先月、リヤにもドラレコと「後方録画中」のステッカーを取り付けて煽られないようアピールしたことをブログでアップしましたが、リヤガラスにはスモークが掛かってドラレコが見にくいのでドラレコにLEDライトを取り付けて走行時、常時点灯させることにより更にアピールすることにしました。
色々とネットで探した結果、タイトル画像の「車内イルミネーションライト4フロアライト(セイワ)」が使えそうだという結論に達し、早速、アマゾンから今回で3度目wのAmazonプライム無料体験を利用し、お急ぎ便無料の1,315円で購入しました。
ドラレコモニターの裏面に貼りつけた状況
↑
LEDライトのコードがやや足りなかったのでドラレコの位置を中央から左端に移動しましたがこの際、力任せにドラレコを剥がそうとしてマウント部を壊してしまいました。
ゲッ!! ┐('~`;)┌
仕方ないのでマウントをビニールテープでグルグル巻きにして補強し取り付けましたけど・・・( ^∀^)
尚、ライトは360度回転して照射方向を調整することが出来るのでモニターを閉じた状態でも使用OKですよ!
4個セットなので3個余りましたが、もったいないので2個は運転席と助手席のフロアに取り付け残りの1個は予備にすることにしました。
実際は、写真よりも足下が明るくなり色合いもイイ感じです。
LEDライト点灯状況
コスパも良くて気に入ってますが、これで気が弱い俺を変な車が煽らなくなるとイイですねぇ~ww
とは言っても以前付けていた買い換え前の廉価版ドラレコですが先日、東名での煽りに起因する死亡事故などを始め多数のアホがデタラメ且つ危険極まりない運転をするという物騒な世の中になってきたので「遊ばせておくよりも」ということでリヤにも付けることにしました。
ドラレコが普及した事もあると思いますが、最近ニュースで紹介される危険運転、本当に、目に余りますね!!
今後、法改正をして危険運転致死傷罪や必要に応じ殺人・傷害罪を積極的に適用し厳罰で臨まないとこのような悲惨な事件事故は後を絶たないでしょう。
前書きはこの辺にして、当初は「リヤだからダミーでも良いかな?」とも思いましたが廉価版とはいえ普通に録画できるのでソケットが足りない分2連ソケットを購入し3連ソケットに差し込んで4個の電源を取れるように対応しました。
2連ソケットを3連ソケットに足したので電源ソケットとプラグが高くなり一見シフトレバーの邪魔になってるみたいですが、それはそうとしてオートマなのでさほど影響無しです。
この様に後方録画OKですが、ゴム吸盤なので脱落防止のため3Mの両面テープで貼りさらに透明テープで補強しました。
アップで見ると少々見苦しいですが脱落するよりマシですねw
通常は後方確認の邪魔なのでこのようにモニターは閉じておきます。
仕上げはやっぱりステッカーを貼ってアピールですね!
アマゾンから680円ジャストで購入した20×5cmのステッカーです。
大きいので上下に切断して貼り分けました。
ステッカーのメイン部分はリヤガラス上部に下の部分はナンバープレート上部に貼りました。
ステッカーを添付したリヤ全般の状況です。
※ 今年4月27日のブログでアップしたとおり私もバイパスで後方から目茶苦茶煽られホーンとパッシングで注意したところ再三幅寄せされ危険な目に遭いましたが、その証拠写真がドラレコで撮影した下の写真です。
今思い出してもムカツクので写真を再アップしました。
この車見かけたら石でも投げて下さい!!(笑)
てかアホだから近づかない方がイイですね(笑)
悪天候下の道路状況でしたが、見てのとおりぶつけられた時には十分な証拠になると思います。
それでは皆さん防衛運転とドラレコで我が身と愛車を守りましょう!!
昨日、暇だったので急に思い立って炎天下の元、熱射病にならないよう気をつけながら色が剥がれてきたバッテリー止め金具の再塗装とエンジンカバーの部分塗装をしてみました。
バッテリー止め金具はペーパー軽く掛けて前に使ったの残りの青ペイントを吹き付け問題なく簡単に終了しました。
エンジンカバーに吹き付ける塗料はアテのエンジンカバー塗装した時のキャンディレッドが少し残っていたので部分塗装には十分足りると踏んで下地処理のプラサフのみ近所のオートバックスから購入し早速塗装に取りかかりました。
マスキングしてプラサフを吹き付け乾かした後にレッドを数回吹き付け炎天下のため速乾で仕上がりマスキングを剥がしたら・・・
ゲゲッ!!
何とプラサフがマスキング浸透してはみ出ちゃいました。
マスキングしっかりしたハズなんですけどねぇ・・・orz
もしかして日陰でマスキングすれば良かったものを炎天下エンジンカバーが、あまりの暑さに熱持ちすぎてマスキングテープが部分的に剥がれたのかな?・・・よく分からないけど。
はみ出た部分はシンナーで拭いたものの完全には落とせませんでしたが、ボンネット開けて走行する訳でもないのでこれで我慢する事にして一件落着にしました。
アテのエンジンカバーは全面塗装して上手く行きましたけど部分塗装の方が難しいですね!!
失敗作の為あまりアップにはしてません。
もっと離して撮った方が良かったかな?(笑)
![]() |
マツダ デミオ 今回、12年乗っていたアテンザ23Sからコンパクトカーに乗り換えました。 かなりサイズダ ... |
![]() |
亜天座23S (マツダ アテンザセダン) 愛車マツダ アテンザ23Sも購入後丁度12年、走行距離も12万キロ突破し、調子良好でした ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |