:10~
  15:00 入館後、自由見学
         入館料 大人800円 小学生500円
             他各種体験には別途料金が掛ります。

        昼食は施設内のレストランにて食事をします。

15:05~
  15:10 適時解散

※1日目のみ、2日目のみ参加も勿論可能です。途中離脱もOK!です。柔軟な対応で楽しみましょう♪

※宿泊手続きは各自でお願い致します。こちらでは対応しかねますので何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

※時間割は渋滞状況等により多少前後致しますので、予め御了承下さい。



上記日程にて第23回ミーティングを開催致しました。

参加者は自分他、ノンさん、両日参加「宿が取れず一旦帰宅」

たくちゃんサン、hototogisuyamaさん、1日目のみ

たいがーサン、1日目第一目的地のみ参加の、以上4名です…(^^;

今回はフル参加…宿泊参加者が誰も居ないと言う、クラブ史上稀なケースとなってしまいました…

それでは、簡単にレポートをさせて頂きます。

1日目



自宅を7:00に出れれば、まぁまぁな時間に到着出来るだろうと、嫁さんには例の如く30分前に出発する旨を伝えていましたが、今回は予想以上に時間が掛り、結局、約10分遅れの出発です…(_ _;

東名高速を西へ向うので、少しでも高速代を安くしようと、愛鷹(あしたか)PAのスマートインターから乗り、そこで軽く朝食を買ってからと思い、初めて利用したのですが、まさかのPAに寄れない作りで、アラ…と、ちょっとショック…

でも、そぉ~と寄っちゃいました…(^^;





すると、そこには参加者のhototogisuyamaさんが居られまして、まさか、ここで会うとは…

なんて挨拶をして一旦、お別れをして、自分達は朝食を買い、食べながら集合場所へ向いました

相良牧之原インターなんて、何時から有るのか?初めて利用しましたが、直結する国道150号バイパスは、驚くほど利用車両が少なく、途中なんて貸し切り状態で走ってました…(^^;





暫く走ると風力発電の風車が間近に見える所を通過したのですが、そのデカさに再び驚かされました…(^^;



そして、集合時間の5分ほど遅れて到着~

誰も居ない…(^^;

そう言えば、たくちゃんサンからの着歴があったのですが、掛け直す間もなく着いてしまい、多分、遅れるからと言う電話だったんだろうなと思い、そのまま、ほったらかしてしまいました…(^^;

でも、何時も時間に正確なノンさんまで来ていないのは変だなと思っていると、そこに、たくちゃんサンが到着して、挨拶を車から降りずに窓越しにしていると、ノンさんも到着しまして、今度はちゃんと降りて(笑)挨拶をしていると、ノンさんは既に到着していて、誰も居ないから御前崎灯台を見学していたと言う事でした(^^;



そんなん風が強い中、快晴の空に風力発電越しに見える富士山を眺めながら雑談をしていると、愛鷹PAで御対面したhototogisuyamaさんも到着しました♪



早速、記念撮影しちゃいます



んで、移動して、中部電力浜岡原子力館です

現役原発(現在停止中)の直ぐ隣にある見学施設は、日本全国で見ても珍しいのではないでしょうか?



駐車場から原子力館へ向う途中には実物?のタービンが我々をお出迎えしてくれます

施設内は見所満載で、今回もやっちまった感が満載です…(^^;

とても時間内では見切れませんでした…( ̄。 ̄;)

取り合えず展望台があって発電所内が上から見られるって言うから、行ってみる事にしました。

実際に見られるなんてワクワクしながらエレベーターに乗り、上へ…

到着してイッパイ撮影するぞっ!♪o(^-^o)(o^-^)o

って、エレベーターを降りて直ぐに撮影禁止の掲示が…

あうっ!・(ノД`)

まぁ、セキュリティーの関係でしょうが、今じゃネットで航空写真とか普通に見られるのに、発電所の反対側の景色も撮影禁止だって言うから厳しいですね…(´・ω・)

残念な気持ちで下へ降りてプラプラしていると、どこかで見た事のある方が…

たいがーサンですっ!ヽ(゜∀゜)ノパッ☆

わぁ━━ヽ(☆´∀`☆)ノ━━ぃ!!

実は、当初、参加表明されていなかったので、今回は不参加なのかなと思っていたのですが、ここから…と言うか、ここだけの参加と言う事で来て下さいました。m(_ _)mアリガトウゴザイマス

聞けば、掛川花鳥園へお友達と行く約束があったので、参加出来なかったのですが、第一目的地が浜岡なので、まぁ通り道って言えば、通り道なので…って事で、浜岡原発のみの参加となりました(*´σー`)

そして時間も無い事なので、特に気になった物を少々…(^^;



先ずは実物大モデルの原子炉…デッカイ電カポットです(笑)

これは3号機で、ここでは小さい方の原子炉と言う事です

これより大きい5号機って…想像出来ません…(^^;



そして原子炉を囲むコンクリート壁のカットモデル



で、こんなのまで見せてくれるのが凄い!燃料棒の実物(ウランちゃんは入ってません…当たり前かっ!)





コイツを使ってお湯を沸かしてタービンを動かします( *´艸`)





電気ポットが暴走しない様にする為の棒です(笑)



実際の原子炉内部の写真です



圧力容器の一部だそうです…こんな分厚い金属の塊の筒状容器なんて、実際はどんな形で作り上げてるのか気になりますね…鋳造?

もっと良く見たかったのですが、時間なので、たいがーサンが合流した所で再び記念撮影です



車の向きが太陽を背に止めてしまったので、たまにはこんな記念撮影もイイかなと…(^^;



たいがーサンは今回EHエンジン車での参加でした

大人が4人乗るとローダウンサスを履かせた様な車高に…ただしリアだけ(笑)

時間が少し押してしまいましたが、昼食会場へ移動です



遠州大橋は初めて通りました。

有料の橋です



そして予定より30分ほど遅れて昼食場所の「遠州浜 八扇乃湯」に到着です



ここは直ぐ隣にある浄化センターに何度も仕事で来ていて、温泉がメインなのですが、食事のみでも利用可能なのと、食事が値段の割に中々お得感がある内容なので、ここを選びました



自分は何時も生姜焼き定食を食べるのですが、この日は天ぷら定食にしました

全体的に以前(一昨年)来た時より50円ほど値上がりしていましたが、まぁ許容範囲と言う事で…(^^;





食事スペースはテーブル席の他、小上がりになった座敷席もあり、ゆったりとくつろげる空間になっています







入り口から食事スペースへ行く途中には、雑貨や地元特産品などの売店コーナーや、UFOキャッチャー等のゲーム機も置いてあり、子供達も飽きる事無いでしょう



注文は食券方式で料理はスタッフさんが席まで運んでくれますが、食べ終わったら自ら返却口へ片付けるシステムです。



食事中に次回ミーティングの説明をして、居心地が良くて、ついマッタリしてしまいましたが、そろそろ時間なので、1日目最終目的地へ向います。

天竜川沿いの信号機が殆ど無い気持ちの良い道を走り、目的の「本田 宗一郎ものづくり伝承館」に到着です



ホンダをこよなく愛している者が一度も訪れていないと言う無礼者が初めて来ました…(^^;



この場所は元々、二俣町役場だったんですね



ちょうど企画展も翌日までの開催でやっていました。

ベストタイミングってやつですか?





これがホンダの始まりと言う事でしょうか…





バイクには余り興味が無いのですが、見た事あるバイクが展示してあったので撮影しました…(^^;



本田さんは絵も上手いんですねっ!

記念館の中は兎に角ガソリン臭が凄かったです…(^^;

嫁さんとジュニアくんは興味ないだろうからと、車で待たせてて正解でしたね…



記念館の隣には神社がありまして、凄く大きな杉の木?があって思わず撮影しちゃいました…(^^;



駐車場へ戻ると、おっ!トゥデイだ!

と、ついつい近付いて見てしまうのは何で何でしょう…(^^;



hototogisuyamaさんは偶然居合わせた同型のライフの隣に、敢えて駐車していました

聞けば、このライフは、既に嫁ぎ先が決まっているとかで、これが見納めになるかもしれません…

次の車も勿論?E07車と言う事で車種は、ここでは控えさせて頂きますm(_ _)m



なので、箱車は仲良く並んで駐車です

さぁ、いよいよ1日目が終わってしまいます…。・゜・(ノД`)・゜・。

たくちゃんサン、hototogisuyamaさん、とは今回はここで、お別れです…お疲れ様でした。m(_ _)m

ノンさんとは一旦お別れで翌日再び合流と言う事で、1日目が終了しました。

ホテルへの道のりは途中までノンさんと御一緒しまして、岡崎SAで一息いれて、ここで本当にノンさんとは一旦お別れとなりまして、自分達は恵那市のルートインへ向いました。

その際、運転を嫁さんに交代して貰ったのですが、普段使ってるタブレットにナビアプリを入れて、モバイルWi-Fiを使ってネット接続させて、ナビったのですが、途中でWi-Fiが不通となり、タブレットがフリーズしてしまい、それに気付かないナビ頼りな運転をしていた嫁は、降りる筈の高速の出口を通り過ぎ、次の出口まで行き降りて戻って来ると言う羽目に…( ゜Д゜)

折角、朝は少しだけど高速代を節約したのに、これでは何も節約になってない…( ̄。 ̄;)

逆に予定より余分に払ってるかも…(;´д`)トホホ

それに一度ホテルに到着が遅れる連絡を入れたのに、更に遅れる連絡もすると言う…ヾ(@°▽°@)ノ あははぁ~

まぁ、何とかホテルには着きまして、腹が減ってたので、直ぐに夕食を食べに行きました(^^;



ホテルの有る辺りは賑やかな所で、色々食べる所があるのですが、折角なので名物料理でも食べたいところなんですが、ジュニアくんが好き嫌い…と言うか食わず嫌いなので、ジュニアくんが食べられる料理がある店を基準に自分達も満足出来る店を選んだ結果、ブロンコビリーになりました…(^^; (※画像は翌朝撮影)



地元にも有るブロンコビリーですが、ちょっとお値段が張るので、まず行きません…(≧♉≦)テヘッ

行くなら近所に出来た「炭焼きレストランさわやか」の方が安いので、そっちに行くでしょう( *´艸`)

未だ行ってませんが…( ゚∀゚)・∵ブハッ!! 



食事を済ませホテルに戻り、チェックインをして部屋に行く時にも気付いてたのですが、エレベーターの中に貼り紙がありまして、何やらレディースのカーレースか何かのイベントで選手や関係者も宿泊しているらしいと…







どうりで駐車場にはラリーカーがイッパイ止まってた訳だ…(※画像は翌朝撮影)

部屋に戻りシャワー浴びて寝るだけなんですが、部屋のエアコンがウルサイっ!ヽ(≧Д≦)ノ・゜・。

風量を自動にセットすると風が勢い良く出ると同時にカタカタ、カラカラとエアコン自体が振動して何かが鳴り響いているっ!Σ(`0´*)ヌォ

風量を「しずか」にセットすると振動が収まり煩く無くなる、代わりに部屋が暖まらない…(;´д`)

直ぐにフロントに言えば何とかしてくれたかも?しれないけど、結局満室で部屋も変えられなきゃ同じだし、面倒だから何も言わず、そのまま就寝…(¬д¬)

疲れていたせいもあり、直ぐに眠ったのですが、夜中の2:30頃にナゼか目が覚めてしまい、それから、もうエアコンの音が気になって眠れず、それでも4時前後の1時間くらいはウツラウツラしてたかな…(^^;

それから空腹で5:30過ぎには完全に目が覚めていました…щ(゜Д゜щ)

2日目レポートに続く
Posted at 2017/11/29 09:29:07 | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2017年07月25日 イイね!

第2回トゥデイオーナーさんとのコラボプチオフ

第2回トゥデイオーナーさんとのコラボプチオフ去年に引き続き今年もトゥデイオーナーさん達とのコラボプチオフをやらせて頂きました♪

今回はツーリングを主体としたスケジュールを組ませて貰いました。

集合場所は山梨県の国道52号線付近(笑)「道の駅みのぶ」で、国道300号から国道139号を通り、静岡県富士宮市にある「富士ミルクランド」を休憩ポイントとして、静岡県裾野市の水ヶ塚公園…森の駅を最終目的地とした約2時間のコースです。



9:00~9:30集合で10:00出発の予定で、私は9時少し前に到着~

直ぐにノンさんも到着して、集合場所には結局、ノンさん、kazuぱぱサン、かずさん、たいがーーサン、kazuぱぱサンの息子くんと言う、ほぼウチのメンバーしか集まらなかったと言う…(^^;

ほんで出発予定時刻となりやしたので、出発でしっ!d(≧∇≦)b

集合場所は日陰は丁度良い涼しさでしたが日向は暑くて、出発後は暫く冷房ガンガンでしたが、峠を少し上り始めた頃に、そろそろ涼しいかなと窓全開で気持ち良くツーリングを楽しみました♪ヾ(@°▽°@)ノ

峠を登り切り最後のトンネルを抜けると、そこには本栖湖を手前に富士山がドーンッ!と見える筈なのですが、雲が多くて何も見えずに…(;´д`)トホホ

そして休憩ポイントの富士ミルクランドに予定通りの時刻に到着~

するとそこに白いJW1が…みんカラ繋がりの大虎さんでした♪

集合場所に時間までには辿り着けないだろうと休憩ポイントのミルクランドで待っていたそうですd(ゝ∀б*)



ここでも実は背景に富士山がドーンッ!なんですが…全く見えませんでした…( ̄。 ̄;)

ミルクランドではソフトクリームやジェラートを堪能して、オミヤも買ったりして、ちょっと出発時間を過ぎてしまいましたが、最終目的地の水ヶ塚公園…森の駅へ向けて出発です!

途中で案の定、隊列が乱れてしまいましたが、路肩が広い場所があり、そこで整え直して再出発!

スカイラインを走る頃には冷房要らずで、逆に寒いくらいな気温で快調に走ってたのですが、途中から真後ろに居たkazuぱぱサンの姿が見えなくなり(後で聞けばkazuぱぱサンは、息子くんの車が余りにもパワー不足?で遅いので入れ替わっていたとの事…(^^;)、やがて大虎さんのJW1が疾走してきましてww速っ!と驚きつつ目的地の水ヶ塚公園に到着~

がっ!ここでまさかの超サプライズ!

7月8日に下見に来た時は無料だった駐車場が、なんと1時間以上の駐車は1,000円徴収されるとはっ!

アチャー!やっちまったなっ!バンバン!(_≧Д≦)ノ彡

後で調べてみたのですが、公式なページにはマイカー規制中に関する駐車場案内は無くて、個人サイト?的な登山愛好家などのサイトには当たり前の様に料金説明があったりして、もっとちゃんと調べておけば良かったなと、参加者様には余計な出費をさせてしまいました事をこの場を借りてお詫び申し上げます(≧♉≦)テヘッペロッ♪

昼食は皆さん森の駅のレストランで頂くと行ってしまい、自分は混んでると嫌なので、素麺を一人車の中で啜ってました(笑)

て言うか、正直レストランのメニューで自分が食べられるのがカレーかハヤシだけなので、下見に来た時ハヤシさんを頂いたので、後はカレーしか無いから、何もここまで来てカレー食べなくてもと…(^^;

昼食後はフリータイムで皆さんと何時もながらのトゥデイの今後についての重要会議がはじまりまして( ´,_ゝ`)プッ♪

そうこうしているうちに、ここで合流予定の、みんカラ繋がりのシモ@トゥデイさんが到着~♪ヽ(゜∀゜)ノ



富士山を背にズラッと並べたかったのですが、残念な事に空いていたスペースが逆向きな所しか無くて…

まあ、富士山を背に並べられたとしても結局最後まで富士山は雲の中でしたので…(¬д¬)チェッ…

そんなこんなで最終的に8台の参加で、そのうち5台がE07メンバー…相変わらずプチオフ参加率の高いクラブです(笑)



解散予定時刻15時を少し前に解散しました

予定通りだったのは梅雨明けとタイムスケジュールだけで、富士山が見えない、途中で雨が降る、駐車料取られる、蕎麦が食えなかった(笑)…最大の大誤算は自分が2日前に風邪を引いた事(自爆)

終始鼻声で皆様にはお聞き苦しい限りだった事でしょう…(;´□`)/

こうして第2回コラボオフは無事に終了致しました。

参加メンバー様、他みんカラ繋がりで参加された皆様お疲れ様&ありがとうございました!d(≧∇≦)b



最後に今回の参加者様御紹介

左から

たいがーー@死芥博士さん、かずさん、私、kazuぱぱサン



右から

シモ@トゥデイさん、ノンさん、Kazu@チェレステくん、大虎さん

以上8台の御参加でした!d(ゝ∀б*)
Posted at 2017/07/25 09:39:25 | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ

プロフィール

「第30回HONDA E07 clubミーティング http://cvw.jp/b/1878849/47370479/
何シテル?   11/27 10:23
HONDA E07 club公式ページです。よろしくお願いします。活動報告と記録用です。 当クラブは2006年11月22日に発足しました。E07型エンジンを搭...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お問い合わせ:スマホ用 
カテゴリ:お問い合わせ
2022/11/22 11:21:57
 
お問い合わせ:パソコン用 
カテゴリ:お問い合わせ
2022/11/22 11:20:43
 
E07 club 掲示板 
カテゴリ:掲示板
2014/04/10 14:20:26
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
ミーティングで撮影した、レポートでは載せていないフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
リンク用
その他 人間 その他 人間
HONDA E07 clubメンバーリストです。
ホンダ That’s ホンダ That’s
3代目ライフのプラットフォームに、“モノ感覚”を狙ったという『角の丸い直方体』スタイルの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation