• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし☆のブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

ラジコン、今のホームには使えない時期がある問題。

ラジコン、今のホームには使えない時期がある問題。もう2日前の出来事?
早いもんですなぁ。

詳しくはbochioさんのページへ!


焦げ焦げFCさんのお店による、bochioさんのクルマのヘッドライト研磨&コーティング。当然綺麗になることは予想していても、あそこまで綺麗になるんやとビックリしました。


ハイドラ見たりゅうくんが合流。こういうのって結構嬉しいものですね。


その後、ラジコンの走行場所候補の偵察に。

ここ、どうですか?



手前のほうは駐車場の隅になるので少々小石がありますが綺麗だと思いました。

ただし操作を誤り、輪留めに当たれば足回りは一撃でポッキリ逝きます。ボディも無事かどうか。コンクリートは最大の強敵ですよ。壊れる気がしない頑丈なハチイチバギーでも折れますw

でも、広くはないけど狭くもない。増して我々の速度域では。そらまぁ欲を言えば狭いですよ? 面積はいいけど輪留めがね~・・・。

エンジンは無理ですなぁ。それ以上に、行ったその場でないと走行可能か分からない問題。明らかに仕事をサボっている車なら、みんなで冷たい視線を送って無言の圧力?(笑)



そしてココでも、今度はりゅうくんのハイドラ見てマーチのお仲間がやってきた。ハイドラには、やった人でないと分からない楽しさがありますなぁ。

同じサイトに登録している人とハイタッチとやらをして・・・で?

って最初は思っていましたからw




Posted at 2018/02/18 02:49:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月15日 イイね!

左曲がりがお好き?(素人のウンチクがウザい人はスルーで)

左曲がりがお好き?(素人のウンチクがウザい人はスルーで)すごく天気が良く、何かやってたらジャンパー要らない気温。

なので青山高原に行ってみようかと。



しかし、この有様です。お話にならない(;^ω^)



途中で引き返し、気持ちが中途半端だったので逆に海に行ってやろうと。


海もいいねぇ相棒さん。



洗車できてないけど夕方だし黒色だしスマホだし。汚れが目立たなくてそこそこ綺麗っぽく撮れていますよ相棒さん(笑)



スマホが自動で補正をかけるので明るさが無茶苦茶ですが徐々に暗くなっていってます。この写真が、この時点での本来の明るさかな・・・



もしかして夜景も綺麗かなと思い、ちょっと期待して待つこと20分程度。18時ちょっと前なので本来はもっと暗いです。


うん、まぁまぁまずまず綺麗。肉眼で見ると10倍・・・は言い過ぎ。でも5倍は綺麗です。対岸の街の明かりも、ずーっと広がっていますしね。

金網越しです。これより左に向けても上に向けても金網が映ってしまうので、この角度が限界。しゃがんで撮ればよかったかな。

トリミング?
面倒だからヤだ(笑)




話が戻りますが青山高原に行きたかった理由はタイヤの皮むきと、減り方の確認。でも途中で辞めたので不完全燃焼。


以下、青山に登る前に撮った写真。

フロントはフツーに乗ってるだけで皮剥きが進行しますがリアは剥けるのが遅い。そしてフロントの接地面はまぁまぁ均等だけどリアが内減りの傾向。

右リア


赤の点線付近を境に(線の位置をちょっと内側にしすぎたかもしれないけど)、なんとなーく削れる進行具合に差があるの分かりますかね。それより外側の接地跡は高速ICのRで無理くり横Gかけて接地させたものです。

街乗りではほぼ接地しない。内輪側の接地跡はもっとトレッド面の角に近い。

高速ICのカーブで1回試しただけなので、改めて考える為に峠で試そうと思ったんですが。


ちなみに反対側の左リア。こちら側は、この時点ではまだそんなに荷重かけてない。




以下、青山峠の走行後。

右フロント



左フロント



右リア



左リア




高速の出入り口では左コーナーで荷重をかけた。なので特に右コーナーを意識して荷重をかけよう・・・と思ったのに。

荷重かかっとらんがな(´・ω・`)

薄々、気付いていたんですよ。もしかしたら左コーナーのほうが好きかもしれない。左コーナーの場合、自分の身体は沈む方向。斜め下への強いGが心地いい。

けど右コーナーって、自分の身体が持ち上がる方向。Gも斜め下というより横Gを強く感じる。車はもっとイケるのに私のビビリリミッターが作動しているんでしょうなぁ。



あと、フロントダンパーが上り坂のほうがよく動き、滑らかに感じる。
ということは・・・バネにプリロードかけてるんですがゼロにしてみようかなぁ。これ以上減衰力を落とすのは直進信安定性も落ちる。

↑こう考えるのは正解か不正解か。完璧な独自判断です。
詳しい人的にどうなんでしょうね~~~?



Posted at 2018/02/15 09:36:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月14日 イイね!

減衰力調整は結論が出ない遊び。

減衰力を落としたらタイヤ換えたその日にやればよかったと思うくらい動きが改善されたんですが、やっぱり落ちる直進安定性。

具体的にはワダチに弱くなったりするんですが、これはもうゴムブッシュをピロにしてある弊害。と自分では思っている。

会社のBPレガシィのロアアームブッシュを純正から強化品(プレジャーだったかな?)に換えたらクイックにはなったけどタイヤからの入力を逃がすところがないので車体が動くしかなくなった。あの時と同じ感覚。

何かをやれば、何かがトレードオフですなぁ。フロントだけは元の減衰力のほうがいいんだろうか・・・。2段落としてこうなったから、明日は1段戻してみよう。

そんで春先になったら、またなんか違うなぁってなるんでしょう(笑)



悩んでるように見えます?

たしかに悩んでいますが、それ以上に楽しんでいるので大丈夫ですwww




ちなみにハブリング。




ハブの芯とホイールの芯がピッタシ合っているかどうか、物理的な確認が可能です。何の抵抗もなく(サイズがキッチリなので手の平でホイールの穴に叩き込む程度のことはやった)バシッと合うので芯が取れているのは確認ができました。

・・・で?(;^ω^)

きっと役目はそれだけじゃないですよね。正しい活用法は何なんですかコレ。。。

段差を乗り越える時にハブボルトが変形することがあるとか。ボルトやナットが劣化した時のホイールの芯の誤差を矯正する為とか。いやでも、そうなったら無理矢理使い回すのは嫌だ。ホイールふっ飛ばしたくなかったらパーツ換えるやろ、普通。

ハブリングには何か意味があるに違いないんです。でもワカラナーイ。オシエテ。。。( ̄▽ ̄;)



腹が減ってきたのでスーパーで買っておいたコレを・・・




ぐふふ(∩´∀`)∩



Posted at 2018/02/14 00:06:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月13日 イイね!

アライメントどうしよう。タイヤの接地面を観察中。

省エネ走行をしたくて燃費の記録を取っているわけではないのに。

暇を持て余していることをいいことに、フと出来心。

でも時間の使い方を間違えたw



空気圧が適正でなかった期間、どれだけガソリンを無駄にしていたか計算してみようかなー → 去年の年間ガソリン代を計算してしまった。。。

去年の最古記録は3月なんですが、そこから年末まで1回も逃さずキッチリ記録してきました。

194,428円也。

1月から記録していたら25万か30万近く?


まぁフツーに過ごしたとして、多めに見て年間30万としておきましょう。

皆さんはどれくらい?
営業車があるからって自腹じゃないの計算に入れちゃ駄目ですよー。愛車のガソリン代。


自動車税とか省いて、車を使用した年間のエンジョイ料金が30万かーw
そこに高速代を加えたら・・・マメじゃないけど洗車もしてるしなぁ・・・タイヤやオイル・・・いやそれは考えたくない。どえらいことになる(笑)


それに比べたらラジコンの趣味なんて、ものすごーく可愛いもんですねぇ。

最初の投資は必要ですが、そうですねぇ・・・初心者向けキット一式と、一度買ってしまえばずーっと使える充電器や、ちょっと良いバッテリー諸々で3万から4万。5万もあれば、どれだけの物が揃えられるか。

ゴルフに行ってみなさいよ。安い時は3,500円くらいかもしれませんが大体5千円?6千円?それとも1万円? あらあら、まー大変。

ってまぁそれは冗談ですが。だって実車でサーキット走ったら、たった50分で5千円前後。普通です。メシも付かない。大人の趣味として考えると個人的にはゴルフは割安だと考えます。週1で行くわけじゃあるまいし。

って話は置いといて。

ラジコンの趣味ってどうですか。個人的には、ものすっごく割安ですよ。ハイエンド機に手を出さない限り。

こんなもんでどうですか車道さん?www



595RS-RR。特にリアがなかなか皮むきが進行しないので高速インターのコーナーでちょっと無理してみた。リアは内減りになる接地の仕方をしていますが(外側が2~3センチくらい余っている)、コーナーを頑張れば全面接地になるかなーくらい。

どーしよーかなー。キャンバー起こせば街乗りでちょうど良くなる。走行も98%街乗り。でもサーキット復活したい願望があり、もちろん良い走りもしたい。だったら内減り覚悟で、このままがいい。でも、めったにサーキットは行けないっていう(;^ω^)





Posted at 2018/02/13 03:11:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

595RS-RR、雨天初走行。

新品ホヤホヤの595RS-RR。

フルタイム四駆なので4本通しで255幅。フロントが255なんて。

通常、純正でリアに255以上を履くようなハイパワー高級車でもFR車であればフロントは225とか。リアに305幅を履くフェラーリでもフロントは245。同じくリア305のポルシェでもフロント235。

フロントにエンジンがないから?
じゃあBMWはどうでしょう。ノーマルで610馬力もあるM760Li。リアは275ですがフロントは245です。

フロントタイヤが255幅もあるなんちゅーのは、四駆の世界独特というか、FR車から見れば笑っちゃうレベルだと思うんです。

なにが言いたいかというと、幅がありすぎてハイドロプレーニング現象が起こりやすい。排水処理がよっぽど優秀でないと。

ということで、壮大な前フリで先に言い訳をしておきました(笑)


で、タイヤ交換後の初の雨ですよ。
ウエット性能を試してやろうと、わざと路肩の大きな水溜りに飛び込んでみました。街乗りの速度域にも拘わらず、車速をグッと落とす抵抗を感じます。もういいです分かりました。高速で水溜りは厳禁(ただし片輪だけならハイドロ起きまくりのツルッツルRS-Rでもなんとかなった)。幅が細かったらもう少しハイドロ耐性はあるのかな?


そしてウエットのロードノイズ。普通はシャーーーーという音のほうが勝つんですが、何も変わらん。ただシャーーーーという水切り音が追加されるだけ(笑)

フロントは通常走行でも皮むきは促進されますがリアは剥けてる感じがしない。ちょっと攻めないと駄目かなぁ。

皮むきが進めばロードノイズにも変化が起こることを期待しましたが、フロントは皮むきが順調であるにも関わらず何も変わらない。もう慣れるしかないかもしれません。まぁいいです、分かってたことだし、グリップを求めてこのタイヤにしたので。

あとRS-R比で剛性が上がっているように感じるのでダンパーの減衰力を落とさないと街乗りは硬くて仕方ないw

でも高速走行時はちょうどいい感じ?
たぶんサーキット走行も今くらいでちょうど良さそう。





Posted at 2018/02/11 07:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワールドチャンピオン決定。
年間通してのMVPショーヘイでいいんじゃないの?
それくらい活躍したと思うけどなぁ。」
何シテル?   11/02 13:26
人の真似が嫌いなひねくれ者だと思います。 一緒にご飯に行った時、頼みたかったものを先に頼まれると変更することが多いです。 遅咲きのサーキットデビュー。2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
4567 8 910
1112 13 14 151617
18 19 20 21222324
25 2627 28   

リンク・クリップ

日本製オイルのベースオイル(VHVI)はほぼ完全に韓国からの輸入です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:18:21
[スバル レガシィB4] ♻️ブースト センサー交換 Defi & 0点調整✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 22:54:57
スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 23:53:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目A型から丸目B型に乗り換えです。限りなく黒に近い、深い紫です。正式名称はミッドナイト ...
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
たかすさんから受け継ぎました。 自宅での移動用。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型BG5(AT)→B型BG5(MT)に乗り換えです。BGレガシィの虜になった?(笑) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
何回も来ていただいている方ありがとうございます。そしてすみません(汗) 写真の更新がなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation