• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんちょのブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

大台に乗りました。

さかのぼること10日前、GW突入するにあたってマイプリのオドメーターは199901km。
この時は「こりゃGW中に大台だな」と確信してました。



そして昨日、GWも終了という日。
なんと9連休中の走行距離がまさかの38km。
好天に恵まれ、気持ちよくてバイクばかり乗ってました。(^^ゞ




で本日、通勤距離からして帰路にその時が来ることは確定していました。



リーチでゾロ目からの...




200000km到達しましたー!(≧▽≦)


納車から8年10ヶ月と27日=3253日です。

平均するとだいたい61.5km/日。ハシリスギ...

先日走行バッテリーも交換してまだまだ乗る気満々。
この車のおかげで、楽しい仲間や思い出がたくさんできました。
もしかしたら最後のエンジン付き自動車かも、などと思いつつこれからも可愛がってやろうと思います。
Posted at 2022/05/10 00:09:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | G's | 日記
2022年03月08日 イイね!

天寿全う

今朝の通勤中のこと、走行中に突然『ハイブリッドシステムチェック』が表示されました。



さて、なんだろう?とOBD2からの情報をTorqueで確認すると...


コードは「P0A7F」、ググれば「バッテリー劣化」との事。

ついに来たか...

20万kmが目の前。
地球5周分も働いたバッテリーが天寿を全うしました。


実はここのところ走行バッテリーの調子が新車当時とは明らかに違う事に気付いてました。
SOCの値の上下が早い、つまり電池の容量が少ない為に直ぐに充電が溜まるし減りも早い、というような感じです。
異常に値が低くなることも頻繁。
当然燃費も良くない。

交換しなきゃいけないかな?と思いつつ今日まで来ましたが、アラームが出てしまっちゃ交換しないわけにはいかない。
違和感ありのまま運転してたので、新車当時のバッテリーに戻るかと思えば気分もスッキリ。


ところで、異常の表示はバッテリーが完全にお亡くなりになった訳でなく、あくまで劣化なので虫の息のバッテリーがどうにかEVを保っており問題なく走行できました。
ハイブリッドでなくただのガソリン車なると思っていたけど違うようです(^^;


ということで帰宅して即入院。
元気になって退院してくるのが楽しみです。
Posted at 2022/03/08 22:23:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | G's | クルマ
2022年02月09日 イイね!

ノアテールランプ改造 後編

続いてブレーキランプ。

使うのは1WパワーLEDと電流(明るさ)安定の為のドライバー。



ドライバーを基盤に並べて配線。
片側に6発追加です。



元のブレーキランプが載ってる基板から電源を拝借。



ブレーキランプを追加する場所に穴あけ。
ここは見えるところ、絶対に失敗できないので緊張します。



そこへLEDを裏側から接着剤で固定して配線。



点灯確認


ここまでくればあとは基盤と配線を押し込んで閉じるだけ。(#^^#)


閉じるのは殻割りに使った超音波カッターで溶着します。


ぐりぐりとなぞると簡単にくっつきます。


接着剤で戻すとなると、ベトベトになったり乾くのを待ったりと何かと面倒ですが、溶着はほんと楽ちん。


で、完成したのがコレ。


不安だった、元のブレーキランプとの明暗差もだいたいOK。



当初の思惑より苦戦したけど、なんとかなりました。(^^)v
いろいろと勉強にもなったし。
なにより依頼主にも喜んでもらえたので良かった。
Posted at 2022/02/10 00:10:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2022年02月07日 イイね!

ノアテールランプ改造 中編

ノアテールランプ改造の続きです。

殻も割れたので、まずはスモールから着手。

先ず用意したのがこれですが...



シリコンチューブとLEDテープで行けるだろうと思ったものの、スモールが納まる部屋が広い為にシリコンチューブがまっすぐにならないのです...
ワイヤで固定しようにもうまくいかず...

↑シリコンチューブが踊ってます...


そこで目を付けたのが3Dプリンタ。
半透明のフィラメントでファイバーができないかと。
LEDテープが入る溝を掘ったテストのパーツを印刷してみてる。



点灯してみると、

なんとか行けそうな気がする~♪


で、ケースに合わせたサイズに印刷してテスト。

おぉ~神々しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


で仮組み


なんということでしょう(≧▽≦)
とってもいい感じ~


簡単かと思っていたスモールでしたが、ちょいと苦戦をして山を越えた感じです。
3Dプリンタで好きな形でファイバーを作れることが分かったのも収穫。(^^♪


今回が後編のはずでしたが、ブレーキランプを残してホントの後編へ続きます。
<(_ _)>
Posted at 2022/02/08 00:16:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2022年02月05日 イイね!

ノアテールランプ改造 前編

ご無沙汰のえんちょです。
気が付けば前回の投稿から1年半近くたっておりましたがなんとか生きております。

今回、知り合いから80系ノア後期のテールランプ全灯化の依頼があり、時間があるときでいいよと言われたことをいい事に、ほんとに気が向いた時にだけコツコツと牛歩で進めてましたが、やっと先が見えてきたのでアップします。


預かったテールがこちら。
もちろん左右。



下の写真がノーマルの点灯状態で、縦のファイバーがスモールランプで点々がブレーキランプ。



ネットで『ノア テール 全灯化』を検索すると、ブレーキを踏んだ時にスモールが同時に点灯することを指すのがほとんどで、それならハーネスをちょちょいといじれば簡単な事。


でも今回の依頼は、ほんとは点灯しない上側まで点灯させてしたいとのこと。
スモールはファイバーを上まで延長、ブレーキはダミーの窪みに穴を開けてLED追加ですね。



早速バラします。
本体の殻割りには超音波カッターが活躍。



パッカーンと割ると中には基盤が。
実は純正でLEDを使っているテールランプをいじるのは初めて。(^^ゞ



意外にパーツが多い。
戻せるのか不安になる...



毎度のこと作業に夢中で写真が極端に少なくなる後編へ続く。
Posted at 2022/02/05 16:09:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「@みゃあみゃあ さん
1/8とは出来上がると迫力ですね!
完成までの総額が凄そう…(≧∀≦)」
何シテル?   02/25 21:45
運転暦25年にして3台目の車がプリウスG'sです。 16年20万km超の2台目同様、大事に乗ろうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CR80 リアフェンダーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/06 10:15:31
K'SPECアルティナスタンダード7装着(前席編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 23:45:08
シフトスイッチ 改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/02 17:44:56

愛車一覧

トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
2013/6/15納車になりました。
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
2020/3/27納車です。
ヤマハ DT200WR ヤマハ DT200WR
1991年発売の初期型が発表されたと同時に注文・購入し、現在も所有するワンオーナー車です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁号です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation